ブックマーク / cpplover.blogspot.com (90)

  • 各種GNU/Linuxベースのディストロのダウンロードの分かりやすさ調査

    Linuxディストリビューションのisoイメージのダウンロードリンクはなんでどこもわかりにくくしてんの?Firefoxのトップページくらいわかりやすくしてくれよ — かずー氏 (@kazoo04) May 8, 2013 このつぶやきにピンときたので、各種GNU/Linuxベースのディストロの公式サイトから、ISOイメージのダウンロードの分かりやすさを主観的に比較してみた。 まずそのまえに、わかりやすいという触れ込みのFirefoxの公式サイトをみてみよう。 Mozilla — Home of the Mozilla Project — mozilla.org たしかに、これ以上にないというぐらい分かりやすい。上部にダウンロードと書かれており、クリックするとダウンロードが始まる。利用者の環境は自動的に判定し、私の環境の場合、GNU/Linux用のビルド済みのバイナリがダウンロードされた。そ

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/05/09
    「一応紹介しておかなければ怖い人に刺されそうなので、Gentooも検証してみる。」ハハハ、刺しませんよ、ハハハ。 / “本の虫: 各種GNU/Linuxベースのディストロのダウンロードの分かりやすさ調査”
  • 自由ソフトウェア運動の思想に囚われた技術的に劣った選択

    このところ、自由ソフトウェアのコピーレフトライセンスは方向性を間違えており、許諾的なオープンソースライセンスが流行っているとする主張がある。 漢(オトコ)のコンピュータ道: フリーソフトウェア運動は方向性を間違えてはいない これについて思うことがあるので書く。その前に、まず自由ソフトウェアとは何かということから説明しなければならない。 もちろん、許諾的なオープンソースライセンスと呼ばれるもののほとんどは、ストールマンの自由四原則を満たす。 What is free software? - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) すなわち、 あらゆる目的でプログラムを実行する自由(自由0) プログラムがいかにして動作するのかを検証し、変更して自分の意のままに動作させる自由(自由1)。ソースコードへのアクセスはこの自由への前提条件である。 複製

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/04/23
    著作権をハックして利用者に自由を保証する許諾契約ってのにハッとさせられた。ただ、組み込みやすくするのを防ぐ意図ってのはライセンスの効力を自ら信じてない矛盾にならないだろうか。 / “本の虫: 自由ソフトウェ
  • GNU/Linuxを動かせる最低スペックはATmega

    Linux on an 8-bit micro? - Dmitry Grinberg 8bitマイクロでARMエミュレーターを実装してGNU/Linuxを動かした顛末が書かれている。 イントロ 初心者がマイクロコントローラーのフォーラムで、可愛いちっぽけな8bitマイクロでLinuxを動かせるかどうか質問するのはよくあることだ。大方は笑われるだけだ。Linuxフォーラムでも、Linuxの最低スペックは何かという質問がなされる。一般的な回答は、32bitアーキテクチャとMMUと、少なくともカーネルを載せるための1メガバイトのRAMだ。このプロジェクトは、そのようなありきたりな回答者を黙らせるためのものだ。右にみえる基盤のはATmega1284pだ。同じ物をATmega644aでも作って成功している。この基盤はこれ以外にプロセッサーを持たず、Linux 2.6.34をブートする。実は、完全なU

    GNU/Linuxを動かせる最低スペックはATmega
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/04/21
    ヒャー。起動に6時間。愛すべきアホだ! / “本の虫: GNU/Linuxを動かせる最低スペックはATmega”
  • bitcoinを大量所有すると身バレする?

