タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (185)

  • 楽天・三木谷氏、フリマアプリで「流通総額2000億円を目指す」

    楽天は11月13日、第3四半期の決算を発表した。売上高は2364億円と前年同期比24.1%増、Non-GAAP営業利益では578億円(同91.6%増)、IFRS営業利益では515億円(同95.4%増)となった。 主要事業である楽天市場を含む国内EC事業は、1006億円と前年同期比で30.1%増、国内ECの流通総額も8559億円で同13.7%の伸びとなったが、CtoC事業への投資などが膨らみ、営業利益は同6.7%減の193億円となった。CtoC事業は、テレビCMなどの宣伝活動により、フリマアプリ「ラクマ」と「フリル」を合わせた年換算流通総額(2017年10月の流通総額ベース)が1000億円を超えた。2018年度中盤までに流通総額2000億円を目指す。 FinTech事業は、楽天カードが引き続き好調で、主要クレジットカード会社におけるショッピング取扱高では、楽天が1位になったという。カード単体

    楽天・三木谷氏、フリマアプリで「流通総額2000億円を目指す」
    tmf16
    tmf16 2017/11/13
  • “お腹が弱い社員”がきっかけで生まれた「IoTトイレ」の今後

    システムを受諾開発する大手SIerとして知られる伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、近年“脱SIer”とも取れる動きを見せている。2015年8月にはビジネスチャットサービス「Tocaro(トカロ)」を公開。また2016年10月には、トイレの空き状況をスマートフォンから確認できる「IoTトイレ」を発表するなど、既存の事業領域にとらわれない新規サービスを打ち出している。 「我々の主力ビジネスであるシステムインテグレーション(SI)の成長が鈍化していると感じている。そこで、中期経営計画では『サービス型へのシフト』を重要テーマとして掲げた。2014年度の売上比率は製品が39%、SIが21%、サービスが40%だったが、2017年度は製品とSIを合わせて50%、サービス50%に変えていきたい」――伊藤忠テクノソリューションズ 情報通信第3部 ICT技術統轄部 部長の望月雅王氏は、新規事業を立ち

    “お腹が弱い社員”がきっかけで生まれた「IoTトイレ」の今後
    tmf16
    tmf16 2017/05/02
    ベンチャーなら500円/月以下で提供できそうだし、出てくると思う
  • 「2020年までに世界の全人口がインターネットユーザーに」--グーグル会長が予測

    Googleの会長であるEric Schmidt氏が、2020年までに世界の全人口がインターネットを利用するようになるとの予測を明らかにした。 Schmidt氏は米国時間4月13日夜の「Google+」への投稿で、「現在、オンラインにいる人とそうでない人の比率は1対2だ。2020年までに、地球上のあらゆる人がインターネットに接続するようになるだろう」と述べた。 とりわけ携帯電話の普及によって、オンライン人口は間違いなく劇的に増加している。しかし、世界の全人口というのは可能なのだろうか。 世界の多くの地域で貧困がなかなか解消されないことや、たくさんある広大な人口過疎地にはワイヤレスネットワークを導入することさえも難しいことを考えると、これは大胆な主張だ。

    「2020年までに世界の全人口がインターネットユーザーに」--グーグル会長が予測
    tmf16
    tmf16 2013/04/15
    どうかな?
  • FacebookとTwitterら、グーグル用ソーシャル検索ツールを作成

    Googleの新しいソーシャル検索ツールは最も関連性の高いものどころかゆがんだ検索結果を与えるという批判を受けて、ソーシャルネットワークからなるグループがそれに代わるツールを共同で提供した。 Facebook、Twitter、およびMySpaceのエンジニアらは、ある概念実証ソフトウェアを作成した。この概念実証ソフトウェアによってユーザーは、Google使用時にFacebook、Twitter、MySpaceに加えて、LinkedIn、Flickr、Quora、Tumblr、Foursquare、Crunchbase、FriendFeed、Stack Overflow、Github、およびGoogle+から検索結果を得ることができる。与えられた検索語に対して、Google+の結果のみでなく、最も関連性の高いソーシャルメディア検索結果を返す点が、Googleの新しい「Search Plus

    FacebookとTwitterら、グーグル用ソーシャル検索ツールを作成
    tmf16
    tmf16 2012/01/24
    そもそも検索結果に知り合いの評価は必要ない
  • 理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所

