ブックマーク / www.geekpage.jp (101)

  • ファブリックについてBrocadeさんに聞いて来ました [Interop Tokyo 2012]:Geekなぺーじ

    ファブリックについてBrocadeブースで聞いて来ました。 Q: 御社が考えるファブリックって何ですか? ブロケードは、マルチプロトコルがマルチパスで動くフラットかつインテリジェントなL2ネットワークがファブリックだと考えています。とりわけ、データセンタにあるL3や Firewall、ロードバランサ、ストレージ暗号化装置などのネットワークインテリジェンスが接続される基盤となるネットワークがファブリックです。イメージでいうと、筐体型スイッチに様々な機能を持つラインカードを挿入すると筐体全体が高機能化するように、ファブリックを基盤とすれば、ルータや物理アプライアンスや仮想アプライアンスなどを接続することでデータセンターネットワーク自体を高機能化できるというイメージです。 ネットワークエンジニアの方々は、やはりイーサネットファブリックに注目されることが多いのですが、ブロケードはFC(Fiber

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/20
    この記事を読んでもまだファブリックについてイマイチよくわかってない俺。
  • [強烈] PCI Express直結スイッチ Bonet [Interop Tokyo 2012]:Geekなぺーじ

    PCI Express直結でノード間通信が可能なスイッチが展示されていました。 日企業(ただし開発の関係で拠地は台湾)のAkib Systemsブース(5F17)です。 32ポートのPCI Expressスイッチですが、たとえば、32台のPCを繋ぎつつ繋がったPC同士が直接RDMAを行えるというものです。 PCI Expressの直結だと、来、ホスト間通信はできないのですが、その部分を解決しているスイッチです。 一般的な通信手法と比べてPCI Express直結が有利なのは、プロトコルコンバージョンが発生しないので、低遅延で通信が行える点です。 たとえば、Infinibandであれば、InifibandのチップはPCI ExpressインターフェースとInifibandのインターフェースを両方ともチップ内に内蔵しており、チップ内で変換を行っています。 PCI Express直結通信で

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/16
    先日冗談で話してたものが現実に存在してた件。PC間でPCI Express同士を接続。直結で10万円、スイッチで300万円を予定。まじか。
  • 今年のInteropは凄く面白そう:Geekなぺーじ

    Interop Tokyo 2012は凄く面白そうです。 個人的には毎年Interopは新しい知識を得る場でもあり、楽しいは楽しいのですが、最近数年と比べると今年のInteropは事前のワクワク感が大きいです。 ここ数年はインターネットそのものが大きく変化しています。 インターネットそのものだけではなく、各国の対応などインターネットを取り巻く状況も大きく変わっています。 今は、2000年前後に起きた大きな変化以来の大変革の途上だと思えます。 Interopでの展示も、そういったインターネットそのものの変化の影響を反映しているのではないかという感想もあります。 データセンターが主役的扱いに 今年のInterop(というかShowNet)テーマは、従来のInteropと多少おもむきが違います。 その背景にあるのが、データセンターと仮想マシンの台頭です。 これまで、Interop Shownet

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/12
    ほほう
  • JPNE、フレッツ光ネクストで下り最大1GbpsのIPv6 IPoE期間限定試験サービス:Geekなぺーじ

    昨晩、「World IPv6 LaunchにあわせてJPNEがIPv6接続試験サービスをするので話を聞きに来ない?」と言われたので行ってきました。 今回行われる試験サービスは、World IPv6 Launchの取り組みというよりは、タイミングを合わせたものという位置づけのようです。 この試験サービスを利用するユーザのメリットはIPv6 IPoEを試せるというものですが、IPv6 IPoEは下り最大1Gbpsなので、IPv4で通常のISPサービスを受ける時の下り速度上限200Mbpsよりも広帯域であるという側面もあります。 個人的には、ISPを通じて利用される前提のVNE(Virtual Network Enabler)に対してエンドユーザが直接申し込めてしまうという大胆さが面白いと思いました。 インタビュー 以下、インタビュー内容です。 Q: 今回の試験サービスの特長を教えて下さい 今回

