タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (185)

  • ECサイト利用動向、携帯電話では3割以上が隙間時間に商品を購入

    ドコモ・ドットコムが実施したEC利用動向調査の結果によると、携帯電話では電車などでの移動中に商品を購入する人が3割を超えるという。 この調査は、携帯電話とPCでの利用者動向の違いなどを調べたもの。対象は全国在住の13歳以上のNTTドコモ FOMAユーザー。2009年9月3日から9月10日にかけて、PCでのインターネットリサーチにより実施した。有効回答者数は2194名。 商品を購入する際のシチュエーションでは、PCの場合「自宅でくつろいでいる時」が92.9%と圧倒的に多く、次いで「寝る前」(20.6%)、「テレビを見ている時」(16.8%)と比較的余裕をもって購入しているケースが多かった。これに対し携帯電話では、自宅に加えて「電車などの移動中」(36.3%)、「職場・学校などでの休憩時間」(34.6%)、「待ち合わせなどの空いた時間」(28.3%)といった隙間時間を利用して購入する傾向も高い

    ECサイト利用動向、携帯電話では3割以上が隙間時間に商品を購入
    tmf16
    tmf16 2010/04/01
  • 『言った』『言わない』子供のケンカは何処にでも:『社内SE』の視点から - CNET Japan

    某国の政府首脳同士が「言った」、「言わない」レベルの子供のケンカを公共の電波を通じて繰り広げる、というコントを演じたらしい。 以下、その中での一節。 A大臣「私は(限度額の)数字を知りませんでした」 B大臣「全部申し上げました」 A大臣「聞いてません」 B大臣「Aさんとの電話はテープにとっておかないといけない。あんた、耳が悪いんだよ!」 言うまでもなく、この程度の会話はシステム開発や運用の現場でも日常茶飯事の事である。 ところで、「テープ云々…」の発言には思わず苦笑してしまった。実は筆者も、悪質なユーザに対しては時々同じような言い回しをするからである。 さて、この「録音云々…」という発言に脊髄反射的な拒絶反応を示す人間は多い。特に伝統的日系企業には。それだけ録音されると後ろ暗い自覚があるのだろうか、という邪推すら働いてしまうほどに。 実は、「録音云々…」の発言をする場合、当に録音したい訳

    tmf16
    tmf16 2010/03/31
  • NTTドコモ、PCとケータイの両方で送受信できる「ドコモwebメール」を無償提供

    NTTドコモは4月14日、PCと携帯電話の両方で送受信できるウェブメールサービス「ドコモwebメール powered by goo」(ドコモwebメール)の提供を開始する。NTTレゾナントが提供する「gooメール」のプラットフォームを活用したサービスだ。 ドコモwebメールは、iモードを契約しているFOMAユーザーであれば無料で利用できる。「○○@dwmail.jp」という専用のメールアドレスを1つ取得し、ブラウザを使ってメールを送受信する。携帯電話向けには専用のiアプリが提供される。携帯電話で送受信したiモードメールはドコモwebメールに自動保存されるため、端末に保存しきれない過去のメールも閲覧できる。 メールボックスの容量は2Gバイトで、添付ファイルの上限は20Mバイト。iMenu内にある「webメール」サイトで任意のアドレスとパスワードを登録すると利用できる。

    NTTドコモ、PCとケータイの両方で送受信できる「ドコモwebメール」を無償提供
    tmf16
    tmf16 2010/03/30
    androidかiPhone対応のためか?
  • ディー・エヌ・エーはなぜ勝ち続けるのか――知られざる“テクノロジー”企業の姿(前編):企画特集 - CNET Japan

    ディー・エヌ・エーが好調だ。四半期ごとの業績発表を見ると、2010年3月期第3四半期(2009年10月から12月)は過去最高の売上と利益となった。しかし、同社は順調に業績を伸ばしてきたわけではない。リーマンショック直後も2008年10月から2009年3月までは、その成長力の強さを見せたものの、2009年4月以降は主力事業のモバイル向けソーシャルネットワークサービス「モバゲータウン」の不調が目立ち、売上高、利益ともに大きく数字を下げてしまった。グリーのような競合が著しく会員数や業績の面で追い上げて行く中で、一時は同社の成長の伸びを懐疑的に見る業界人もいたかもしれない。 しかし、2009年10月以降は話題のソーシャルゲームの投入により、モバゲータウンの会員数、ページビューは大幅に伸長する。あわせて課金売上が業績を前述のように大きく押し上げることとなった。 この短期間の話だけではない。かつては、

    tmf16
    tmf16 2010/03/26
  • クリス・アンダーソン著「FREE」への反論(2):零細企業ですが何か?

