2014年2月7日のブックマーク (5件)

  • 1534夜 『ハッカーと画家』 ポール・グレアム − 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    1534夜 『ハッカーと画家』 ポール・グレアム − 松岡正剛の千夜千冊
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/02/07
    松岡正剛氏がハッカーと画家ってまじか。
  • 最新版「RHEL 7」に搭載される特徴的な6つの機能、レッドハットが説明

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/02/07
    どれも興味深い。sssdは今もあるけど何に使うのか知らなかった。パフォーマンス改善ツールはRHEL意外でも使えるのかな。
  • SPDYとLinuxの間でGoogleマップがハマった落とし穴 - ぼちぼち日記

    tl;dr 書いていたら思わず長文の大作になってしまいましたので、プロトコルオタ以外の方は文章の多さに退屈されるかと思います。GoogleマップサービスでSPDYの問題が発覚し、GoogleLinuxカーネルに修正を加えて対応したというお話です。将来 Linux + nginx + SPDY を使いリバースプロキシでサービス運用を検討されている方は参考になるかもしれません。 1. はじめに、 プロトコルに執着する年寄りエンジニア老害が叫ばれて久しい。 年甲斐もなく自分好みのパケットを追っかけるおやじエンジニアの姿を見て眉をひそめる若者も多いと聞く。 そんな批判に目もくれず、今日も一つ、プロトコルオタのネタをブログで公開したいと思いますw 今回はちょうど1年ほど前に書いたブログ記事 「GmailがハマったSPDYの落とし穴」の続編です。といっても今度の舞台は、Googleマップ。ネタ元も

    SPDYとLinuxの間でGoogleマップがハマった落とし穴 - ぼちぼち日記
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/02/07
    すげー面白いけど、自分では無理や。まぁそこが問題になるところまでカリカリにチューニングしたことないんだけども。
  • 第1回プライバシーフリーク・カフェ  (山本一郎・高木浩光・鈴木正朝):情報法研究室

    趣旨 個人情報保護法上の争点となった昨今のいくつかの事例をとりあげ、何が問題となっているのか、率直明快に解説し議論します。 その上で、改正個人情報保護法は何を守り、何を目指すべきかを考えていきます。 今回は第1回。竹を割ったようにというよりも、つきたてののように、ねちっこく、しつこく、辟易するほど腹いっぱい。気の向くまま、気の済むまでの全力投球な対談です。 次回以降はゲストも検討中です。出ていただけない可能性も濃厚です。 出演者 鈴木 正朝 新潟大学 法学部 教授 高木 浩光 独立行政法人産業技術総合研究所 主任研究員 山 一郎 イレギュラーアンドパートナーズ株式会社 代表取締役 申込み http://kokucheese.com/event/index/147605/ 日時 2014年02月24日(月)19:30〜22:00 開催場所 サロンド冨山房FOLIO (東京都千代田区神田神

    第1回プライバシーフリーク・カフェ  (山本一郎・高木浩光・鈴木正朝):情報法研究室
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/02/07
    2/24
  • MySQLのホストキャッシュ - 元RX-7乗りの適当な日々

    MySQL 5.5 のホストキャッシュに関するメモ。 詳細は以下ドキュメントに全て書いてある。(英文) MySQL :: MySQL 5.5 Reference Manual :: 8.12.5.2 DNS Lookup Optimization and the Host Cache シーケンス 新しいクライアントから接続があると、サーバはそのIPアドレスからホスト名がホストキャッシュにあるかチェックする。 無ければ、サーバはホスト名を解決することを試みる。 まず、IPアドレスからホスト名をチェックし、そしてホスト名からIPアドレスをチェックする。で、その結果をオリジナルのIPアドレスと比較し、同じであることを確認した後、ホストキャッシュに格納する。 キャッシュが一杯の場合は、最も長い時間使われていないエントリが破棄される。 名前解決 OSがサポートしている場合、スレッドセーフな geth

    MySQLのホストキャッシュ - 元RX-7乗りの適当な日々
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/02/07
    素晴らしい。skip-name-resolveを入れるとlocalhostと127.0.0.1が分離される感じあるけど正しい認識だろうか。ちゃんと検証してない。