ブックマーク / www.geekpage.jp (101)

  • ネットデマやステマは病原菌:Geekなぺーじ

    ネットにおけるデマやステルスマーケティングは病原菌と同じだというのが最近の私の考えです。 ただし、私が言いたいのは「病原菌のようにひどいものだ」というのではなく、「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 - 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」というで語られている「病原菌」と同じようなニュアンスの「病原菌」です。 ネット界隈の情報をある程度の期間追っていると「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」という有名なフレーズに良く出会います。 このような「ネット情報に対する免疫」がないと、いざというときにコロっと騙されてしまうのが、今のネットです。 今後、「ネット情報に対する免疫」を十分に獲得できなかった国民の多い国が荒れることが増えそうな予感がしています。 これからのネットは大規模情報操作が増えそう 最近話題になっているのは、ネットクチ

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/01/07
    この記事で紹介されている書籍「銃・病原菌・鉄」がすごく気になる
  • 世界最大のレジストラGo Daddyが大炎上、SOPA支持表明で:Geekなぺーじ

    12月22日に、世界最大のレジストラであるGo DaddyがSOPAへの支持を公式に表明して炎上状態に陥りました。 当初、「抗議活動は、あるようだが事業への影響は全く無い」と語っていましたが、わずか1日でSOPAへの支持撤回を表明しなければならない状態へと追い込まれてしまったようです。 抗議行動としてのドメイン移管は現在も世界中で続いているようです。 日でも、件に関連して「ドメインを移した」と言っている人が複数いました。 米国での法案に対する抗議行動が世界中で行われているというのがインターネット的と言えばインターネット的かも知れないと思うと同時に、やっぱりインターネットの中心は米国なんだなぁと再認識させられる事件でもあります。 炎上の経緯 米国下院司法委員会(House Judiciary Committee)で公開されているSOPA支持者リストが話題となり、その中にGo Daddyの

    tmatsuu
    tmatsuu 2011/12/26
  • 21日に予定されていたSOPA審議が来年まで延期:Geekなぺーじ

    先日「ソーシャルメディアが急激に衰退する可能性」という記事でSOPA(Stop Online Piracy Act)の紹介をしましたが、その続きです。 米国下院司法委員会(House Judiciary Committee)で12月21日に予定されていた審議が延期されました。 今のところ、次回の審議日程は公開されていませんが、今年中は審議が行われないとTechDirtには書かれています。 TechDirt: Lamar Smith Says 'Just Joking...' About Tomorrow; SOPA Markup Postponed 審議の延期の公式情報は、米国下院司法委員会のWebサイトに書かれています。 米国下院司法委員会プレスリリース 延期のプレスリリースは掲載されていませんが、最近、米国下院司法委員会のWebサイトに掲載されたSOPA関連プレスリリースがなかなか興味

    tmatsuu
    tmatsuu 2011/12/24
    あとでよむ
  • ソーシャルメディアが急激に衰退する可能性:Geekなぺーじ

    ソーシャルメディアを急激に衰退させる可能性があると指摘されている法案SOPA(Stop Online Piracy Act)が、米国で通りそうな雰囲気になりつつあります(そもそもインターネット全体に影響を与えるという意見もありますが、今回はソーシャルメディアに絞って書いています)。 SOPAは、今年10月に米国下院で紹介されましたが、おおまかな特徴として以下のようなものがあります(上院では似たような内容であるPROTECT IP Actがあります)。 著作権侵害コンテンツを含むサイトへのアクセス遮断をISPに命令できる(DNSブロッキングなどによってISPが通信を遮断するようになる) 著作権侵害コンテンツへの資金提供を停止させる(GoogleなどのAdネットワークや、PayPalやVisaなどに対して、著作権侵害コンテンツを含むサイトとの取引停止命令を出せるようになる) 検索エンジンの検索

    tmatsuu
    tmatsuu 2011/12/21
    最近HackerNewsでも頻繁にSOPAの文字を見るけど、どうなるんでしょうね。
  • Amazonさんが流石っす!:Geekなぺーじ

    ということで、拙著をご購入の皆様に興味を持って頂けるのではないかと思い、ブログでも2011年10月27日(来週木曜日)発売の「スク水 sukumizu」を紹介したいと思います。 Amazonさん、流石です。 「なんでやねん!!!」という突っ込みを狙うという、インターネットマーケティングでは奥義とされるツッコマビリティを考慮に入れたシステム構築には脱帽です。 「関連がある」という意味では、インターネットってこういうジャンルのコンテンツが動かしてきた側面は否めないですし、こういうジャンルを求めたユーザがインターネットトラフィックを発生(P2Pとかhttp+flvとか)させることを考えると、これはこれでインターネットの形を考慮するときに避けては通れないジャンルという考え方も可能ではあります。 .xxx gTLDの話もありますし。 (実は単にメイン購読層が被ってるだけだったりして(ぼそっ)という野

    tmatsuu
    tmatsuu 2011/10/24
    IT系書籍のレコメンデーションがグラビア本だったりすることはよくある
  • DNS浸透の都市伝説を斬る~ランチのお供にDNS~:Geekなぺーじ

