ブックマーク / zenn.dev/cloud_ace (6)

  • OpenTelemetry+Go 計装サンプル大全 with Cloud Trace ~意外なつまづきポイントを添えて~

    はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社で主にアプリケーション開発を担当している水野です。 今回は、Go 言語でトレース計装する際のサンプル集をご紹介します。 OpenTelemetry は、アプリケーションのオブザーバビリティを実現するための OSS です。 対象読者 手動計装は、アプリケーションコードを煩雑化してしまう可能性もあるため 「できるだけ最小限な構成で手軽に導入したい」という方もいると思います。 そんな方に すぐ活用できる!ような記事となっています。 使用技術 Golang OpenTelemetry Google Cloud Cloud Trace Cloud Logging Cloud Pub/Sub Cloud SQL 方針 アプリケーション実装は最小限にする(ライブラリの力をできるだけ借りる) 計装箇所 API (incoming, outgoing) http

    OpenTelemetry+Go 計装サンプル大全 with Cloud Trace ~意外なつまづきポイントを添えて~
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/02/28
    メモ
  • 次世代データ基盤:データレイクハウスを Google Cloud で実現する

    はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部の松です。 普段はデータ基盤や MLOps の構築をしたり、Google Cloud 認定トレーナーとしてトレーニングを提供しております。また、昨年は Google Cloud Partner Top Engineer 2024 に選出されました。今年も Goodle Cloud 界隈を盛り上げていけるよう頑張っていきたいと思います。 クラウドエース データソリューション部 について クラウドエースのITエンジニアリングを担う システム開発統括部 の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのが データソリューション部 です。 弊社では、新たに仲間に加わってくださる方を募集しています。もし、ご興味があれば エントリー をお待ちしております! 今回は、次世代データ基盤であるデ

    次世代データ基盤:データレイクハウスを Google Cloud で実現する
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/02/25
    ちょっと気になったのは、Metadata Layerのいい感じの制御は誰がやってくれるのか。Dataplexってのがいい感じにやってくれる?あとProcessing Layerは一定期間ごとにバッチ処理するんかな。
  • Terraform 1.5 で追加された import ブロックと HCL 自動生成オプションの組合せが便利

    $ terraform import google_project_iam_member.default "my-project roles/viewer user:foo@example.com" さらに、その後は .tf と import 後の .tfstate の差分を無くすためにドキュメント等を確認しながら .tf を更新していく必要がありました。 しかし、v1.5.0 以降のバージョンでは、少々手間に感じていた上記の作業を効率化することができるようになりました。 それが、記事のテーマとなっている import ブロック & HCL コードの自動生成オプション となります。 検証環境 IaC Tool Terraform v1.6.0 Google Provider v4.56.0 Infrastructure Google Cloud 使用方法 それでは、import ブロック

    Terraform 1.5 で追加された import ブロックと HCL 自動生成オプションの組合せが便利
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/14
    -generate-config-outオプション知らなかった。へー今度試してみよう
  • Google Sheets から Terraform の実行

    クラウドエースの北野です。 Google Sheets から Terraform を実行し、Google Cloud を管理する方法を紹介します。 要約 以下の順序で、タスクを実施することで、Google Sheets から Terraform を実施させます。 Google Apps Script で Google Sheets のデータを Cloud Storage (GCS) へアップロード GCS の変更を Eventarc で検知し、Workflows の実行 Workflows から Cloud Build トリガーを実行し、Google Cloud の変更 システム構成は、以下のようになります。 背景 構成管理ツールである Terraform を使い継続的デプロイメントによりシステムを運用管理すると、運用作業の再現性が高くなり運用作業において失敗が起きにくくなります。 そのた

    Google Sheets から Terraform の実行
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/11/19
    管理表シートで実際のクラウドリソースを管理するのも夢じゃない。
  • Google Cloud のマネージド Terraform、 Infrastructure Manager 登場!

    こんにちは。クラウドエースの阿部です。 今回はひっそりと一般提供されていた Infrastructure Manager について紹介したいと思います。 Infrastructure Manager とは Infrastructure Manager (以降、Infra Manager と表記) は、 Google Cloud におけるリソースのデプロイや管理を IaC で自動化するためのマネージドサービスです。 内部では Terraform と Cloud Build を使用してリソースの管理を行っています。 Infra Manager の特徴 特徴としては以下の通りです。 GitHub 等と連携した CD (継続的デリバリ) の構築を簡単に実装できます。Cloud Build で同じ事をやる場合は、 cloudbuild.yaml で CI/CD パイプライン設定が必要です。また、ロー

    Google Cloud のマネージド Terraform、 Infrastructure Manager 登場!
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/08/28
    わいわい。利用可能なロケーション(リージョン)が現時点では台湾、ベルギー、アイオワ。なるほどですね。
  • Cross-Cloud Interconnect が GA になったのでまとめてみた

    2024/02 Update!! 一部情報を最新の情報へアップデートしました。 追記した情報は、各章に記載しておりますのでご確認ください。 こんにちは、クラウドエースでSREディビジョンに所属している Shanks と申します。 クラウドエースではオンプレミスと Google Cloud を連携したシステム構築を幅広く行っております。 その中でも、システム要件として「大容量通信が発生するため帯域幅を確保したい」「Google Cloud に安定した回線で接続したい」「オンプレミスと低レイテンシで通信をしたい」といったご要望を受けることがあります。 そのような場合、通常「Cloud Interconnect」というプロダクトを利用します。 すでに多くの企業様が導入いただいているためご存知の方も多いかと思いますが、Cloud Interconnect とは「オンプレミスと Google Clo

    Cross-Cloud Interconnect が GA になったのでまとめてみた
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/06/04
    Google Cloudと他のパブリッククラウドとの相互接続が簡単に。AWS、Azure、OCI、Alibabaに対応しているが、日本のリージョンで対応しているのは2023年6月時点ではAWSとOCIのみ。なるほどですね。
  • 1