タグ

DBに関するtmftakeのブックマーク (43)

  • SOHOの備忘録 WordPressサイトのコピー(移転ではなく別ドメインへ複製)する方法

    WordPressで構築された、とあるサイトを別サイトにコピーして立ち上げる事があったので、その手順をメモ。 元サイトのドメインも違う、ディレクトリも違う、当然サーバも違う。でも設定、コンテンツはそのままという前提です。 ちなみに、プラグインが多すぎ!設定大変!カスタマイズされまくり!という状態なので、イチからインストールという面倒くさいことはやりません。 ということで、 1.ファイル一式そのままコピー 2.DBもエクスポート&インポート(データベース毎一式) としたあと(この手順はさすがに分かるだろう、という前提で) 次の作業を実施。 3.wp/wp-config.php ファイルを修正(****には、上記2で設定したコピー先DBの情報を入れて下さい) define('DB_NAME', '****'); define('DB_USER', '****'); define('DB_PAS

  • 信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計 - レベルエンター山本大のブログ

    ずいぶん時間があいてしまったけど、大規模コンシューマ向けサービスRDB設計の続き。 僕はこのプロジェクトを自分のRDBの知識を使って革新してやろうと思って臨んだ。 しかし結果として逆に、コンシューマ向けサービスに最適化されたRDBの使い方について教わることになった。 ※ あと、KVSでいいじゃんって言ってる人もいるけど、それはKVS導入の苦労を知らない人だと思う。KVSの苦労は後で書く。 僕らが最近手がけているのは、とても大規模なコンシューマ向けサービスだ。 100万人の契約ユーザが使い、1テーブルに1億レコード以上のデータを貯め、24時間止めることが許されず、 要求から応答までのターンアラウンドタイムが1秒以内という厳しいSLAのサービスである。 中でも僕はDBやフレームワークの設計とアーキテクトっぽいことを担当している。 僕がこの現場に来て、驚愕した文化が2つある それは「Join禁止

    信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計 - レベルエンター山本大のブログ
  • データベースの内部動作を知る

    SQLのプログラミングは奥が深い。特にパフォーマンスの観点から、そう言えるだろう。 みなさんご承知の通り、同じ結果を出すプログラムでも、SQLの書き方次第で処理時間に何倍もの差が生じ得る。効率の悪いSQLを書いてしまう原因は、多くの場合、リレーショナルデータベースの内部動作やアプリケーションに関する理解不足である。両者をよく知った上で最適なSQLを書けるようになることは、システムエンジニアとしての重要なスキルの一つである。 特集『基礎から理解するデータベースのしくみ』では、リレーショナルデータベースの内部動作について、基的な部分を分かりやすく解説している。SQLプログラミングに役立つことはもちろん、SQLチューニングやデータベース設計のための基礎知識としても不可欠だ。 イントロダクション ブラックボックスのままでいいの? Part 1:SQL文はどのように実行されるのか SQL実行までの

    データベースの内部動作を知る
  • MySQL 5.6登場!!新機能速攻レビュー

    現在、米国で行われているMySQL Conference & Expoにあわせて、新しい開発版であるMySQL 5.6が発表された。MySQL 5.5における新機能もかなりのものだったが、MySQL 5.6の進化は質・量ともに勝とも劣らない内容となっている。そこで、今日は簡単に、MySQL 5.6で追加された新機能の概要について見てみよう。開発版なので利用にあたっては十分な注意が必要(予期なく予定が変更される可能性あり)だが、次期正式版のリリースに向けて是非試してみて欲しい。 InnoDB関連MySQL 5.5で大幅な進化を遂げたInnoDBだが、その勢いはまったく衰えることを知らない。性能の強化だけでなく、痒いところに手が届く便利な機能が追加されている。 ダーティページのフラッシュをするスレッドが独立した。以前はマスタースレッド内でフラッシュが行われていたが、スレッドが独立したことによっ

    MySQL 5.6登場!!新機能速攻レビュー
  • Oracle

    AIを活用したデータ中心のイノベーションの推進を目指す方向けの最新のバーチャル・イベントです。AIの利活用、マルチクラウドの導入、データ分析、アプリケーション開発、スケーラビリティ、セキュリティに焦点を当てながら、オラクルの最新イノベーションや新しい戦略に役立つインサイトについてご紹介します。

  • オラクルのインポート

    <IT技術の処方箋:オラクルのインポート> オラクルのインポートは、以下のように行います。 $imp xxx/pass file=file.dmp log=imp.log fromuser=yyy touser=xxx あるスキーマ(yyy)でエクスポートしたfile.dmp を、xxxというスキーマでインポートします。 ※普通は、xxxのスキーマは重複しないように削除しておきます。 ※もちろん、↑を実行しようとしているユーザーが オラクルの環境設定がないとできないですからね。 ●ちなみに、以下のようにすると、データをいれないで、 テーブル定義だけ作成してくれます。 $imp xxx/pass file=file.dmp log=imp.log fromuser=yyy touser=xxx rows=no ※rows=no がミソ ●さらに、テーブルは存在していてデータだけ 挿入する場合