    DNSの変更が浸透するまでお待ち下さい」という半ばニセ科学的な表現が良く見られますが、Internet Week 2011の「DNS浸透の都市伝説を斬る~ランチのお供にDNS~」で、その「DNS浸透」や「DNSの伝搬」という誤解を解くという内容のランチ付き無料セミナーがあります。 凄く魅力的なタイトルです。 内容は以下のように書かれています。 サービスプロバイダやレジストラ(.jpでは指定事業者) の変更などにより権威DNSサーバーが別のホストに変わる際、いわゆる「DNSが浸透しない」や「DNSが伝搬しない」というトラブル事例が数多く報告されています。 DNSには来「浸透」や「伝搬」といった概念は存在しません。 しかし、時間の経過やキャッシュDNSサーバーの再起動などによりトラブルが解決する場合もあることから、「DNSが浸透した」「DNSが伝搬した」という誤ったイメージが、より強く植え

    tmatsuu
    tmatsuu 2011/10/14
    InternetWeekで
  • IIJにおけるDNSSEC独自開発の話:Geekなぺーじ

    IIJで、「独自開発によるDNSSECの実現」という記事が公開されています。 非常に面白い記事だったので、お勧めです。 記事の概要は、以下のように述べられています。 DNSに対するセキュリティ機能の拡張であるDNSSECは、近年になって導入が開始されるようになったものの、実装がそろっていないため普及が遅れています。そこで、IIJでは、DNSSEC実現のためのすべての処理を独自に実装することに。特別な知識がなくても、ご利用のドメインをDNSSEC対応にすることを可能にしました。 ここでは、DNSSEC実現のための処理を独自開発した経緯を紹介します。 文では、最初に安全なDNSサービスが何故必要であるかとともに、IIJが提供しているDNSSEC対応サービスである「IIJ DNSアウトソースサービス」を実現するために独自開発を行った経緯(背景)が紹介されています。 「規格があっても完全な実装が

    tmatsuu
    tmatsuu 2011/10/06
    ほう。あとでよむ。
  • 今はGoogle Public DNSが日本国内にあるらしい:Geekなぺーじ

    ネタフルさんで「[N] iPhoneのWiFi接続を高速化する魔法の数字「8.8.8.8,8.8.4.4」」という記事が出ていて、そういえば、最近は8.8.8.8がどこにあるか調べてなかったなぁと思ったので、手元でtracerouteして予想してみました。 2009年時点ではGoogle Public DNSは日国内になかったのですが、先ほど調べたら、今は恐らく東京にあるEquinixのデータセンター内にあるみたいです。 Googleは日国内の多くのISPと直接接続しているので、Google Public DNSも多くのユーザの「お隣のASさん」という感じになっており、2年前よりもかなり高速化してると思います。 うちからのRTTは15msecぐらいでした。 「お隣のAS」という状態も多いので、2年前よりはAkamaiなどのCDNとの相性の悪さは改善しているものと予想します。 でも、Go

  • Googleの海水冷却データセンターがローンチ:Geekなぺーじ

    DatacenterDynamicsの記事(Google launches seawater-cooled Finland data center)によると、フィンランドのハミナ(Hamina)にGoogleが構築したデータセンターがローンチしたとのこと。 同データセンターでは、バルト海の海水を利用して冷却を行うことで消費電力を抑えるとあります。 海水冷却データセンターの映像 2011年5月に公開された映像です。 ビデオ中で、既存の洞窟を利用して海水を取り込んでいるとあります。

  • Geekなぺーじ

    「ピアリング戦記」の英訳版EPUBを無料配布します! 英語IT技術書が日語訳されて海外に届けられることは多く行われていますが、日語版から英語版への翻訳には高いハードルがあります。 過去に、何度か私が書いた英語に翻訳して出版することはできないかを模索したことがありますが、これまで企画が実現することはありませんでした(中国語への翻訳はあります)。 しかし、今回、私としては初となる英訳版を上梓することができました。 2022年に出版した「ピアリング戦記 - 日のインターネットを繋ぐ技術者たち」ですが、これを日語だけにしておくのはもったいないという声を内外でいただき、それを受けて英訳を行うプロジェクトが去年動き始めました。 続きを読む... IPv4アドレス移転の売買価格推移および移転組織ランキング100 IPv4アドレスの中央在庫が2011年に枯渇後、IPv4アドレスの移転や、移

    tmatsuu
    tmatsuu 2011/09/13
    面白い。まぁドアのポストに入れてもらうことで溜まってることが見えない状態にはできるかも。
  • 偽造されたSSL証明書は500以上:Geekなぺーじ

