2022年8月11日のブックマーク (15件)

  • IAMの権限昇格を可視化する「PMapper」 - ペネトレーションしのべくん

    AWSの権限昇格してますか?(挨拶) PMapperは、指定したAWSアカウントのIAMとOrganizationsを分析して、権限昇格可能なパスを可視化してくれるツールです。NCCグループ社製。 github.com PMapperはIAMポリシー、ユーザー、グループなどをノード、権限昇格する(できる)ノードから、されるノードへのベクトルをエッジとして、有向グラフを生成します。こんな感じ。 権限昇格できるノード--昇格方法-->権限昇格されるノード AdministratorsAccess の他、IAMFullAccess のように、自分自身にポリシーを割り当てられるノードをAdminと位置づけ、AssumeRole や PathRole によってAdminに(直接的か間接的かを問わず)なれる別のノードを探す、という感じみたいです。 実行 CloudShellを使いました。Docker

    IAMの権限昇格を可視化する「PMapper」 - ペネトレーションしのべくん
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    「指定したAWSアカウントのIAMとOrganizationsを分析して、権限昇格可能なパスを可視化してくれるツール」ほっほー!
  • AIが描いた絵の著作権は、誰が持つのか Midjourney画像の扱いを考える

    AIが描いた絵の著作権は、誰が持つのか Midjourney画像の扱いを考える:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 文章や単語で「お題」を入力することで自動的に画像を生成してくれるAI「Midjourney」のクオリティが高いということで、ネットで話題になっている。まだβ版だが、無料と有料のプランがあり、無料プランの場合はCreative Commons 4.0 by-ncライセンスで利用できる。 利用にはチャットアプリDiscordのアカウントが必要になるが、そのあたりの使い方に関してはすでに詳しく指南してくれるサイトがたくさんあるので、そちらを参照していただいたほうが早いだろう。 誰でも簡単にAIに絵を描かせられる一方で、タッチというかトーン、世界観みたいなものはどことなく傾向があるように感じる。今後、画像を見ただけでどのAIが書いたものか、なんとなく見分けられるようになるかもしれ

    AIが描いた絵の著作権は、誰が持つのか Midjourney画像の扱いを考える
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    出力された絵の議論であって、AIが学習に利用したソースに対する観点ではないのでCopilotとは異なるね。そっちは問題になってないんだろうか。Copilotと違ってソースを追いにくいから?
  • Rakuten: 大規模クラウドの仕組みと秘密 (2022/09/29 20:00〜)

    お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。

    Rakuten: 大規模クラウドの仕組みと秘密 (2022/09/29 20:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    面白そうな発表内容になっているな。9/29 20:00から
  • ドキュメントDBかリレーショナルDBどっち使う? - Qiita

    { "id": "bbc16639-c082-47e8-b9c0-2d59579c7336", "first_name": "taro", "last_name": "momo", "lastLoggedIn": "2022-07-31T06:03:37+00:00", "email": "taro@example.com", "skills": [ {"name": "python"}, {"name": "golang"}, {"name": "英語"} ], "work_history": [ { "company": "ENECHANGE", "position": "Software Developer", "start_date": "2018-03-26", "end_date": null }, { "company": "Company Inc.", "position"

    ドキュメントDBかリレーショナルDBどっち使う? - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    スキーマ柔軟性については、今のRDBMSにはJSON型がありインデックスも張れるのでドキュメントDBの優位性はあまりない認識。「ドキュメントDBの機能ですべて実現できるか」がポイントで、それが難しいならRDBMSかな
  • Amazon Timestream がアジアパシフィック (シドニー) およびアジアパシフィック (東京) AWS リージョンで利用可能に

    Amazon Timestream がアジアパシフィック (シドニー) およびアジアパシフィック (東京) AWS リージョンで利用できるようになりました。Amazon Timestream は、IoT、エッジ、運用アプリケーション向けの、新しいフルマネージド型サーバーレス時系列データベースです。リレーショナルデータベースの最大 1,000 倍の速度と 1/10 のコストで、1 日あたり数兆件の時系列イベントを処理するようにスケールできます。 Amazon Timestream の分析機能では、データの傾向とパターンをほぼリアルタイムで特定するのに役立つ、時系列固有の機能が利用可能です。Amazon Timestream のサーバーレスアーキテクチャは、完全にデカップリングされたデータインジェストシステムとクエリ処理システムで構築されています。基盤となるインフラストラクチャを管理しなくても