    The Well Deserved Fortune of Satoshi Nakamoto, Bitcoin creator, Visionary and Genius | bitslog bitcoinのパフォーマンスと匿名性の設計上のトレードオフにより、大量にbitcoinを所有している個人の匿名性は破綻するのだという話。 特に、初期に大量に確保されたbitcoinは、あのSatoshi Nakamotoによるものではないかと推測している。ということは、Satoshi Nakamotoが自分のbitcoinを使うと、身バレするのではないかとしている。 Satoshi Nakamotoと名乗る個人あるいは団体は、2008年に彗星のごとく現れて、bitcoinの理論を論文で発表し、最初のリファレンス実装を書き、姿を消した。いかにも日人っぽい名前であり、人も日人を自称していたそうだが、

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/04/20
    Satoshi Nakamotoといわれる人物がbitcoin.orgドメインを所有してた時のWhoisに書かれてた住所、今度ネタとして行ってみようと思う。
  • NTFSのAlternate Data Streamとrarアーカイブによるマルウェア隠し

    Why questionable downloads use rar archives : Len Boyette NTFSには、Alternate Data Streamという機能がある。これは、ファイルに複数のストリームを関連付ける機能で、主となるストリーム以外は、基的にあまり表に出ない。Windowsはファイルのメタデータを保存するのにこの機能を使っている。例えば、インターネット上からダウンロードしたファイルに対して警告を発するのも、特別なAlternate Data Streamを付加しているからで、ファイルのプロパティからこれ以上警告しないという設定するのは、このストリームを削除するという事である。 Alternate Data Streamは、ファイル名の後ろにコロンをつけることで使える。例えば、"example.txt"という名前のファイルがある場合、"example.tx

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/04/17
    ああ、最近のrarの話題ってそういうことだったのね。ちゃんと読み切れてなかった。 / “本の虫: NTFSのAlternate Data Streamとrarアーカイブによるマルウェア隠し”
  • ブラウザーのCanvas/WebGLのブラックリスト

    各ブラウザーのCanvasやWebGLのGPUやドライバーによるブラックリストの具体的な内容がどこかに載っていないかと探したので、忘れないようにメモしておく。各ブラウザーといっても、自由なソフトウェア実装のブラウザーでCanvasやWebGLをサポートしていて主要なものは、FirefoxかChromiumしかないが。 まず、総合的な情報としては、khronosのWikiが便利だ。 BlacklistsAndWhitelists - WebGL Public Wiki Firefoxでは、以下のページで詳細が公開されている。 Blocklisting/Blocked Graphics Drivers - MozillaWiki GNU/Linux環境では、Cairo経由でXRenderを使う(Canvas 2Dはこれにあたるか?)。これにはブラックリストはない。WebGLはデフォルトで有効化

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/04/13
    linuxでも--ignore-gpu-blacklistでとりあえず逃げてる。 / “本の虫: ブラウザーのCanvas/WebGLのブラックリスト”
  • 様々なUNIX環境のecho.cの比較

    UNIX V5, OpenBSD, Plan 9, FreeBSD, and GNU coreutils implementations of echo.c UNIX Fifth Editionのecho.cは、以下のような実装になっている。 main(argc, argv) int argc; char *argv[]; { int i; argc--; for(i=1; i<=argc; i++) printf("%s%c", argv[i], i==argc? '\n': ' '); } いかにも昔のC言語らしいコードだ。ヘッダーの#includeはなく、関数の戻り値の型も指定されない。仮引数の型も、今となっては物珍しいだろうが後書きだ。 OpenBSDのコードは以下の通り。 /* $OpenBSD: echo.c,v 1.7 2009/10/27 23:59:21 deraadt

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/04/11
    特定のコマンドでシェルの組み込み関数が呼ばれてるかどうかは、whichコマンドを使うよりもシェル組み込み関数typeを使うのがいいですよ / “本の虫: 様々なUNIX環境のecho.cの比較”
  • Firefox 23では、デフォルトでSSLページ内で非SSLコンテンツの読み込みをブロックする

    Site Compatibility for Firefox 23 | MDN Firefox 23では、とうとうSSLページ内から非SSLコンテンツのロードをブロックするそうだ。 つまりとても簡単に言うと、httpsなページ内からhttpなURLで提供されるCSSやスクリプトやプラグインやiframeが読み込まれなくなる。しかし、Web FontやWebSocketにまで言及しているのに、何故か画像には言及していない。まさか画像だけは特別扱いするのだろうか。動画や音声も言及されていないがどうなのだろうか。 どうも、Nightlyの動作では、やはり画像だけは特別扱いのようだ。 ちなみに、Firefox 23は2013年の8月6日にリリースされる予定だ。