    多くの知り合いのITプロフェッショナルと同様に、わたしも時々、友人や家族からIT業界仕事ができないかと頼まれることがある。なぜか、そう頼んでくる人の多くは、IT業界に働いている人はみな百万長者か億万長者だと思っているらしい。またIT業界年収について勘違いされているということ以外にも、IT業界の外部にいる人は、この業界の仕事がどれほど大変かを理解していないことが多いようだ。 このサイトの読者にはITプロフェッショナルが多いため、この仕事のメリットとデメリットはどちらもよく知っているはずだ。わたしがこの記事を書いた理由は、読者が次にIT業界仕事について非現実的な期待を抱いている友人から働きかけを受けた時に、相手にこの記事を送ればいいようにすることだ。 1.労働時間が長い IT業界にはあらゆる種類の仕事があるが、そのほとんどには1つの共通点がある。労働時間が長いということだ。IT業界で働き

    理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所
    tmf16
    tmf16 2011/12/01
    ちょっと偏ってる気もしないが
  • MS、グーグルのウェブプログラミング言語「Dart」に不支持を表明

    Googleがウェブプログラミング言語「Dart」でウェブを改良したいと考える中、Microsoftが自らをDartの重要な協力者となりうる存在ではなく、むしろ異議を申し立てる立場にあるとの姿勢を明らかにした。 ウェブサイトにある程度高度な機能を付与するプログラミング言語としてはJavaScriptが用いられているが、GoogleDartJavaScriptの不備を補いたいと考えている。しかし、Microsoftは米国時間11月22日付のブログ投稿で、JavaScriptの改善こそ進むべき道だと主張した。 MicrosoftJavaScriptチームに属する5人のメンバーは、Dartの売り込み文句は「JavaScriptには根的な欠陥があり、(大規模化という)シナリオを推し進めるにはJavaScriptから『決別』する必要がある」と主張しているとした上で、「われわれはこのような考え

    MS、グーグルのウェブプログラミング言語「Dart」に不支持を表明
    tmf16
    tmf16 2011/11/24
    Googleが絶対正しいとは思わないけど、今のところIEに載せないと普及し難いよな
  • Zynga、一部従業員に株式の返却を要求か--応じない場合は解雇

    資金繰りに困っている新興企業にとって、最も優秀な従業員を引きつけることは時として困難である。したがって多くの場合、そうした企業は従業員が市場標準より安いと感じているかもしれない給与を補うために、会社株式を提供する。 Zyngaもその戦略を採用した。しかし最新の報道によると、「CityVille」や「FarmVille」の開発元である同社はそれを後悔しているようだという。 The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間11月10日に複数の業界情報筋の話として報じたところによると、Zyngaの最高経営責任者(CEO)であるMark Pincusと最高幹部陣は、2010年に新規株式公開(IPO)の準備を進めていた際、従業員にあまりにも多くの株式を提供してしまったと判断したという。しかし報道によると、最高幹部陣はその現実を受け入れるのではなく、別の戦術を試みたという。それは、従

    Zynga、一部従業員に株式の返却を要求か--応じない場合は解雇
    tmf16
    tmf16 2011/11/11
    これは従業員側からすれば反則だよな。他のベンチャーが真似しないで欲しい
  • モジラ、正式版「Firefox 8」を公開

    Mozillaは米国時間11月8日、「Firefox 8」をリリースした。同バージョンでは一部のアドオンが排除されている。 ユーザーがウェブ体験を制御できるようにすることは、Mozillaの長年にわたる優先課題であり、Firefox 8はこの点において新しい一歩を踏み出している。これまでのバージョンでは、サードパーティーソフトウェアによってFirefoxに新機能を追加することができた。例えば、Skypeのツールは、簡単にオンライン通話ができるように電話番号をハイライト表示する。しかし、Firefox 8では、サードパーティーがインストールするアドオンはデフォルトでは無効化される。 MozillaのプログラマーであるJustin "Fligtar" Scott氏は同機能に関するブログ投稿で、「サードパーティーがインストールするこれらのアドオンにはいくつかの問題がある。Firefoxの起動時間

    モジラ、正式版「Firefox 8」を公開
    tmf16
    tmf16 2011/11/09
    早いな。最近また使い出したからアドオンが心配
  • グーグル、検索アルゴリズムを変更--タイムリーな結果を表示