    Amazon Timestream がアジアパシフィック (シドニー) およびアジアパシフィック (東京) AWS リージョンで利用可能に
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    Tokyoリージョンにきたそうです。
  • AWS サポートケースの履歴を自動で Wiki にナレッジ化する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    AWS サポートケースの履歴を自動で Wiki にナレッジ化する - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    ケース履歴は作成後12ヶ月で消える。蓄積するなら外部に保存が必要。わいわい。
  • yare.io

    Something's wrong Something's wrong We don’t want your email. Just bear in mind that if you forget your password, you’ll need to create a new account

    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    リアルタイムストラテジーゲーム。マウス+キーボードで操作の他に、JavaScriptによるプログラミングで操作することも可能。わいわい
  • GitHub - Phantas0s/devdash: :bento: Highly Configurable Terminal Dashboard for Developers and Creators

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Phantas0s/devdash: :bento: Highly Configurable Terminal Dashboard for Developers and Creators
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    開発者やクリエーターのためのTerminal用ダッシュボード。自由にカスタマイズ可能。ほう
  • マウスを利用せずキーボードのみでMacを操作するためのユーティリティ「Shortcat」が開発を再開。

    マウスを利用せずキーボードのみでMacを操作するためのユーティリティ「Shortcat」が開発を再開したそうです。詳細は以下から。 ShortcatはオーストラリアのJack Chenさんが2012年頃から開発しているユーティリティで、Macのアクセシビリティ機能を利用してVim MotionやVimacのように、マウスを利用せずキーボードだけでMacを操作できるようにしてくれる機能がありますが、このShortcatが2022年06月から開発を再開したそうです。 Keep your hands on the keyboard and boost your productivity! Shortcat is a keyboard tool for Mac OS X that lets you “click” buttons and control your apps with a few k

    マウスを利用せずキーボードのみでMacを操作するためのユーティリティ「Shortcat」が開発を再開。
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    へー。Vimperatorを想起した。
  • Using unwrap() in Rust is Okay - Andrew Gallant's Blog

    One day before Rust 1.0 was released, I published a blog post covering the fundamentals of error handling. A particularly important but small section buried in the middle of the article is named “unwrapping isn’t evil”. That section briefly described that, broadly speaking, using unwrap() is okay if it’s in test/example code or when panicking indicates a bug. I generally still hold that belief tod

    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    正座
  • エンジニアリングマネージャーのしごと

    書は、エンジニアリングチームのマネジメントの仕事全般を紹介し、エンジニアリングマネージャーに必要な考え方やスキルを解説します。はじめに、自分の役割と組織のさまざまな部分がどう関係するかを理解し、習慣を整えることで自分自身を管理することを学びます。そして、日々のマネジメント業務で必要なツールとプロセスを紹介し、スタッフとの関係性の構築、モチベーションの理解、評価や採用などを解説します。さらに社内政治や難しい状況での判断、その後のキャリアについて説明します。 マネジメントのさまざまな段階に沿って、日々の仕事に取り入れられる実践的なアドバイスを紹介する書は、エンジニアリングチームのマネージャーに必携の一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、

    エンジニアリングマネージャーのしごと
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    8/26発売。わいわい
  • Code Golf

    Code Golf is a game designed to let you show off your code-fu by solving problems in the least number of characters. Since this is your first time here, we suggest starting with something simple like Fizz Buzz. Also visit our Discord server for some advice.

    Code Golf
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    コードゴルフの実装力を競うサイト。ランキング機能あり。アセンブラからZigまで様々な言語に対応。これ以上ないくらい最高のドメイン名だ。
  • JSRobot

    Instructions Script Console Properties _ function init(robot){ // your code here } function loop(robot){ // your code here }

    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    JavaScriptでプログラミングしてロボットをゴールへ導け。わいわい
  • GitHub - ospfranco/sol: MacOS launcher & command palette

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ospfranco/sol: MacOS launcher & command palette
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    オープンソース実装のMacOS用ランチャー。アプリ起動だけでなくgoogle map表示やクリップボード管理なども含む。プラグインで拡張も可能。brew install --cask sol
  • CaptionSpeaker - Chrome Web Store

    CaptionSpeaker is a chrome extension that allows you to hear subtitles in a specified language when they are set on youtube. CaptionSpeaker is a chrome extension that allows you to hear subtitles in a specified language when they are set on youtube. # Usage 1.Right-click the CaptionSpeaker icon to open the settings (Options) and save the appropriate speaker settings (Please be sure to do so as the

    CaptionSpeaker - Chrome Web Store
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/08/11
    YouTubeの字幕を音読してくれるChrome拡張。便利。