    素人ブロガーの無謀な反論その2。懲りずに続けるのだ。 三者間市場 サービスの提供者、そのサービスを無料で受け取る消費者、サービス内に広告を掲載する第三者、の三者で構成されるのがこのモデルである。テレビ、ラジオを中心として最もよく広まっている。 広告収入を収入源とするこのモデルはインターネットとも相性が良く、グーグル、ヤフーなどの検索エンジンをはじめとして広く採用されている。 私情から入る。 私はこの収益モデルがあまり好きではない。 もちろん否定するつもりは毛頭ないが、サービスを受ける者と費用を負担する者が別、というのはやはり根的にどこかが間違っていると思うのだ。「財またはサービスを受領した者が、提供した側にその対価を支払う」というのが商売の原則のはずだ。 「フリー」の文中に詳述がある。ラジオ放送が開始されたころ、その放送費用を誰がどのように負担するか?ということが大きな問題となったらし

    クリス・アンダーソン著「FREE」への反論(2):零細企業ですが何か?
  • グーグル、中国における今後の方針を正式発表--検索事業は香港へ

    UPDATE Googleは、中国における今後の事業展開に関する最終的な決断を下した。同社は検索事業を香港へ移すことになる。 Googleは、中国向けのGoogle.cnサイトを閉鎖し、検閲のない中国語の検索サービスを提供する予定のGoogle.com.hkへとユーザーをリダイレクトしている。同社は米国時間3月22日、中国における研究開発事業および販売拠点を維持していく方針も正式に発表した。 Googleは声明で、「いかにしてGoogle.cnで提供される検索から検閲を撤廃する約束を十分に果たしていけるのか、その手法を探ってきたものの、困難を極めた。われわれは、中国土のユーザーを含む世界中の可能な限り多くの人々へ、われわれのサービスへのアクセスを提供していきたいと願っているものの、中国政府は、自己検閲の実施は交渉の余地のない法的な要求であるとの見解を曲げることはなく、それは協議を通じて徹

    グーグル、中国における今後の方針を正式発表--検索事業は香港へ
    tmf16
    tmf16 2010/03/23
  • アップル、ジオロケーションを活用するSNS「iGroups」の特許を申請

    どうやらAppleは、モバイルの開発分野で現在の大きな話題となっている位置情報サービスへの進出を検討しているのかもしれない。 Patently Appleは米国時間3月18日、現在位置情報データを用いて「iPhone」や他のモバイルデバイスのユーザーを結びつけるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「iGroups」に関する特許を、Appleが申請したことを伝えた。 iGroupsは、あるイベントに参加している友人グループが連絡を取り合い、リアルタイムに情報を共有できるようにする。このコンセプトについて、すでによく知っているように感じたならば、それは、「Foursquare」「Gowalla」「Whrrl」「Loopt」や他のアプリに代表されるように、同じコンセプトを実現する似たような位置情報活用アプリが頻繁に登場するようになってきたためかもしれない。しかしながら、Appleの申請

    アップル、ジオロケーションを活用するSNS「iGroups」の特許を申請
    tmf16
    tmf16 2010/03/19
  • 富士通にみる成果主義で壊れた信頼関係:知財Now - CNET Japan

    大企業の有能な社長が社内の抵抗勢力の虚偽(?)説明にだまされて辞任していたようです。元上司の脅しに屈して辞任していたとはみっともないですね。これでは経営を任せられません。社外には詐欺者まがいのもっとしたたかな知恵者がいっぱい居ます。 富士通が1993年から導入したといわれる成果主義の成果が先週の新聞報道で明らかになりました。富士通の前社長野副州旦氏が間塚会長兼社長宛に内容証明付き郵便で送付した「辞任取消通知書」です。 成果主義のもとで良い成績をあげて、2008年6月に社長に登りついたはずの野副氏が、約1年3ヶ月後、間塚会長、秋草直之取締役相談役、社外取締役、非常勤監査役、法務部長、山卓眞元名誉会長から病気を理由に辞任強要された経緯を暴露したのです。富士通経営陣の信頼関係はどうなっているのでしょうか。まったく、赤い糸で繋がっていないようで、今風にいえばワイヤレスです。 早速、富士通のホー