    Googleは米国時間11月3日、よりタイムリーなトピックを表示するため、検索アルゴリズムの変更を実施した。この変更で全検索の約35%が影響を受ける。 Googleは、最も関連性の高い検索結果を上位に表示できるよう、アルゴリズムの改良に取り組んでいる。また、増加しているインターネット上のリアルタイムデータについても、発見を可能にするよう検索アルゴリズムを変更したという。 GoogleフェローのAmit Singhal氏はブログ投稿の中で、「今日の世界では情報が目まぐるしい速さで動いていることを考えると、1週間前、1日前、あるいは1分前の情報であっても最新情報となり得る。そして、あるTV番組については1週間前の情報が最新なのかどうか、あるいは1週間前のニュース結果を最新ニュースとするのは古すぎるのかどうか、といったことをアルゴリズムは検索キーワードによって判断できるようになる必要がある」と記

    グーグル、検索アルゴリズムを変更--タイムリーな結果を表示
    tmf16
    tmf16 2011/11/04
    35%は影響範囲大きいな。リアルタイムの比重が強くなったと言うことはリアルタイムのスパムが増えるんだろうな
  • グーグル、ヤフー買収を検討か--WSJ報道

    GoogleYahoo買収に向けた提携の可能性を検討していると報じられている。 The Wall Street Journal(WSJ)は、「件に詳しい人物」の話として、検索と広告を提供するGoogleが、少なくとも2社のプライベートエクイティ企業に対し、Yahooの主要事業を買収するための資金援助について話し合ったと報じている。 話し合いは初期の段階にあり、正式な提案は何もされておらず、Googleが手を引く可能性もあり、どのプライベートエクイティ企業と話し合ったのかも明らかではないとWSJは述べている。しかし、検索業界において現在支配的な地位にあるGoogleが、同業界において失速したYahooを買収するというのは、興味深い動きである。両社はともにウェブ上で最大規模の企業であり、両社が合併しようとすれば、WSJが指摘しているように、独占禁止規制当局が動き出すのは間違いないからである

    グーグル、ヤフー買収を検討か--WSJ報道
    tmf16
    tmf16 2011/10/24
    独禁法の絡みもあるし、Google的に必須な部分でもないし実現ムリだと思う
  • Facebookの「Timeline」に込められたアイデア--人生のすべてを1カ所で見るということ

    1952年、テレビ司会者兼プロデューサーであるRalph Edwards氏は、郷愁という人を魅了する力とテレビの即時性とを組み合わせた、あるテレビ番組を作り出した。 その着想はシンプルで、有名人や時に一般市民が、これまでに出会い、大きな影響を受けた人々の言葉を通じて語られる自分自身の物語に驚くというものだ。彼らの過去は、スタジオ観覧者や多数の視聴者に向けて、ありのままの姿で再び明るみに出る。 受け取る側の視点や特定のエピソード次第で、番組は感傷的にも、居心地が悪くも、感動的にも、悲痛にも、やり過ぎにも、笑いを誘うものにも映った。「This is Your Life(これがあなたの人生)」は、人間の生涯をまとめあげて理解しやすいエンターテインメントに仕立てるための、テレビと過去の新たな利用方法だった。 世界中の人々、あるいは少なくともその中の8億人のFacebookユーザーは今、「This

    Facebookの「Timeline」に込められたアイデア--人生のすべてを1カ所で見るということ
    tmf16
    tmf16 2011/10/21
    Timeline早く使ってみたい
  • 「1日のツイート数は約2億5000万」:Twitter CEOが明らかに

    サンフランシスコ発--Twitterの最高経営責任者(CEO)Dick Costolo氏は米国時間10月17日、当地で開催のWeb 2.0 Summitに登場し、さまざまな話題について語り、創設5年の同社が掲げるゴールについても包み隠すことなく話をした。 Costolo氏は、「われわれは、非常に高い志を持っている」とJohn Battelle氏(Web 2.0 Summitを後援するFederated Mediaの創設者)に述べた。「全世界におけるコミュニケーションすべてをカバーする仕組みの一部になりたいと思っており、地球上にいるすべての人にリーチできると考えている」(Costolo氏) Costolo氏によると、そのゴールによりTwitterは、同氏が「それ自体を目的とする」ソーシャルと評する、FacebookやGoogle+が達成しようとしているものと一線を画しているという。 もちろん