    CA(Certificate Authority / 認証局)であるDigiNotarがクラックされて偽のSSL証明書を発行していた問題で、偽のSSL証明書Googleだけではなく、現時点で531にのぼることがわかったようです。 Computerworld: Hackers steal SSL certificates for CIA, MI6, Mossad Computer Worldの記事によると、現在わかっている偽造された531のSSL証明書に、 CIA、MI6、モサド、MicrosoftYahoo、Skype、Facebook、TwitterMicrosoftWindows Updateサービスなどが含まれているとあります。 現時点では、主要WebブラウザがDigiNotar社のSSL証明書を信頼しなくなっています。 関連 イランからGoogleへのSSL通信が傍受されて

    tmatsuu
    tmatsuu 2011/09/06
    gentooもca-certificates-20110502-r1でDigiNotarが削除された
  • イランからGoogleへのSSL通信が傍受されていた疑い。CAから発行された偽証明書が原因:Geekなぺーじ

    多くのユーザがSSL通信(https)の中身を傍受されていた可能性があるようです。 今回、この問題が報告されたのはイラン国内からのGoogleへの通信を行った場合です。 約2ヶ月間にわたってイラン国内からのSSL通信で、検索結果、Gmailに含まれるメールの中身、その他情報が傍受されていたかも知れません。 EFF: Iranian Man-in-the-Middle Attack Against Google Demonstrates Dangerous Weakness of Certificate Authorities Google Online Security Blog: An update on attempted man-in-the-middle attacks 傍受の手法 来、暗号化されたSSL通信の傍受は困難です。 今回利用された方法はMan-In-The-Middl

    tmatsuu
    tmatsuu 2011/09/01
    よくわかる経緯
  • ソーシャルメディアとデリカシー:Geekなぺーじ

    一部ネット界隈(たとえば某はてな界隈やTwitterなど)で、ソーシャルメディア上で他人の動向を暴露するのをやめて欲しいという感じのネタが盛り上がっています。 ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@ハテナ系 私もこれは気をつけていて、どこで何をしているか、誰と会っているかなどをあまり公開していません。 何となく全体的な雰囲気で「公開しても大丈夫」と思える場合は書いたりする場合もありますが、結構ケースバイケースです。 ただ、そのケースバイケースで他人に嫌な思いをさせてないかというと、ちょっと自信がありません。 一方で、私がいつも怖いと思うのは、写真をバシバシ撮影していつの間にかネットに掲載している人です。 カメラを持った人が多くいるような飲み会とかだと、「撮影やめましょうよ」

    tmatsuu
    tmatsuu 2011/08/11
    できるだけ気をつけてる・・・つもり。今後も気をつける。
  • Twitterの良かったところと、Facebookがあまり好きになれないところ:Geekなぺーじ

    Twitterの話題が減るとともにFacebookの話題が増え、さらにはGoogle+がFacebookを抜くか抜かないかという話題が出つつある今日この頃ですが、個人的にTwitterとFacebookの違いみたいなものをボンヤリと考えたことを書いてみます。 話題になっていることや、日的には流行っているんだかどうか良くわからない状態とはいえ世界的には超巨大サービスであることなどから、Facebookを何となく使っているのですが、どうも好きになれません。 実名強要とか、個人情報とかプライバシーとか、アメリカのパトリオット法との関連とか、そういう細かい話ではなく、何となく気で使う気持ちになれないのです。 で、何でだろうなぁと漠然と考えていたのですが、自分なりの答えが先ほどわかりました。 私は「日常」をネットコミュニケーションに求めておらず、ネットコミュニケーションに求めているのが「非日常」

    tmatsuu
    tmatsuu 2011/08/09
    同意。ネットに日常を求めるのか非日常を求めるのか
  • 幕張メッセにデジタルトイレ登場:Geekなぺーじ

    最終的には、液体流量が表示されます。 Interop Tokyo 2011と同じ会場でDSJ 2011(Digital Signage Japan,デジタルサイネージジャパン)が行われています。 この「トイレッツ」は、SEGAによるDSJ2011でのデモのようです。 なお、男性用トイレだけではなく、ブースでもデモ及び説明が行われています。 トイレ広告って効果あるのかも 会場が開いている間に、トイレッツ前に列が出来たりしていました。 結構みんなトイレ前はじっと見ているんだなぁという意味で、デジタルサイネージで広告を設置する場所として非常に正しい気がします。 (*) 運営事務局の許可を得て会場閉鎖後に誰も居ないトイレで撮影しています。写真および動画の掲載許可は出展社であるSEGAから得ています。

    tmatsuu
    tmatsuu 2011/06/10
    同じものを秋葉原のCLUB SEGAで見かけたよ
  • JANOG28の参加申し込み開始:Geekなぺーじ