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/10
    うおー中川あきら先生とくぼた先生やないかー!
  • Akamai、IPv6適応化サービス開始を発表:Geekなぺーじ

    Akamaiが6月6日のWorld IPv6 Launchにあわせて、IPv6適応化サービス開始を発表しました。 同社IPv6適応化サービスは、顧客のためにAkamaiがIPv4→IPv6プロキシを行うようなものなので、顧客は従来通りのIPv4環境を使い続けながらIPv6対応が可能となります。 アカマイ、企業ネットワークのIPv6対応を数時間で実現 ISP、Webコンテンツ事業者、データセンター事業者などインターネットに携わる全ての企業を対象に、IPv6適応化サービスの提供を開始 これまで、同社のIPv6適応化サービスはベータ版だったので、利用可能な機能が制限されていたり、サービスを申し込める顧客も限定されていました。 今回の発表は、IPv6最適化サービスが正式サービスとして申し込めるようになったというものです。 GoogleのAAAA非表示リストも活用 今回発表されたAkamaiのIPv

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/10
    IPv6適応によりSSL対応とな。なるほどアドレスは潤沢にあるものね。
  • GoogleがAAAA非表示リストを公開:Geekなぺーじ

    の件数が圧倒的ではありますが、個人的な感想としては予想よりもむしろ割合が少なかったような気もしています。 これまでのNTTフレッツ網IPv6問題に関する議論では、Googleの主張は「NTTフレッツ網が原因であり、日だけだ」という感じでした。 なので、日専用のリストになるのだろうと私は勝手に想像していました。 結果を見ると日が圧倒的に多いのですが、過半数というわけでもなく、日以外の国々も多く含まれています。 個人的には、日以外でIPv6がIPv4と比べて遅くなる環境とその原因に非常に興味があります。 どういった要因でそれらが発生しているのかを見ると、IPv6やIPv4/IPv6デュアルスタック運用の課題等が垣間見えるような気がしているからです。 そういった意味でも、このリストは貴重なデータであると思います。 件数カウント 参考までに、6月7日時点(最終更新は6月5日)でのAA

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/07
    日本はぶっちぎりのトップです!やったね!(棒
  • JAIPA「World IPv6 Launch対応について(第2版)」公開:Geekなぺーじ

    日、JAIPAによる第2回 ISPのWorld IPv6 Launch対応説明会」が開催され、先ほど、「World IPv6 Launch対応について(第2版)」および「第2回ISPのWorld IPv6 Launch対応説明会」の発表資料が公開されました。 資料が公開されたのは、4月27日に公開された「ISPのWorld IPv6 Launch対応説明会第2回の開催につきまして」というお知らせの追記としてです。 ISPのWorld IPv6 Launch対応説明会第2回の開催につきまして World IPv6 Launch対応について(第2版) (PDF) 発表資料PDF 以下、個人的に興味を持った部分を紹介します。 公表された資料には、他にも色々なことが書かれているので、詳細は是非原文をご覧下さい。 第1版から大幅update 第2版を読んだ感想として、第1版とはかなり大きく異なると

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/05/14
    ふむ、メモ
  • ノマドワーキング(笑)してて怖い目にあった話:Geekなぺーじ

    タイトルは釣りです。 私はノートPCを持ち歩いて時間があれば、外でキーボードをカチャカチャさせながら原稿を書いたりするのですが、この前、地方に行った時に少し怖いおもいをしました。 一度怖いおもいをしたことだけをもって一般化するのは多少乱暴ではあるのですが、「ノマドワーキング的な話って東京近郊だからできる話なんじゃね?」とそのときは思いました。 何が起きたかというと、予定よりも早く到着してしまったので駅の目の前にあるベンチに座りながらノートPCで原稿を書いていたら、いきなり怖いお兄さんに絡まれました。 「糞ガキぃー。パソコンやってんじゃねーぞー、コラぁー」という感じです。 駅前のベンチでパソコンを使っているだけでいきなり絡まれたのは初めてでした。 まわりにある程度人は居たのですが、相手が何をどのように腹を立てたのか皆目見当がつきませんでした。 ベンチでパソコンをする前は、喫茶店を発見して珈琲

