タグ

ブックマーク / jin-plus.com (28)

  • マンション購入の選び方でポイントにしたこと。不動産屋のチラシも活用できる

    マンション購入のポイント物件探しをする前に決めておくポイントがあります。 ざっくり羅列してみると、このくらいは考えておくといいですね。 ○住みたいエリア ○築年数 ○間取り ○専有面積 ○駅からの距離 ○階数 ○予算 ○住宅ローン控除が使えるか ○相場観の養い方 ひとつずつ簡単に見ていきます。 住みたいエリア 住みたいエリアは、通勤に便利、子どもの学区などが頭に入ってくると思います。 我が家の場合は、夫よりも「の通勤に便利か」「小学校区はいいか」という視点で探しました。 地元でなければどの小学校区がいいかは分かりません。我が家も地元民ではないため、よく分かりませんでした。 ただ、この場合、2つの方法でアプローチすることができます。 (1)小学校区の口コミサイトを活用する (2)中古物件のチラシを見る 口コミサイトをどこまで信用するかというのはありますが、私が使っていたときには意外に使えま

    マンション購入の選び方でポイントにしたこと。不動産屋のチラシも活用できる
    tm_universal
    tm_universal 2017/12/11
    マンション購入の選び方でポイントにしたこと。不動産屋のチラシも活用できる
  • クルマは贅沢品?!マイカー維持費年間50万円vsカーシェア年間10万円がもたらすもの

    三大都市圏など都市部の場合、交通網が発達していますので、マイカーに頼らなくてもいいというメリットがあります。 私も田舎に住んでいましたので、どこに行くにもマイカーで移動という感じでした。 駅まで遠かったですし。 マイカーを購入すると、購入費はもちろんのこと、維持費にも50万円以上はかかってきます。駐車場代でも月2万円とすると、年間24万円にもなりますからね。 家計を強くしていくために収入を増やす取り組みも大事ですが、支出を抑えるということでも自由に使えるお金を生みだすことも重要ですね。

    クルマは贅沢品?!マイカー維持費年間50万円vsカーシェア年間10万円がもたらすもの
    tm_universal
    tm_universal 2017/11/16
    クルマは贅沢品?!マイカー維持費年間50万円vsカーシェア年間10万円がもたらすもの
  • 学資保険に加入しないほうがいい3つの理由。解約返戻金は必ず知っておこう。

    学資保険とは?学資保険は、毎月保険料を支払い、子どもが大学生になる18歳までコツコツ積み立てていく商品です。結果、払込保険料よりも、多く保険金をもらうことができる商品です。 また、 学資保険の契約者は子供ではなく親になるため、親が死亡した場合、死亡時以降の保険料の払い込みが不要になるという保険機能もあります。 上記は、ソニー生命HPでシミュレーションした結果です。 10歳までに保険料を払い込めば、保険料払込金額1,864,800円に対して、18歳以降200万円がもらえるプランです。 14万円ほど多くもらえるようになっているわけです。返礼率107.2%となりますね。 保険料払込よりも、多く保険金がもらえるのがメリットです。 定期預金と比較すると有利(今は)先ほどのシミュレーションの学資保険は、年利0.6%程度ですので、定期預金の金利よりはかなりいいですね。 ただ、これは「今は」という状態。

    学資保険に加入しないほうがいい3つの理由。解約返戻金は必ず知っておこう。
    tm_universal
    tm_universal 2017/11/13
    学資保険に加入しないほうがいい3つの理由。解約返戻金は必ず知っておこう
  • 数字で語れる!webで手に入る統計データサイトまとめ20選

    仕事の資料やブログでも「統計データ」を使いたい!ってときがありますよね。 数字を上手に使えると説得力が出ますね。 そう、私たちは「数字に弱い」のです。 私は数学能力が著しく低く、Excelも大して使えないんですが、そんな私でもたまには説得力ある資料を作りたい!と思うときがあるんです。 そんな時に、二次情報を手に入れるために、利用しているウェブサイトをご紹介します。保存版ですぞよ。 【一次情報・二次情報とは?】 一次情報とは、調査のために自分で採ったデータのこと。 二次情報とは、自分以外の誰かが調査して集めたデータのこと。 欲しい統計情報が検索しても出てこない・・・ってときにイライラしないように、記事をブックマークしておくと便利かもしれませんね。これは便利!と思った統計情報があれば、随時更新していきますね。 また、統計情報を使って資料を作成すると、あなたの資料がちょっぴりかっこよくなること

    数字で語れる!webで手に入る統計データサイトまとめ20選
    tm_universal
    tm_universal 2017/09/13
    資料に使えて信頼度アップ!webで手に入る統計サイトまとめ20選。
  • 子どもの教育費の貯め方はどうする?月3万円貯金が未来を作るカギ