    tmf16
    tmf16 2010/03/19
    まあねー
  • グーグルとインテルとソニー、「Google TV」デバイスを共同開発か--米報道

    Googleは、次なる進出先をリビングルームに定めているようだ。 The New York Timesの報道によれば、GoogleとIntel、ソニーは、「Google TV」と呼ばれるGoogleの「Android」OSを搭載したセットトップボックスの共同開発に取り組んでいるという。また、Googleのソフトウェアをインタフェースとし、3社の技術を搭載したテレビの開発も共同で進められているという。 Googleは、「うわさや推測」に関するものとしてコメントを拒否した。 テレビは、これまで何年間にも渡ってPCやインターネット業界が目標に定めてきた領域だが、大きな成果は収められていない。Intelは、テレビを制御するPCやセットトップボックスに対する同社チップの提供をこの10年以上に渡り積極的に取り組んできたが、あまり成功には至っていない。Appleが、この分野を「趣味」として追求してきたの

    グーグルとインテルとソニー、「Google TV」デバイスを共同開発か--米報道
    tmf16
    tmf16 2010/03/18
    自力で広告スペース作ろうとしてるのか?iPhoneが電話を変えたくらいのインパクトを求む
  • Digg、「Digg 2.0」の近日リリースを発表--投票がより速く、簡単に

    テキサス州オースティン発--Diggは米国時間3月13日夜、年次イベントSouth by Southwest Interactive(SXSWi)のパーティーにおいて、同社サービス「Digg」の大幅に改良したバージョンを間もなく公開すると発表した。新バージョンではより高速になり、投票や投稿が即座にできるようになるという。 Diggの創業者であるKevin Rose氏と、同氏と共にポッドキャスト番組「Diggnation」で進行役を務めるAlex Albrecht氏がオースティンにあるレストラン「STUBB'S BAR-B-Q」のステージにあがる直前、Diggの最高経営責任者(CEO)を務めるJay Adelson氏が数百人の聴衆の前に登場した。Adelson氏はこの機会を利用し、人気の高いニュース集約システムDiggにおける、同氏いわく「5年」がかりの大仕事を初披露した。 Adelson氏

    Digg、「Digg 2.0」の近日リリースを発表--投票がより速く、簡単に
    tmf16
    tmf16 2010/03/16
  • 米国で一番良い仕事は「システムエンジニア」--Focus.com調査

    調査会社Focus.comが実施した調査によると、米国で一番良い仕事はシステムエンジニアだという。この調査は7000以上の仕事を対象としており、米労働統計局が発表した今後10年間で10%成長する可能性とともに、平均賃金6万5000以上の有無、景気後退期における耐性、3万5000の労働者を対象とした調査、そして、業界の専門家による意見などを基に仕事を絞り込んでいった結果とFocus.comでは述べている。

    米国で一番良い仕事は「システムエンジニア」--Focus.com調査
    tmf16
    tmf16 2010/03/15
    アメリカ行くか
  • グーグル、「Google.cn」閉鎖後も中国に留まるオプションを検討中か--WSJ報道

    Googleは、たとえ中国で検閲された検索エンジンの提供を停止した場合でも、同国に留まることのできる解決策に傾いているのかもしれない。 The Wall Street Journal(WSJ)の記事は、そのように伝えている。WSJは米国時間3月12日、中国政府が検閲されていない検索エンジンの提供停止を強要した場合でも、「Googleが同国から完全撤退しなくても済む方法がある」と報じた。そうなった場合、Google.cnが閉鎖されても、同社の販売やソフトウェア開発、研究などの事業は中国に留まる可能性がある。 何カ月にもわたる交渉と迷いを経て、Googleは近いうちに中国についての決定を下す準備が整ってきたようだ。最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は先週、アブダビでの記者会見で、「まもなく」決定が下されると報道陣に述べた。Googleは1月に中国での検索結果の検閲をこれ以