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/05/05
    これはもうPCを操作しているとは思えないように擬態するしかない。まずヘッドマウントディスプレイを装着してですね…
  • CGN用途のISP Shared Address - 100.64.0.0/10:Geekなぺーじ

    ISPがCGNなどで利用するためのISP Shared Address(100.64.0.0/10)がIANAで予約され、ISP Shared AddressのRFC6598が日発行されました。 RFC6598: IANA-Reserved IPv4 Prefix for Shared Address Space 感覚としては10.0.0.0/8、172.16.0.0/12、192.168.0.0/16に続いて第4のプライベートIPv4アドレスが誕生したような感覚ではありますが、100.64.0.0/10はサービスプロバイダネットワーク内でのみ利用される点で異なります。 IPv4アドレス在庫枯渇に伴い、サービスプロバイダ内のネットワークでグローバルIPv4アドレスを使わないことで、IPv4アドレスを節約することが求められるようになりました。 しかし、既存のプライベートIPv4アドレスは各

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/04/21
    ほう。方針は良い。むしろなぜ今までなかったのか。気になるのは事業者間連係がどうなるかと、誰がリナンバ作業するんすか
  • IPv6とIPv4アドレス在庫枯渇問題の感想:Geekなぺーじ

    IPv6やIPv4アドレス在庫枯渇問題に関しての私の感想です。 IPv4アドレス在庫枯渇問題が現実のものとなり、今後のIPv4インターネット運営が徐々に行き詰まると思われるので、IPv6は必要だと考えています。 IPv6はこれから普及していくと考えています。 一方、IPv4はインターネットの中心的な通信手段として結構長い間、使われ続けると考えています。 たとえば、20年後ぐらいにIPv4が主流であり続けるのか、それともIPv6が主流になるのかは、現時点では私には予想できません。 IPv4とIPv6の違いはIPアドレスが32ビットか128ビットかだけではなく、結構違います(IPv4とIPv6の違い)。 IPv6を無条件に他人に強要するのも、IPv6を全否定するのも個人的には適切ではないと考えています。 短期的視点で見た場合、IPv6はIPv4アドレス在庫枯渇問題を直接的に解決するものでも、緩

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/04/19
    ふむ。昔IPv6への移行を促進するため、IPv6でしかアクセス出来ないエロサイトを作るプロジェクトがあったと思うけど、あれどうなったんだろう
  • Interop Tokyo 2012 STM応募は明日の18時まで:Geekなぺーじ

    InteropのSTM募集の応募締め切りが12日(木)の18時です。 2週間ぐらい泊まり込みでネットワーク構築作業の手伝いをするというものです。 宿泊費用や事はInterop事務局からの支給です(参加期間に応じて負担が変わるので詳細は募集ページをご覧下さい)。 InteropのSTMは、学生の頃に参加していましたが、あの時の経験や知り合えた方々とのその後の交流は今でも非常に重要であり、個人的には非常にお勧めです。 当時学生だった私にとってのInterop STMの魅力は、業界内でトップレベルの知識を持つ大人な方々に色々と聞けたり、見た事も触った事も無いハードウェアの存在を知る事ができたりしたことです。 アプリケーションを書いたりすることはありましたが、電源や光ファイバ敷設を含めたネットワークというものがどういうものかという概念に触れることができたのもInteropでした。 幕張メッセ内に

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/04/12
    4/12 18時まで。6/1から6/15の期間でフルに時間が開いてる皆様、チャンスです
  • NTT IPv6閉域網フォールバック問題:Geekなぺーじ

