タグ

2010年9月28日のブックマーク (4件)

  • Tutorials - Net-SNMP Wiki

    These are wiki-editable tutorial pages. Feel free to add your own tutorials for pieces that are missing from both these pages as well as the Net-SNMP Web Tutorials. Another good source of information is the Net-SNMP Good Answers articles. Tutorial Sections About the SNMP Protocol These tutorial links talk about SNMP generically and how the protocol itself works. They are good introductory reading

    tm8r
    tm8r 2010/09/28
  • 【Androidアプリ100選】オクトバが本気で選びました。 | オクトバ

    オクトバの「1000アプリご紹介達成企画第一弾」として、オクトバメンバーが実際に使用しているアプリを中心に、「気で使って欲しい」アプリを100タイトル選びました。 これまでオクトバでご紹介してきたアプリはもちろんのこと、ご紹介していないアプリからも選ばれています。これはチェックするしかありません。ご覧ください! 今回の100選は、アプリの特徴によって「ツール系」「情報系」「通信系」「マルチメディア系」「ライフ系」の5種類に分類しました。オクトバでご紹介済のアプリには、リンクを付けています。 クドクドとした説明はしません!一気にご紹介します。

    【Androidアプリ100選】オクトバが本気で選びました。 | オクトバ
    tm8r
    tm8r 2010/09/28
  • MySQLのインデックスを学ぶ (2) - @kyanny's blog

    Linux-DBシステム構築運用入門をさらに読んでいる。前回は主に Chapter 8 を読んだ内容をメモったが今回は Chapter 9 の内容。 INSERT とインデックス インデックスが多いと INSERT の性能が落ちる、という話題はなんとなく見聞きしていたが、何故性能が落ちるのかについてはわかっていなかった。詳しくは Linux-DBシステム構築運用入門 P210 の図を見てもらうとして*1、ランダム INSERT よりも昇順 INSERT のほうがインデックスのリーフブロックの仕様効率が良い == インデックスのサイズが小さくなる == バッファキャッシュに載りやすくなる == I/O が減る、というのは知らなかったしとても勉強になった。インデックスを更新するために INSERT でもディスクから読み込みが発生する、というのも知らなかった。 クラスタインデックスとランダム I

    MySQLのインデックスを学ぶ (2) - @kyanny's blog
    tm8r
    tm8r 2010/09/28
  • MySQLのインデックスを学ぶ (1) - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー

    実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版とLinux-DBシステム構築運用入門を読んで、 MySQL のインデックスについて勉強しなおしている。理解が曖昧だった部分の知識を深められたり、自分の間違いに気づけたりして、とても収穫が多い。 フルテーブルスキャンとフルインデックススキャン Linux-DBシステム構築運用入門 P185 に書いてあるケース。インデックスを利用してても対象レコード数が多いとランダムI/Oが大量に発生して遅くなる。読むべきレコード数が多いのならばフルテーブルスキャンのほうがI/O一回で多くのブロックを読み込めるので速い。 IGNORE INDEX ヒントを与えてパフォーマンスを改善するという例があった。 マルチカラムインデックスと範囲検索 SELECT * FROM users WHERE a = ? AND b >= ? and (c IS NULL OR c >=

    MySQLのインデックスを学ぶ (1) - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー
    tm8r
    tm8r 2010/09/28