    「1日のツイート数は約2億5000万」:Twitter CEOが明らかに
    tmf16
    tmf16 2011/10/18
    twitterから雑音抜いたら廃れると思うけど
  • Twitter、Pixiv運営のURL短縮サービス「p.tl」を全面ブロック:元現役高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan

    Twitter上でp.tlドメインのURLをツイートできないと一部で報告されている。 p.tlはPixivが運営するURL短縮サービス。以前よりスパムURLを短縮されることが多かった。 今回、Twitterはp.tl自体をスパムとしてブラックリストに登録したようだ。 そのため、http://p.tl/ から始まるURLが含まれている場合は「ツイートに含まれているURLのリンク先ページはスパム、または安全でないコンテンツが掲載されている可能性があります。」として、ツイートできなくなった。 今回の措置で、API経由からのツイート時にt.coにラップされないURL短縮サービスは「j.mp」と「ux.nu」のみとなった。 ※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。

    Twitter、Pixiv運営のURL短縮サービス「p.tl」を全面ブロック:元現役高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan
  • Twitterのアクティブユーザー数は1億人--CEOが明らかに

    Twitterは長い間、同社の事業は成長していると述べてきたが、サンフランシスコ社で米国時間9月8日に開かれた記者会見において、それを証明する多数の統計結果を公表した。 2月開催のMobile World CongressにおけるTwitterCEOであるDick Costolo氏 提供:Stephen Shankland/CNET Twitterの最高経営責任者(CEO)を務めるDick Costolo氏によると(同氏のコメントはSearch Engine Landの記事に掲載されている)、同サービスの月間アクティブユーザー数は現在、世界中で1億人にのぼるという。そのうち5000万人が、同サービスに毎日ログインするとCostolo氏は述べた。 この数カ月間のTwitterの成長は、驚異的といっても過言ではない。Search Engine Landによると、同社の月間アクティブユーザー

    Twitterのアクティブユーザー数は1億人--CEOが明らかに
  • 韓国公取委、グーグルのオフィスに立ち入り調査か--モバイル検索の事業手法を疑問視の可能性

    韓国の独占禁止法当局である韓国公正取引委員会(KFTC)は米国時間9月6日、ソウルにあるGoogleのオフィスへの立ち入り調査を実施した。米CNETが情報を入手した。 規制当局は、GoogleがモバイルOS「Android」において競合する検索エンジンへのアクセスを故意に制限しているという情報に関心を示していると思われる。韓国のインターネット企業であるNHN(韓国で人気の高い「NAVER」検索エンジンを運営)とDaum Communicationsの2社は4月、KFTCに対し、モバイル検索に関するGoogleの事業運営方法を調査するよう求めた。 韓国を拠点とする企業を含む携帯端末メーカーらが、GoogleAndroidモバイルOSの使用に課している制約に関する懸念を訴えたという可能性もある。 Googleは声明で、同社のAndroid戦略を擁護し、韓国の規制当局に従うつもりであると述べた

    韓国公取委、グーグルのオフィスに立ち入り調査か--モバイル検索の事業手法を疑問視の可能性
  • IBM、人間の脳を模した実験的な新チップを発表

    IBMは米国時間8月17日、人間の脳の認識力、認知力、行動力を模倣する新しい世代の実験的なプロセッサを発表した。これにより、人間の脳の働きに似た機能を備えたコンピュータは、これまでよりかなり実現に近づいた。 今回の発表の3年近く前に、IBMおよび同社と提携する大学数校が米国防高等研究計画局(DARPA)から助成を受けて、人間の脳の認知力や認識力、知覚、相互作用、行動能力を再現し、大きさとエネルギー消費の面で脳の効率の良さを模倣する研究に取りかかった。 この助成は、DARPAによる「Systems of Neuromorphic Adaptive Plastic Scalable Electronics(SyNAPSE)」プロジェクトの第2フェーズの一環だった。IBMによると、目標は「複数の感覚様相からの複雑な情報を瞬時に分析するだけでなく、環境との相互作用の中で動的に自らの配線もつなぎ換え

    IBM、人間の脳を模した実験的な新チップを発表
    tmf16
    tmf16 2011/08/19
    "スーパーマーケットで野菜や果物が腐ったときに従業員が瞬時に察知できるプログラム" これ勿体無い使い方だな
  • クーポン共同購入に挑戦したスタートアップの方向転換--キラメックスの場合

