タグ

2016年11月30日のブックマーク (3件)

  • Facebook、Messengerでプレイできる「Instant Games」を発表--「パックマン」など17ゲームを用意

    Facebookは米国時間11月29日、「Instant Games」という新しい機能を発表した。新しいアプリを一切インストールすることなく、Facebook Messenger上でゲームをプレイできる機能だ。 現時点で17のゲームが発表されているが、今後さらに追加してゆきたいとFacebookは述べている。 提供されているすべてのゲームに共通しているのは、ロールプレイングゲームではなく、高いスコアの獲得を目指すゲームである点だ。 プレイするには、最新版のFacebook Messengerアプリを開き、メッセージを入力する場所の下に新しく表示されるゲームコントローラアイコンをタップする。そこでゲームのプレイや検索ができる。この新機能により、ゲームについて友人とチャットしたり、スコアを確認したり、対戦したりといったことがMessenger上で行えるようになる。Facebookのニュースフィ

    Facebook、Messengerでプレイできる「Instant Games」を発表--「パックマン」など17ゲームを用意
    tm8r
    tm8r 2016/11/30
    MSN Messenger思い出す
  • Unity で距離に応じたテッセレーションを行ってみた - 凹みTips

    はじめに テッセレーションを行うと、ポリゴンの分割数を増やしてより滑らかな曲面を作成できたり、分割された頂点をテクスチャを参照して直接盛り上げたり(ディスプレースメントマッピング)出来ます。ただ、分割数を増やすにはそれなりのコストがかかるので、分割数を増やすのは必要なときのみにしたいところです。その一つの方法として、距離に応じて分割数を変化させることを考えてみたいと思います。 今のところ Windows など一部のプラットフォーム限定ですが、Unity でテッセレーションを行いたい場合は以下のドキュメントを参考にすると簡単にできます。そして距離に応じたテッセレーションは組み込み関数として用意されていて、 UnityDistanceBasedTess() を呼ぶことで簡単に実現できます。 Unity - マニュアル: DX11 / OpenGL コアテッセレーションのサーフェースシェーダー

    Unity で距離に応じたテッセレーションを行ってみた - 凹みTips
  • Unityでアニメーションのキーフレームリダクション - SEGA TECH Blog

    セガゲームス 開発技術プログラマーの樽美です。 普段は弊社独自の3D中間データ構造である「HND」の仕様策定やSDK作成、それに関連するツールの作成、 データパイプラインの整備、またSoftimageやMayaなどDCCツールのプラグインなどを作成したりしています。 最近ではUnityを触ることが多いです。 今回このブログを担当させていただくことになりました。 よろしくお願いいたします。 早速ですが、どんなネタを記事にすればよいのかいろいろ考えた末、割と役に立ちそうである Unityでのアニメーションのキーフレームリダクションを行った時のことについて書いていきたいと思います。 動機 UnityでFBXファイルをインポートすると、DCCツールでFBXをBakeせずに出力しても、 インポート時にBakeされたアニメーションになるようです。 そして、UnityのFBXインポートオプションのA

    Unityでアニメーションのキーフレームリダクション - SEGA TECH Blog
    tm8r
    tm8r 2016/11/30