    7月14日(木)、15日(金)に開催されるJANOG28の参加登録が開始しました。 会議は参加無料です(懇親会は有料です)。 登録締め切りは6月30日ですが、定員に達し次第受付終了なので出席登録はお早めにどうぞ。 今回は、「ITができること-非常時に何をすべきか。ITはどうあるべきか」「日のインターネットは当にロバストだったのか」「ネットの震災デマ削除!?(仮)」「データセンターにおける節電対策とサービスの継続について」「私たちに出来る事~Power Saving~」など、震災とインターネット運用という視点での発表が多めです。 JANOG28に関する情報は、以下のURLをご覧下さい。 Web: http://www.janog.gr.jp/meeting/janog28/ Ustream: http://ustream.tv/channel/janog Twitter http://

  • 日本のIPv4アドレスが枯渇:Geekなぺーじ

    日、アジア太平洋地域及び日のIPv4アドレスが枯渇しました。 具体的には、アジア太平洋地域のRIR(Regional Internet Registry)であるAPNICのIPv4アドレス在庫が枯渇しました。 「APNICにおけるIPv4アドレス在庫枯渇のお知らせおよび枯渇後のJPNICにおけるアドレス管理ポリシーのご案内」 「あれ?この前も枯渇のニュースがあったような。。。」という人もいるかも知れませんが、2月に枯渇したのは中央在庫と呼ばれるIANA在庫です。 IANA在庫の枯渇のアナロジーとしては「IPv4アドレス製造工場で製造中止された状態」のようなものです(IANAはIPv4アドレスを作っているわけではないので製造工場というよりも巨大倉庫ですが、そこら辺は愛嬌ということで許して下さい)。 IANAからのIPv4アドレスブロックは世界5つのRIR(Regional Interne

    tmatsuu
    tmatsuu 2011/04/15
    アジアオワタ
  • UNIXの達人によるセックス:Geekなぺーじ

    パターン1 #!/bin/sh unzip; strip; touch; grep; finger; mount; fsck; more; yes; umount; sleep; パターン2 who | grep -i blondie | talk; cd~; wine; talk; touch; unzip; touch; strip; gasp; finger; gasp; mount; fsck; more; yes; gasp; umount; make clean; sleep パターン3 gawk; talk; nice; date; wine; grep; touch; unzip; strip; touch; gasp; finger; gasp; mount; fsck; more; yes; gasp; umount; make clean; make mrproper

    tmatsuu
    tmatsuu 2011/01/22
    昨日のlinux sexネタ、2007年にすでにGeekなページで紹介されとった。まぁ美女linuxを使ったところが新しいってことで。
  • Amazon Kindle Storeで電子出版してみた:Geekなぺーじ

    Amazon Kindle Storeで英語文章の電子出版をしてみました。 内容としては、日語で書いた「人生の全てはTCP/IPに学んだ」というブログ記事を英訳したものであり、非常に短いものです。 All I Really Need to Know I Learned from TCP/IP [Kindle Edition] 価格は99セント、1ドル82円だと思うと約82円です(日から買う場合は+2ドルの価格になります)。 当は無料でもよかったのですがAmazon DTPを使う場合、0.99ドルが最安値でした。 ブログ記事単体に対して、この価格が高いと思うか安いと思うかは賛否両論がありそうです。 よっちゃんいかが何個買えるかとか、チロルチョコだといくつかとか、いやいやスタバのコーヒーの何分の一だよとか、何と比較するかで感想も変わるでしょう。 電子出版の作業自体は非常に簡単でした。 A

  • 日本におけるブロッキング:Geekなぺーじ

    ブロッキング、ネット検閲、傍受という文脈で真っ先に思い浮かべるのは中国の金盾でしょうが、最近のインターネットでは、中国以外でもそれらが徐々に増加しています。 日も例外ではなく、来年4月から児童ポルノを対象としてISPによるブロッキングが行われる予定であると思われます。 来年から開始すると言われているブロッキングですが、「ISPによる自主的な取り組み」というのが大きなポイントの一つです。 児童ポルノを取り締まるということそのものは正しいだと思いますし、通信の秘密とブロッキングに関して今まで非常に時間をかけて検討がなされてきたこともわかります。 しかし、技術的な視点で言えば、今まで存在していなかったブロッキングの仕組みがISPに入ることになり、日のインターネットに大きな変化が発生すると言えます。 この記事は、以下のような構成で書いています。 フィルタリングとブロッキングの違い ISPによる

    tmatsuu
    tmatsuu 2010/12/13
    中国は未来に生きていた