    NTTIPv6閉域網におけるフォールバック問題の解説です。 同問題に対する正式な名称があるわけではありませんが、ここでは「NTT IPv6閉域網フォールバック問題」と表現しています。 当初、NTT NGN IPv6マルチプレフィックス問題の解説から書き始めていたのですが、色々考えているうちにNTT NGN IPv6マルチプレフィックス問題とNTT IPv6閉域網フォールバック問題に関してゴチャゴチャな文章になってしまったので、切り分けるためにあえてIPv6閉域網フォールバック問題だけにフォーカスした文章にしました。 個人的な感想として、背景となる環境等を考えるとNTT NGNがIPv6を利用して実装されていることそのものに関して「設計が悪い」とは思ってません。 また、NTT IPv6閉域網に関連する各種問題はNTT NGNに限った話ではなく、NTT NGNではないBフレッツ等でも発生する

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/03/29
    あとでもういちどよむ
  • 「BGP経路情報をDNSで確認」という提案:Geekなぺーじ

    IETFのGROW(Global Routing Operations)ワーキンググループで「DNSSECを使っているDNSでの逆引きに拡張を追加してBGP経路ハイジャック対策しようよ!」という提案が提出されました。 考え方としては、「DNSSECで完全性を確保したうえで経路情報認証に使えば、BGPでの経路ハイジャックを防げる」というものです。 具体的には、RLOC RRType(Route Lock Resource Record Type)とSRO RRType (Secure Route Origin Resource Record Type)を追加するという提案です。 DNS Resource Records for BGP Routing Data / draft-gersch-grow-revdns-bgp-00 このドラフトには、IETF重鎮の一人であるLixia Zhang

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/03/07
    L3の情報がL4より上に乗っかるのが気持ち悪いと思うんだが、はてさて
  • 米国当局の要請でverisignが.comドメイン名を差し止め:Geekなぺーじ

    米国国外にあるレジストラ経由で登録された.comドメイン名が、米国当局からの要請を受けた米国企業であるverisign社によって差し止められたことが報じられています。 カナダ在住と思われるカナダ人が運営しているオンラインギャンブルサイトBodog.comが米国当局によって差し止められました。 Verisign seizes .com domain registered via foreign Registrar on behalf of US Authorities. Forbes: Feds Indict Former Online Gambling Billionaire Calvin Ayre 今回、差し止めを行ったverisign社は、.com、.net、.govなどのgTLD(generic Top Level Domain)や、.tv(ツバル国、Tuvalu)、.cc(ココス諸

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/03/02
    日本語詳細きた。これ無茶苦茶だよなぁ。.日本国内向けに閉じたサービスでも.comで運用してたらアメリカ当局から差し止められる可能性があるってことか。
  • IIJ 月額945円、SIMのみの契約可能なLTE接続サービスを発表:Geekなぺーじ

    IIJの中の人から「マニアックだけど面白いサービス開始するから話を聞きに来ませんか?」とのお誘いを頂いたので、お話を伺いに行きました。 今回発表されたのは、LTE接続サービスを使用した「IIJmio高速モバイル/Dサービス」です。 docomoのモバイル網を利用したMVNO(Mobile Virtual Network Operator/仮想移動体通信事業者)サービスです。 IIJ、個人向けサービス「IIJmio」において、LTE対応の接続サービスを提供開始 MVNOには、いくつかの方式がありますが、IIJmio高速モバイル/DサービスはL2接続モデルによるMVNOです。 MNO(Mobile Network Operator/移動体通信事業者)であるdocomoがモバイル網アクセスを提供し、MVNOであるIIJが顧客との契約やインターネット接続性確保を提供します。 L2接続モデルでは、M

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/02/15
    ほう。基本128kbpsだがクーポン購入で一時的にリミット解除は面白い。LTE対応のモバイルルータってあったっけ?
  • インターネットの30%はファイル共有とアダルトとP2P:Geekなぺーじ

    NANOG54で「インターネットトラフィックの最大30%はファイル共有とP2Pとアダルトだ」という調査結果が紹介されています。 さらに、それらのトラフィックの大半は物理的には4箇所に集中しているとしています。 NANOG54 : The Other 50% of The Internet 発表資料(PDF) この調査結果を公表したのは、2009年のNANOG47で「Hyper Giants」の存在を紹介したCraig Labovitz博士です(参考:インターネットの形を変えて行Google,Facebook,Akamai...)。 2009年はArbor Networksの社員として発表していましたが、今回はDeepField Networks代表として発表しているので起業されたようです。 「残り50%のトラフィック」の前提 今回の「The Other 50% of The Interne