  • Oracleデータベースリンクメモ(Hishidama's Oracle DBlink Memo)

    DBリンク Oracleのデータベースリンクのメモ。 データベースリンクとは、別のDB(別のSID)のテーブルへアクセスする為の機能。 DBリンクの作成 「connect USERNAME/PASSWORD@DBNAME」で接続できる他のDBへのDBリンクを作成する例。 create database link LINKNAME connect to USERNAME identified by PASSWORD using 'DBNAME'; 作成が成功すると、以下のようにしてリンク先のテーブルにアクセスできる。 SQL> select * from TABLE@LINKNAME; DBリンクの確認 SQL> select * from user_db_links; DB_LINK -----------------------------------------------------

  • [seasar-dotnet:1006] Re: 動的に複数DBファイルを作成して、複数同時にアクセス

  • Enterprise Manager Configuration Assistant(EMCA)

    21 Enterprise Manager Configuration Assistant(EMCA) この章では、Enterprise Manager Configuration Assistant(EMCA)について説明します。 この章の主な内容は、次のとおりです。 EMCAによるDatabase Controlの構成 EMCAによるソフトウェア・ライブラリの構成 EMCAパラメータへの入力ファイルの使用方法 Oracle Real Application ClustersによるEMCAの使用方法 EMCAで使用するポートの指定 EMCAによるトラブルシューティングのヒント EMCAによるDatabase Controlの構成 Database Configuration Assistant(DBCA)を使用してOracle Database 11g を構成する場合、DBCAのGrap

    tmftake
    tmftake 2010/06/25
    ホスト名・IPアドレス変更時はリポジトリ再作成。
  • ダイレクト・パス・インサート - オラクル・Oracleをマスターするための基本と仕組み

    ダイレクト・パス・インサート (ダイレクト・ロード・インサート) ダイレクト・パス・インサートとは、データベースバッファを経由せずデータファイルへ 直接データを落とし込むという点から、ある特定条件下で非常に優れた処理方法である。 データベースのバッファ処理を経由しないことで高速に処理でき、バッファから他のキャッシュを追い出すことによるキャッシュヒット率の低下を防ぐこともできる。 高速に大量データをインサートさせるための手法 ダイレクト・パス・インサートによる高速のインサート処理にはトレードオフがあるが脅威的な速さを誇る。 数百万件オーダのデータの投入するのに数分とかからない(レコードサイズ、スペックに左右はされる) 通常のパスのローディングに比べて 数分の1 程度の時間で投入できる。 NOLOGGING 状態の場合 REDO ログが出力されない。(高速にはなる一方でフルバックアップするまで

  • トランザクション同時実行時の問題とトランザクション分離レベル - Bug Catharsis

    データベースの同時実行性の定義データベースにおける同時実行性は、同時に共有データにアクセスしたり、 共有データを変更したりする複数プロセスの機能性として定義することができる。 互いにブロックすることなく同時に実行できるユーザプロセス数が多いほど、 データベースシステムの同時実行性は高いといい、データの変更プロセスによって、 他のプロセスがその変更データを読み取りできなかったり、 データの読み取りプロセスによって、他のプロセスがそのデータを更新できない場合、 同時実行性が低いという。また、複数プロセスが同じデータを同時に変更しようとすると 常にデータの整合性が損なわれるような場合も、同時実行性が低いと言える。 同時実行性が低くなる状況に対処する方法データベース システムで同時実行性が低くなる状況に対処する方法は、 使用している同時実行制御がオプティミスティック(楽観的)*1かペシミスティック

    トランザクション同時実行時の問題とトランザクション分離レベル - Bug Catharsis
  • A5:SQL Mk-2 - フリーの汎用SQL開発ツール/ER図ツール

    A5:SQL Mk-2は複雑化するデータベース開発を支援するために開発されたフリーのSQL開発ツールです。 高機能かつ軽量で、使い方が分かりやすいことを目標に開発されています。 SQLを実行したり、テーブルを編集するほかに、SQLの実行計画を取得したり、ER図を作成したりすることが出来ます。 特徴・機能 OCI接続・直接接続・ADOまたはODBCを介したDBへの接続 Oracle DatabaseはOCI経由の接続・直接接続が出来ます。 PostgreSQLMySQLは直接接続が出来ます。 Microsoft SQL Serverは、OLE DBプロバイダを直接呼び出した接続ができます。 IBM DB2は、ODBCドライバを直接呼び出した接続ができます。 その他のデータベースは、ADOまたはODBCを利用して接続します。 Oracle, PostgreSQL, MySQLは、A5:SQL