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/04/10
    画像だけ特別扱いするのはナンセンスだよなぁ。 / “本の虫: Firefox 23では、デフォルトでSSLページ内で非SSLコンテンツの読み込みをブロックする”
  • KDEレポジトリ消失問題の記事の全訳:完璧過ぎるミラー

    Too Perfect A Mirror - Me, my blog, and my Johnson 完璧過ぎるミラーと題して、今回のKDEのレポジトリが危うく消失しかけた障害について書いている記事があるので、参考のために全訳する。ただ、私にはgitの知識がないため、あくまで参考程度に。 (追記) 以下のテキストは公開時より書き換えられてはいないが、我々のバックアップ方法や失敗原因などの詳細に関する疑問に答えるために追記した。もし以前にこの記事を読んで、「おい、なんでバックアップ取ってねーんだ」と思ったならば、追記を読むといい。 当初公開した記事で説明し忘れたことがある。我々はレポジトリのtarballは持っている。tarballは数日おきに作成しているが、これは完璧なバックアップというわけではない。より詳しくは記事中で説明する。 これは、あやうくKDE大災害2013になりかけた今回の事件

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/03/28
    読んだ。まぁでもやっぱりなんでそんな考え方になるのよ、とは思う。 / “本の虫: KDEレポジトリ消失問題の記事の全訳:完璧過ぎるミラー”
  • KDE、あやうくレポジトリを失いかける

    Too Perfect A Mirror - Me, my blog, and my Johnson 追記:上記記事の全訳 の虫: KDEレポジトリ消失問題の記事の全訳:完璧過ぎるミラー 追記:この記事は上記のブログ記事にざっと目を通して素早く書いたものであり、詳細を欠く。上記の記事は全訳しているので、より正確で詳細な内容のために、目を通すべきである。 2013-3-22に、git.kde.orgをホストしている仮想マシンをセキュリティアップデートのために一旦落とした。アップデート後に復帰させてみると、ファイルシステムが壊れていたらしく、KDEの1500以上ものレポジトリが消えていた。 問題は、この問題が気づかれぬまま復帰したので、ミラーサーバーが誤りをそのままコピーしてしまったことだ。 ミラーは正しいバックアップではない。 とてつもなく幸運なことに、この問題が起こる一日前、ミラーサーバ

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/03/26
    日本語記事きてた。良かった。 / “本の虫: KDE、あやうくレポジトリを失いかける”
  • ビル・ゲイツ「資本主義においては、マラリアよりハゲ対策の研究に予算がつく」

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/03/17
    わはは。まぁそうですよね。なので大きな政府なりが分配するのが理想だと俺は思う。大きな政府がちゃんと分配できるのかは別の問題として。 / “本の虫: ビル・ゲイツ「資本主義においては、マラリアよりハゲ対策の研
  • またまた別のGNU/Linux用のIME、libkkc

    Features/libkkc - FedoraProject libkkc / libkkc / wiki / Home — Bitbucket libkkc - Gitorious GNU/Linux用の新しいIME。 今GNU/Linux用には、AnthyとMozcという二大IMEがある(SKKユーザー君はお呼びではない)。ただし、Anthyはもう開発されていない。私は使ったことがないのでわからないが、精度も悪いそうだ。MozcはGoogleが開発を主導しており貢献を受け付けない。修正パッチを送るよりも、どこが間違っているのか文章で説明してくれというぐらい、Googleは第三者のパッチは読まず受け入れずという方針を貫いている。またライブラリ用のインターフェースもなく、他のソフトウェアに組み込みにくいそうだ。 そこで、Red Hatが開発中のIMEがlibkkcだ。何とFedora 1

