タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (10)

  • 新人エンジニアのためのインフラ入門 ーBFT道場 Think IT支部

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

    tm_universal
    tm_universal 2020/06/20
    新人エンジニアのためのインフラ入門 ーBFT道場 Think IT支部 記事一覧 | Think IT
  • ITインフラの全体像を理解しよう

    はじめに 連載では、これからIT業界(特にインフラエンジニア)に踏み出そう、または踏み出したいと思っている方向けにインフラの基礎知識を解説していきます。 「インフラ」は大学の情報学科でもなかなか教えていない分野で認知度も低く、特に新卒採用では仕事内容を理解してもらうところに最も力を入れます。私たちはインフラエンジニア250名を擁する会社として数々のシステムに携わってきましたが、その経験を基に現場の状況を織り交ぜつつ生の雰囲気をお伝えしたいと思っています。 第1回の今回は、システム開発に関わるインフラ全般の概要を解説し、第2回以降は各要素に特化した内容を昨今のトレンドを考慮しつつ、全8回(予定)で解説していきます。 インフラ(インフラストラクチャー)とは 1. 生活や産業の基盤となる設備・施設 インフラ(インフラストラクチャー)とは、もともと「下部構造(インフラが下部、ストラクチャーが構造

    ITインフラの全体像を理解しよう
  • インフラの中核を担う「サーバ」を知ろう

    はじめに みなさん、こんにちは。第2回の今回は、インフラの中でも中核にあたる「サーバ」について、もう少し詳しく解説していきます。サーバ関連の技術は幅広く、考慮しなければならないことも多いため、実際のプロジェクトでもインフラエンジニアの技量によって品質に大きな差が発生しているのが現状です。最近では標準化によりサンプルとなる設計や手順が存在することもありますが、扱う製品のバージョンアップも多いため、やはり最後はエンジニアの技量に依存しているところも多くあります。インフラエンジニアが何をしていて、どのように仕事を進めているかなど、現場における生の話も織り交ぜながら解説します。 サーバとは 1. クライアント・サーバシステムにおけるサーバ 日人には馴染みが薄いですが、レストランで料理を給仕してくれる人を「Restaurant Server」と言います。このように、お客様にサービスを提供する人やモ

    インフラの中核を担う「サーバ」を知ろう
    tm_universal
    tm_universal 2020/06/13
    インフラの中核を担う「サーバ」を知ろう | Think IT
  • サーバと双璧をなすインフラの中核「ネットワーク」を知ろう

    はじめに みなさん、こんにちは。第3回の今回は、インフラの中でもサーバと双璧をなす「ネットワーク」について解説します。システムが複雑さを増す中で、ネットワークにも新たな技術が生まれてきており、インフラエンジニアに期待される領域も年々増しています。ネットワークの世界は表面的には「つながる」「つながらない」の分かりやすいものですが、内部的には非常に深い世界が待っています。記事では、よく使用されるネットワーク技術にフォーカスして解説していきます。 ネットワークとは 一般的には人やモノを網状につなげたものを「ネットワーク」と呼びます。システムの世界では、主にコンピュータを相互につなげたものが「ネットワーク」になりますが、その特徴から「コンピュータネットワーク」と呼ばれることもあります。インフラ技術には栄枯盛衰がありますが、現在のネットワークにおける主役は「TCP/IP」です。TCP/IPは「Tr

    サーバと双璧をなすインフラの中核「ネットワーク」を知ろう
    tm_universal
    tm_universal 2020/06/13
    サーバと双璧をなすインフラの中核「ネットワーク」を知ろう | Think IT
  • 自宅サーバーを作ってみよう

    マシンの調達 今回は、自宅サーバーを作るにあたって気を付けるべき点や考慮すべき点をまとめました。 自宅サーバーとなるマシンを調達する上でよくあるパターンとして「新しいPCを買ったので古いPCが余った。しかし特に使い道もないのでLinuxか何かを入れてサーバーにでもしてみようか」というものがあります。これは半分おすすめし、半分はおすすめしません。 半分おすすめする理由としては、サーバー構築を経験するよい機会だからです。サーバー構築するという機会はそうめったにあるものではありません。自宅にたまたま余ったマシンがあり「取りあえず自宅サーバーにでもしてみるか」という手軽さはサーバー構築の経験を積むのによい機会となるでしょう。 一方、半分おすすめしない理由としては、PCが古いため壊れやすいこと、そして電気効率が悪くて24時間稼働すると電気代が非常に高くなる可能性があることです。サーバーとして24時間

    tm_universal
    tm_universal 2020/06/13
    自宅サーバーを作ってみよう | Think IT
  • [Think IT] FreeNASでストレージ専用機の構築 (1/3)