    最近よく耳にする言葉に「Pivot(ピボット:方向転換)」がある。身軽なスタートアップにとっては、柔軟に事業の方向性を変えることも生き抜く上での戦略だろう。とはいえ、一度決めた事業の方向性をどこまで変えることができるのだろうか。 2010年に日で始まったクーポン共同購入ビジネスも、激流のなかでさまざまな方向性の選択を迫られたビジネスの1つだ。日で最初にこのビジネスに取り組んだ「Piku」を運営するピクメディア、2番手である「KAUPON」運営のキラメックスも、それぞれ“Pivot”を行って新たな道を模索している。 ピクメディアは8月1日、同じくクーポン共同購入サービス「シェアリー」を運営するシェアリーと業務提携を発表。人的交流に加えてクーポンの提供を受けることで、経営の再建を進めている。 一方のキラメックスは、単純なクーポンの共同購入サービスから脱皮し、ソーシャルグラフを通じて生まれる

    クーポン共同購入に挑戦したスタートアップの方向転換--キラメックスの場合
  • Facebook、モバイルアプリ「Messenger」公開--メッセージ機能を個別アプリに

    Facebookは米国時間8月9日、同社メッセージングサービスを個別のアプリケーションへと派生させた新しいモバイルアプリケーションをリリースし、同社のモバイルに対する取り組みを強化した。 Facebookは、「Messenger」と名付けられた同アプリケーションを、Appleの「iOS」とGoogleの「Android」の両方に対して提供する。ユーザーは自分のFacebook認証情報でログインすることによって、Facebookからの既存のチャットおよびメッセージスレッドにアクセスし、移動中にそれらを利用することができる。グループメッセージングや、ユーザーが写真や自分の場所を公開することのできるコンポーネントも含まれている。 Belugaの共同創設者でFacebookのエンジニアであるLucy Zhang氏は、Facebookのブログへの投稿で、「MessengerアプリケーションはFace

    Facebook、モバイルアプリ「Messenger」公開--メッセージ機能を個別アプリに
    tmf16
    tmf16 2011/08/10
    Beluga放置すると思う
  • HTC、Dashwireを買収--クラウドサービスを強化

    HTCが、モバイルおよびウェブアプリケーション向けにクラウドベースのプラットフォームを開発するDashwireを買収した。Dashwireは、2006年に創設されたシアトルを拠点とする企業である。 HTCのエンジニアリングおよびオペレーション担当プレジデントを務めるFred Liu氏は声明で、DashwireがHTCにどれほど適しているかについて次のように簡単に説明した。 クラウドサービスは、われわれの顧客に接続されたサービスを提供するという約束を果たすための鍵を握る。人々は、どこにいてもどの端末を使用していても、自分のすべての重要なコンテンツにアクセスしたいと考えている。Dashwireの最先端の同期サービスと深いモバイルクラウドエクスペリエンスにより、これらのサービスをより強力に提供することが可能になる。 実際の計画としては、HTCはDashwireのクラウド設定および同期ソリューショ

    HTC、Dashwireを買収--クラウドサービスを強化
    tmf16
    tmf16 2011/08/08
    この買収はワクワクできるな
  • YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能

    グーグルは7月14日、YouTube動画に自動で字幕をつける「自動キャプション機能」の日語版を公開した。音声認識技術を使って日語の動画に自動で字幕がつけられるようになった。自動翻訳機能も組み合わせると、手間をかけずに多言語の翻訳字幕もつけられる。 YouTubeにアップロードされる動画は1分間に48時間にのぼる。この膨大な量の動画を広く視聴してもらうために、グーグルは3年前からキャプション機能の開発に取り組んできた。キャプション機能を実装することで、検索性を向上させること、言語の壁を越えること、耳の不自由な人にも楽しんでもらえるようにすることが可能になるという。 たとえば東日大震災の被災地である南相馬市の桜井市長が語るYouTube動画は、英語の字幕がつけられたことで、世界中に発信され、多くの関心を集めた。 ただし字幕の作成と編集は煩雑な作業を要する。グーグルは「キャプションエディタ

    YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能
    tmf16
    tmf16 2011/07/15
    逆パターンもあるのか、知らなかった。TEDとかに適用してくれるともっと日本語スクリプト増えそうだな