    グーグル、「Google.cn」閉鎖後も中国に留まるオプションを検討中か--WSJ報道
    tmf16
    tmf16 2010/03/15
  • 「ジオロケーション戦争」の行方--巨大企業の動きと新興企業の可能性

    2010年のSouth by Southwest Interactive(SXSWi)フェスティバルが近づいていたころ、競争好きでライバル関係にある2社の新興企業foursquareとGowallaが大きな注目を集めていた。両社とも、テキサス州オースティンで開催されたこのにぎやかなデジタル文化イベントを、戦略的な活動の場にしようとしていた。モバイル端末上のGPSを使って自分の近くの場所に「チェックイン」し、それを友人に知らせるという、ロケーションベースのソーシャルネットワーキングで、両社は一番話題の新興企業であり、どちらも相手には負けたくないと思っている。 しかし、実際のジオロケーション戦争では、こうした新興企業はおもちゃの兵隊にすぎないのかもしれない。ジオロケーションは企業にとって魅力的なデジタルトレンドであり、TwitterやYelpなどのかなり大きいシリコンバレー企業から、Faceb

    「ジオロケーション戦争」の行方--巨大企業の動きと新興企業の可能性
  • MSとモトローラ、「Android」端末への「Bing」搭載で提携--中国で提供開始へ

    中国におけるGoogleの将来が見えない中、MotorolaとMicrosoftは、Microsoftの検索エンジン「Bing」を中国において「Android」携帯端末に搭載する契約を締結した。 MotorolaとMicrosoftは米国時間3月10日夜の声明で、Bingを携帯端末に搭載する契約を発表した。Bingは、第1四半期中にまずは中国で提供が開始される。既存端末の場合、Over The Air(OTA)によるアップデートとなり、Android搭載の新規端末の場合、Bingがプリロードされる予定だ。 セキュリティと検閲の問題を抱えるGoogleは、中国における進退をまもなく決定すると報じられている。 Motorolaは同社ユーザーに対し、Bingのブックマークと検索ウィジェットをプリロードで提供する予定である。Motorolaは、Bingに関する今回の契約について、利用者に選択肢を提

    MSとモトローラ、「Android」端末への「Bing」搭載で提携--中国で提供開始へ
    tmf16
    tmf16 2010/03/12
    Googleが撤退するかもしれないので当然。ただbingは検閲を受け入れるってことでOK?
  • グーグル、「Google Apps」の法人ユーザー向けアプリストアを発表

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、アプリケーションストアという概念を法人向けクラウドコンピューティングに取り入れ、「Google Apps」ユーザー向けのストアフロントをソフトウェア開発者に提供しようとしている。 Google Appsユーザーは「Google Apps Marketplace」を利用することで、Google Appsスイート上で動作するサードパーティー製アプリケーションを購入できるようになる、とGoogleエンジニアリング担当バイスプレジデントであるVic Gundotra氏は述べた。開発者はGoogle Apps Marketplaceで自分のアプリケーションを公開する際、1回きりの手数料100ドルを支払う必要があり、Googleは同ストアを通して販売された全アプリケーションの売り上げから20%を徴収する。 Googleがそうしたストアに関心を抱い

    グーグル、「Google Apps」の法人ユーザー向けアプリストアを発表
    tmf16
    tmf16 2010/03/11
    面白い試み。サードパーティーにどこまでデータが渡るのかが法人としては気になるところ
  • mixiユーザーは操作に悩み、Facebookユーザーは恋に悩む?--オウケイウェイヴが調査

    オウケイウェイヴは3月10日、同社のQ&Aサイト「OKWave」にユーザーから寄せられた質問から、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)についての傾向を調査し、その結果を発表した。 この調査は、2009年1月から2010年2月までの期間にOKWaveへ投稿されたSNSに関する質問のうち、mixiおよびFacebookに関する質問内容をそれぞれ210件ピックアップして分析したもの。 その結果、mixiでは会員登録や写真の投稿の仕方、エラーなど、利用時の問題解決についての質問が全体の38%と最も多く見られた。 一方、Facebookでは、恋愛相談を中心としたコミュニケーションに関する悩み相談が28%と最も多く、mixiでトップを占めた利用時の問題解決は21%であった。

    mixiユーザーは操作に悩み、Facebookユーザーは恋に悩む?--オウケイウェイヴが調査
    tmf16
    tmf16 2010/03/11
    この切り口は面白い。絶対数が少ないけど
  • Twitter、悪質なリンクを検出するフィルタリングを提供へ