    汎用サーバOSと「アプライアンスOS」 「第3回:Debianで作るプロジェクト管理環境(http://www.thinkit.co.jp/article/80/3/)」では、汎用的なサーバOSとして、Debian GNU/Linuxを取り上げた。しかし世の中には特定の用途に的を絞りカスタマイズされたサーバOSも存在する。筆者が調査したところでは、特定用途向けサーバOSを総称する言葉が見当たらなかったため、連載ではこのようなサーバOSを「アプライアンスOS」と呼ぶことにする。 それでは、どのようなアプライアンスOSがあるだろうか。いくつか挙げてみたのが、図1だ。アプライアンスOSは、何かしらのOSをベースに作られていることが多い。これは、ゼロからOSを作るよりはるかに楽にOSを作ることができるからである。 アプライアンスOSは目的のアプリケーションを簡単に稼働・運用できることを目的に作ら

    tm_universal
    tm_universal 2020/06/13
    FreeNASでストレージ専用機の構築 (1/3)
  • ネットワーク機器「L2スイッチ」のポイント | Think IT(シンクイット)

    はじめに 今回は、ネットワーク機器の「レイヤ2スイッチ(L2スイッチ)」について解説します。試験では、L2スイッチの冗長機能など、ネットワークを利用しやすくするための機能を扱った問題が多く出題されています。また、近年は仮想化技術と組み合わせた問題が出題されているため、定番の構成は把握しておく必要があります。なお、L3スイッチやルータの機能(ルーティングや冗長化技術)については第2回で解説しましたので、そちらを参照してください。 L2スイッチのポイント L2スイッチの基機能 L2スイッチはデータリンク層の機能をサポートしたネットワーク機器です。セグメント内の端末を接続する機器として広く利用されています。L2スイッチの基機能を表1に示します。

    ネットワーク機器「L2スイッチ」のポイント | Think IT(シンクイット)
    tm_universal
    tm_universal 2020/06/13
    ネットワーク機器「L2スイッチ」のポイント | Think IT
  • ネットワーク全体から見る「ルーター超入門」

    ルーターの用途によって設置場所と呼び名が変わる 前回は、LANの根技術であるスイッチについて学びました。今回は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)とWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)の橋渡し役であり、異なるネットワークへの通過ポイントとして使われるルーターについて、その基礎技術を学びます。 今回も、「個々の技術をひとつひとつ極める」という従来の考え方をいったん脳裏からすべて捨てて、ネットワーク全体を俯瞰(ふかん)して全体像を把握したうえで、「ルーターの基礎技術」を学んでいきます。 ルーターと聞いてまず連想するのが、WAN(通信サービス)とLAN(企業の構内ネットワーク)を仲介するWANルーター(エッジ・ルーター)です(図1-1)。WANとLANの中間に位置し、互いのエリアの橋渡し役を担っています。今回は、このような機器であるルーターについて解説します。 そもそもルーターとは、ネ

    tm_universal
    tm_universal 2020/06/13
    ネットワーク全体から見る「ルーター超入門」 | Think IT
  • [入門編] RHELユーザーが知っておきたい、Ubuntu Serverとのコマンド・サービスの違い

    今回は、前回の内容の補足として、RHELやCentOSに慣れたユーザーの方向けに、Ubuntu Serverとのコマンドの違いや、設定ファイル、管理方法などを紹介していきます。 dpkgコマンドでUbuntu Serverのパッケージを管理する RHEL/CentOSの管理や利用には慣れているが、Ubuntu Serverには不慣れというユーザーのために、主なコマンドの違いを掲載しておきます。RHEL/CentOSではパッケージ管理のrpmコマンドがお馴染みですが、それに相当するdpkgコマンドの主な利用例を示します。以下の表以外にもdpkgコマンドの様々なオプションが存在しますが、Ubuntu Server入門者の方は、まず下記のオプションを理解しておけばよいでしょう。 apt-get, apt-cache, apt-cdromを使いこなす Ubuntu Serverのソフトウェアパッケ

    [入門編] RHELユーザーが知っておきたい、Ubuntu Serverとのコマンド・サービスの違い
    tm_universal
    tm_universal 2014/01/18
    RHELユーザーが知っておきたい、Ubuntu Serverとのコマンド・サービスの違い | Think IT
  • 初めてのプログラミング言語選び

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • 1