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/02/09
    わはは。日本だともっと比率高そう。
  • NASAのDNSSEC鍵更新失敗でComcastが非難された事例:Geekなぺーじ

    1月10日にComcastがDNSSECに完全対応したという発表を行っていましたが、DNSSEC対応することによって、技術的には間違った設定を行ってないのに多数の抗議が来てしまうという事例が発生してしまっていたようです。 障害が発生したのは1月18日ですが、それに関するレポートが1月24日に公表されています。 Comcast: Analysis of DNSSEC Validation Failure (PDF) Internet Society: Comcast Releases Detailed Analysis of NASA.gov DNSSEC Validation Failure 1月18日に、NASA.govがDNSSECでの鍵更新に失敗したため、DNSSECを使っているとNASA.govの名前が引けないという状況になりました。 その状況に気がついたComcastユーザが「C

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/01/27
    DNSSECの運用の難しさは導入を思いとどまらせるし、今回の件でキャッシュサーバ側も導入を見送るかもね。この先生きのこれるか。
  • World IPv6 Launch Day:Geekなぺーじ

    2011年6月8日に行われたWorld IPv6 Dayに続き、2012年6月6日World IPv6 Launch Dayが開催されます。 「World IPv6 Week(仮称)」と呼ばれていたものです。 昨年行われたWorld IPv6 Dayは、「IPv6を実験的に使ってみる」というコンセプトでしたが、今回は「IPv6ローンチの日にする」というものです。 worldipv6launch.orgでは、Webサイト、ネットワークオペレータ、ホームルータベンダの参加募集が行われています。 申し込みは5月30日までです。 worldipv6launch.orgによると、6月6日から1週間の間、Facebook、GoogleMicrosoft Bing、Yahoo!と協力してISPでのIPv6の状況を測定されます。 参加WebサイトのIPv6到達性や遅延も測定されます。 詳しい話は、明日か

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/01/18
    2012年6月6日、IPv6始動(予定)
  • ネットが政治を動かす。SOPA/PIPAのDNSブロック条項削除へ:Geekなぺーじ

    ネット上での激しい反対運動のプレッシャーを受けて、アメリカで進んでいたオンライン海賊行為防止法(SOPAおよびPIPA)に含まれていたDNSブロッキング条項が削除される方向に動いているようです。 PIPADNSブロッキング条項が削除される方向に流れ、その次の日にSOPAでも同様の条項が削られると発表されました。 CNET: DNS provision pulled from SOPA, victory for opponents CNET: Sen. Leahy bows to pressure, pledges to amend Protect IP bill United States Senator for Vermont - Patrick Leahy: Comment Of Senator Patrick Leahy On Internet Service Providers

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/01/16
    その後の展開まとめ。
  • フリーランスにとっての無駄足:Geekなぺーじ

    「色々と聞きたいことがあるので、とりあえず一度ミーティングをしましょう」と言われて呼ばれることがあるのですが、散々色々と質問して情報を得たうえで、二度と連絡をして来ないという事例にチラホラ遭遇します。 ひどいときには「次に会うと面白い人を紹介して下さい」と最後に言われたりします。 無報酬で呼び出しといて、散々情報を引き出そうとしたうえでそれはないだろうと。 大企業にこういうパターンが多いです。 事例としては、オンラインでの情報発信の方法やソーシャルメディアマーケティングに関連する相談であったり、ネットワーク構築だったり、ソフトウェア設計の相談だったり色々です。 最初から「とりあえずミーティングの報酬」という感じで割り切って誘って頂ける場合は良いのですが、先方が全く悪気がなく「いや、一度会って話をしたかったんです」という感じで単に時間だけ消費されたうえで何も生まれないと脱力感があります。 (

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/01/15
    俺はフリーランスじゃないけど、あるねぇ。