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/03/17
    ちょ!SKKを嫌いにならないでください>< / “本の虫: またまた別のGNU/Linux用のIME、libkkc”
  • WebサイトのFlash利用率が20%まで下がった

    Usage Statistics of Flash for Websites, March 2013 w3techs.com調べによれば、WebサイトのFlash利用率が、とうとう20%にまで下がったそうだ。 調査方法はWeb Technologies Statistics and Trendsに書かれている。それによれば、 上位100万件のWebサイトを毎日調査。ランキングAlexaより取得。Webサイトを構成するページひとつに、特定の技術が使われていれば、Webサイト全体が特定の技術を使っているとみなす。サブドメインを別のWebサイトとして扱わない。リダイレクトされるドメインはカウントしない。ここで定義するWebサイトは、Alexaの定義するWebサイトとは異なるため、実際に集計されるWebサイトの数は、100万件よりすこし少ない。 この調査結果では、一年前に比べてWebサイトのFl

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/03/12
    でもFlashを無効にしてると意外なところで困ったりするよね。Githubのコピペ実装とか / “本の虫: WebサイトのFlash利用率が20%まで下がった”
  • TOM-Skypeの監視検閲リスト

    TOM-Skype Research TOM-Skypeの解析結果による、監視検閲の単語リストが公開されている。 不自由ソフトウェアであるSkypeは、特に邪悪なことで知られている。Skypeの利用は自分だけではなく他人にも不自由ソフトウェアの利用を強いる。それだけでなく、政府の要求により監視と検閲も行なっている。 Microsoft中国にSkypeを提供し、中国はTOM-Skypeとして知られている特別版を開発して自国民に配布している。その意図は、中国人民の監視と検閲である。 単語リストは最初から入っているものと、別途ダウンロードされるものがあるが、それを解析した結果が公開されている。 六四(天安門事件)とかいった単語まで検閲されている。ちなみに、Pythonのあるバージョンは64という文字列を含むため、中国のグレートファイヤーウォールに引っかかってダウンロードできず、特別に対処された

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/03/10
    監視と検閲はTOM-Skypeの独自機能なんだろうか。それともSkype自体にもその機能はあるんだろうか。 / “本の虫: TOM-Skypeの監視検閲リスト”
  • Mark Shuttleworth、Ubuntuのローリングリリースと独自実装について語る

    Mark Shuttleworth » Blog Archive » Not convinced by rolling releases Mark Shuttleworthが自分のブログで、Ubuntuのローリングリリース化への要望や、Ubuntuの独自実装の傾向について、コメントを出している。 ローリングリリースにはときめかない。 Ubuntuの「ローリングリリース」化の噂が盛んだ。ユーザーコミュニティから一番よく挙げられる要望でもある。また、Canonicalの開発者(多くはコミュニティ出身であり、コミュニティの思想を受け継いでいる)の間でも強い要望がある。 私にとっての問題は単純だ。ローリングリリースは、そもそもリリースなんかじゃないという事だ。確実なものが欲しいユーザーに、その肝心な確実性を提供できない。それに、日々の開発リリースで、需要は満たせているはずだ。開発リリースは、Can

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/03/09
    ローリングリリースの弊害は経験しないとわからない。Gentooを使ってみるといいよ / “本の虫: Mark Shuttleworth、Ubuntuのローリングリリースと独自実装について語る”
  • リーナス・トーバルズ、セキュアブート鍵をカーネルに含めることを一蹴、曰く「おめーら、フェラ大会じゃねーんだぞ」

    リーナス・トーバルズ、セキュアブート鍵をカーネルに含めることを一蹴、曰く「おめーら、フェラ大会じゃねーんだぞ」 まず、Red HatのDavid Howellsが、マイクロソフトによって署名されたセキュアブート鍵をカーネルに含めてくれるよう、MLで要請した。 ようリーナス。 このパッチセットをpullしてくんね? セキュアブートモードで動くカーネルに、鍵を動的に追加する機能。鍵をロードするには、新しい鍵はすでに持っていて、信頼されている鍵で署名されている必要がある。この「すでに持っている」ところの鍵は、カーネルに組み込まれているものや、UEFIデータベースにあるものや、あるいは暗号ハードウェアのものが含まれる。 で、"keyctl add"は署名されたX.509認証を受け付けるのだけど、マイクロソフトの署名サービスは、EFI PEバイナリしか署名してくれないんだ。 LKML: David