    Twitterは、同ソーシャルメディアサイトのユーザーがログイン情報の盗み取りなどの攻撃を目的とするフィッシングサイトへのリンクにだまされるのを防ぐため、新しいサービスの提供を開始する。 Twitterが米国時間3月9日にTwitterブログで述べたところによると、同サイトに投稿された全てのリンクは、マルウェアへ誘導するリンクを検出できるフィルタにルーティングされるようになるという。 Twitterはこの投稿で、「数週間前、(Twitterの共同創設者である)Biz(Stone氏)は、Twitterユーザーが主にダイレクトメッセージに含まれるリンクを通して拡散されるフィッシング詐欺の被害に遭っている現状を説明した」と述べ、「簡単に言えば、ユーザーがそのリンクをクリックすると、悪いことが起きるという仕組みだ。わたしのチームは、悪意のあるリンクが既に送信された後でのみ、こうした詐欺を見つけ出す

    Twitter、悪質なリンクを検出するフィルタリングを提供へ
  • ソーシャルメディアに関する調査--個人が発する情報を信頼するのは40%

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同で、ソーシャルメディアに関する調査を行った。 前回のソーシャルメディアに関する調査では、ネットサービスの利用度合いと、ソーシャルメディア上の友人との付き合い方について調査した。この結果、約半数がソーシャルメディア上の友人を実際の友人にしても抵抗がないと回答した。その一方、ソーシャルゲームの課金に関しては90%の人がまだ抵抗感を持っているようであることなどがわかった。 今回のソーシャルメディアに関する調査は、「メディア接触意向編」と題して、ソーシャルメディアの利用が広がる現状で、TV、新聞、雑誌、ラジオなどマスメディアの利用意向がどう変化しているのかを調査した。 【調査結果サマリー】 ここ2、3年で最も接する時間の減少したメディアはテレビで、49.6%の人が減少したと考えている 新聞、ニュース番組、ニュース

    ソーシャルメディアに関する調査--個人が発する情報を信頼するのは40%
  • 欧州でのブラウザ選択画面の導入--マイナーブラウザにとってのチャンスと問題点:スペシャルレポート - CNET Japan

    Mozilla Foundationが「Internet Explorer(IE)」の圧倒的なシェアを減少させるには、5年を超える懸命な努力と、利益をもたらすGoogleとの提携関係が必要だった。しかし、このことがそれほど困難である必要はないのかもしれない。 欧州連合(EU)における、Microsoftに対する独占禁止法訴訟のおかげで、いくつかのマイナーなブラウザに支援の手が差し伸べられようとしている。マイナーブラウザの存在価値を高めようとする努力を後押しすることになるかもしれない。少なくとも、欧州の人たちが1つのスクロールバーに気付けば、の話だが。 「バロットスクリーンは『Maxthon』にとって大きなチャンスを意味している」。Maxthonの広報担当者Ron White氏はこのように述べる。Maxthonはあまり知られていないブラウザの1つだが、欧州の人々は今後その存在に気付くことにな

    欧州でのブラウザ選択画面の導入--マイナーブラウザにとってのチャンスと問題点:スペシャルレポート - CNET Japan
    tmf16
    tmf16 2010/03/08
  • グーグル、検索結果を地域で絞り込む機能「Nearby」を追加

    Googleは米国時間2月26日、検索結果を地域によって絞り込む機能を追加したと発表した。 Googleの「検索オプション」パネル(英語版)に新しく「Nearby」機能が追加された。デフォルトにはユーザーの現在地が設定されるが、さらに都市、地方、または州を検索範囲とするように設定することもできる。 また「Nearby」機能では、「Custom Location」オプションで都市と州名、または郵便番号を入力することにより、別の地域を検索することもできる。 Googleによると、「Nearby」機能は検索語よりも地域情報に基づいて動作するため、検索結果には、ユーザーが選択した単一の町や都市だけでなく、周辺地域の情報が含まれるという。

    グーグル、検索結果を地域で絞り込む機能「Nearby」を追加
    tmf16
    tmf16 2010/03/02
    とうとう位置情報が前面に・・・