    ○中学入学まで 144万円(12年間→144か月) ○高校入学まで 180万円(15年間→180か月) ○大学入学まで 216万円(18年間→216か月) ○児童手当 210万円(0~2歳→月15,000円、それ以降10,000円) 児童手当に手を付けないと考えれば、これだけで合計750万円も貯まる。 公立中学であれば在学費用は約144万円を賄える計算です。塾代などが嵩むことを考えれば、在学費用は貯金取り崩しで対応できます。 また、高校入学時には180万円が貯まっている。公立高校であれば十分に対応できるので、残りは大学入学のための受験費用などに使えるんです。 大学入学時には216万円+児童手当210万円=416万円になるので、大学費用の大部分を補える計算ですね。 子どもが生まれると、 中学入学まで用、高校入学まで用、大学入学まで用と3つの月1万円積み立てを実行(合計3万円)するだけで、教育

    子どもの教育費の貯め方はどうする?月3万円貯金が未来を作るカギ
    tm_universal
    tm_universal 2017/09/13
    子どもの教育費の貯め方はどうする?月3万円貯金が未来を作るカギ
  • 1万円以上節約に成功!2泊3日だとレンタカーよりカーシェアがお得【タイムズ】

    1万円の節約に成功したぞー! 我が家は、タイムズが提供しているカーシェアリングを利用しています。 利用した時間のみ料金を支払うもので、ガソリン代・保険料が不要と車代を大きく節約することができています。 これまで2泊3日(概ね60時間くらい)の場合は、レンタカーを利用していたのです。 しかし、レンタカーの場合、ミニバンクラス(プレマシーなど)になると、お盆の時期のようにハイシーズンはちょっと割高なんですよね。 長時間、車を運転するのでデミオなどコンパクトカーはちょっとしんどいし、荷物が載りません。 タイムズカーシェアの料金体系が変わっています!詳細はこちら。

    1万円以上節約に成功!2泊3日だとレンタカーよりカーシェアがお得【タイムズ】
    tm_universal
    tm_universal 2017/08/06
    1万円以上節約に成功!2泊3日だとレンタカーよりカーシェアがお得【タイムズ】
  • 家は金食い虫でもある。戸建ては築後30年で800万円以上。やはり、予算が大事

    日経新聞に戸建て住宅の維持管理に関する記事がありました。 我が家はマンション住まいなので、戸建てに関する情報はうといのですが、「管理費や修繕積立金」があるから、戸建てのほうがお得だよねというのを聞いたことがあります。 同僚は戸建て派も多いので、そういう声が多いのかも知れません。 果たして当にマンションより戸建てのほうがお得なのか。 戸建てもマンション住宅ローン以外のいろーんな費用がかかります。 マイホームは、いわば金い虫と言ってもいいのかもしれません。 マイホームはお金がかかる住宅ローン歴史的に見ても超低金利。もうこの低金利に慣れてしまって、当たり前と思う感覚が浸透していると思いますが、実際はすごいいい時期だと思います。 そんなときにマイホームを買うことができるのは、金利面で言えば、恵まれているわけですが、マイホーム取得は住宅ローンだけではありません。 色んな経費がかかるんですよね

    家は金食い虫でもある。戸建ては築後30年で800万円以上。やはり、予算が大事
    tm_universal
    tm_universal 2017/08/05
    家は金食い虫でもある。戸建ては築後30年で800万円以上。やはり、予算が大事
  • レンタカー選びで失敗しない。借りたい車を借りる方法は超シンプルな方法がよい

    借りたい車を借りる→さっさと借りておく来月お盆なので、そろそろ休みの予定も立てれたし、レンタカーでも予約するかと思い立ってタイムズやオリックスのサイトにアクセスすると、 借りられない! というので、がっくしきます。 でも、これはある程度回避できます。 方法は、 さっさととりあえず予約しておく です。 仕事を休めるかどうか、レンタカーをいつ使うか予定は分からなくても、とりあえず予約です。 なんと利用月を含めて、6か月も前から予約できちゃうのです。 一覧を作ってみました。 例えば、8月のお盆の時期であれば、3月から予約することができます。 GWやお盆、年末年始など利用が多いときには、できるだけ早く予約しておくことで、自分が借りたい車を借りやすくなります。 うん、実に簡単な理由です。 【タイムズカーレンタル】 ご利用の最短30分前※から最長6ヶ月後(当月を含む)の月末のご帰着までの予約を承ってお

    レンタカー選びで失敗しない。借りたい車を借りる方法は超シンプルな方法がよい
    tm_universal
    tm_universal 2017/07/22
    レンタカー選びで失敗しない。借りたい車を借りる方法は超シンプルな方法がよい