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/02/27
    流石リーナス様だぜ!「this is not a dick-sucking contest」「If Red Hat wants to deep-throat Microsoft」は次のテストにでる / “本の虫: リーナス・トーバ…”
  • OS XでFile:///と入力するとクラッシュするそうだ

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/02/02
    スキーマは小文字にしか例外処理してませんでした、とかだろうか / “本の虫: OS XでFile:///と入力するとクラッシュするそうだ”
  • 自由ソフトウェア財団が技術的な指導力を失いつつある

    GNU sed 4.2.2 released, and a rant from the maintainer GNU sed 4.2.2のリリースに合わせて、メンテナーであるPaolo Bonziniが、GNU sedを含むGNUプロジェクトのメンテナーをやめると発言している。さらに、その理由について書き立てている。 私はGNU sed 4.2.2を喜ばしく発表する。 喜ばしからぬ発表として、私はGNU sed(8年間)とGNU grep(3年)のメンテナーから降りる。私はさらに、Autoconf, Automake, Libtool, gnulib, libsigsegv, Bsionのコミットアクセス権も放棄する。 GNUメンテナーと外部の者に告ぐ。この発表や、Nikos Mavrogiannopoulosの発表、gnutlsの移行は、驚くにあたらない。 gnutls is movin

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/12/23
    リーダーシップって難しいよね。攻めるところと守るところのバランスが難しい / “本の虫: 自由ソフトウェア財団が技術的な指導力を失いつつある”
  • Gentooがudevをforkすると発表

    [Phoronix] Gentoo Announces Eudev Project -- Its Udev Fork eudev project announcement udevとは、Linuxのデバイスマネージャーである。2012年4月に、udevはsystemdの一部となったのだが、Gentooはこれが気にいらなかったらしい。そこで、新しいプロジェクト、eudevを立ち上げ、udevをforkすることにしたそうだ。 なぜudevをforkするのか? 今年の初め、udev upstreamはsystemdに吸収された。udevはしばしば、不必要に最新のLinuxカーネルに依存することによって、古いシステムにおける互換性を壊している。この問題は、udevがsystemdの一部になってから、ひどくなる一方であり、インストール済みの既存のシステムのサポートの障害となっている。systemd

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/12/22
    yeah! gentooにはsystemdは不要だぜヒャッハー!こうですか / “本の虫: Gentooがudevをforkすると発表”
  • リーナス曰く「2560x1600がラップトップの標準になってるべきだろボケ」

    Linus Torvalds - Google+ - So with even a $399 tablet doing 2560x1600 pixel displays,… リーナス・トーバルズがGoogle+で、ラップトップの解像度だけが全然向上していない現状に吠えてる。 399ドルのタブレットですら2560x1600ピクセルのディスプレイなんだぜ。ラップトップの解像度の標準もそれぐらいにしてくれよマジで頼むし。もちろん11インチでもだ。頼むし、"retina"とかいうクソな名前で呼ぶのはやめれ。単に、「まともな解像度」と呼べ。ラップトップがここ10年ほど、あんまり進化してないのは残念すぎるだろ。 俺は弁当箱みたいなラップトップは欲しくないが、1366x768とかいうのは旧世紀の遺物だろ。マジで、じきに携帯電話すらラップトップのクソな解像度を笑うようになるぜ。 もし自称技術ジャーナリスト

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/11/01
    要約するとレーシックで視力回復したLinus先生に怖いものなしヒャッハー!俺も9ptのTerminusフォント使いなのでわかる。解像度あがってメリットがあるのは極小フォント使いなのだ。 / “本の虫: リーナス曰く「2560x1600…”