  • 自律型トランザクション - オラクル・Oracleをマスターするための基本と仕組み

    自律型トランザクション (Autonomous Transactions) 自律型トランザクションプラグマ (PRAGMA AUTONOMOUS_TRANSACTION) は、メイントランザクション(以降 MT)とは独立した 自律トランザクション(以降 AT) を宣言するためのものである。 注意:自立型トランザクションという表記は正しくない。 自律型トランザクションのメリット SLECT で呼び出す関数の内部で DML を実行することが可能 通常 SELECT で呼び出す関数に DML が含まれると ORA-14551: 問合せの中でDML操作を実行することはできません。 とエラーが発生するが、この関数を自律型トランザクション宣言すると SELECT 内でテーブルデータを更新することができる。 MT 処理の中にエラー処理のログや監査のログを永続テーブルに書き込むことなどが可能 2つのトラン

  • 一括置換に気をつけろ(iBATISにて): Ma note

    まず、事の発端は MySQLにて発生したToo many connectionsというエラーだ。 これは、文字通り既に max_connections 分、クライアントから mysqld サーバーへの接続が行われているので、これ以上の接続は無理だというエラー。 デフォルトだとMySQLの設定は、 ・同時接続数は、100(正確には101) ・待機時間は、8時間 現在は、デフォで運用している。 MySQLのThreads_connectedがmax_connections以上になると、上記エラーの発生となる。 まず、発生原因として考えられるのは、 ・単純に見積もりミス。100では足りなかった。 ・プログラム内で複数回コネクションを作ったり、コネクションを閉じなかったりすると待機中のコネクションだらけになる。待機中のコネクションが8時間経過して消えるまで他のコネクションが作れない。 がある。 ま

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    森羅万象2024ベスト 毎日更新できませんでしたねぇ…… ぜんぶ夏が悪い 10月くらいから2024年ベストを作ろうとメモってたのをようやく解放できそう。 ベストコスメ買ってよかったものベスト、とか分けよっかなとも思ったけどしゃらくせえのでもうすべてを解放します。 ここはすべての夜…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • SQL Task

    Sql Description Executes a series of SQL statements via JDBC to a database. Statements can either be read in from a text file using the src attribute or from between the enclosing SQL tags. Multiple statements can be provided, separated by semicolons (or the defined delimiter). Individual lines within the statements can be commented using either --, // or REM at the start of the line. The autocomm

    tmftake
    tmftake 2010/02/17
  • mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン

    日記だけで4億件のデータ ミクシィが運営するSNS「mixi」は、2007年7月末段階でユーザー数が1110万人。人が12人集まれば、1人はmixiユーザーというわけだ。ユーザーのアクティブ率(ログイン間隔が3日以内)は約62%と高く、2007年4月から6月の月間平均ページビューは117.5億に達した。日記だけでも4億件以上に上るなど、蓄積するデータ量も莫大。2004年3月のサービス開始から、わずか3年半で現在の巨大コミュニティーへと発展したのだ。 ミクシィは、「LAMP(OSのLinux、WebサーバのApache、DBMSのMySQL、開発言語のPerlPHPPython)」と呼ばれるWebシステム向けの標準的なオープンソースソフトウェア(以下、OSS)でシステムを自社開発し、安価なPCサーバを1000台以上連ねる超分散構成でmixiのサービスを支えている(広告配信など周辺機能では

    mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン
  • The big, bad thread of "MySQL Best Practices and Other Useful Information"

    in this thread will be posted various Best Practices and Other Useful Infomation, gleaned from the experienced members lurking around the forums and good other external resources. please observe the following when posting in this thread: [list][]make sure to create a good title when replying to this thread. see my first couple posts for examples. []this is not the place to ask questions about a pr

    The big, bad thread of "MySQL Best Practices and Other Useful Information"
    tmftake
    tmftake 2010/02/08
    database, table, and trigger names are affected by case sensitivity. Columns, indexes, stored procedures, event names and aliases are not case-sensitive.
  • COALESCEの読み方 | dTblog | デザインとプログラムの境界をさまようブログ

    いつまでたっても覚えられない「COALESCE」の読み方。 社内でも、明確に発音を知っている人がいないようで、話題が出るたびに「コー何とかを使ってさー」となる。結構な頻度で使うし、口にも出すくせに、「コー何とか」である。読めずともDBには通じるし、いっそ「コー何とか」を社内言語にしてしまうのも手かと思ったけど、横着にもほどがあるので調べた。 coalesce 【自動】 合体{がったい}する、連合{れんごう}する、融合{ゆうごう}する 【発音!】ko`uэle's、【@】コウアレス via. スペースアルク

    tmftake
    tmftake 2010/02/08
    コー何とか→コウアレス
  • MySQLのvarchar(XX)は、文字数(MySQL4.1.20) - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    やっぱりね(笑) ということで実験結果はこんなカンジ。 TABLE `test1` UTF8 mysql> SHOW FIELDS FROM test1; +-------+-------------+------+-----+---------+----------------+ | Field | Type | Null | Key | Default | Extra | +-------+-------------+------+-----+---------+----------------+ | id | int(11) | | PRI | NULL | auto_increment | | name | varchar(32) | | | | | +-------+-------------+------+-----+---------+----------------+ 2

    MySQLのvarchar(XX)は、文字数(MySQL4.1.20) - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    tmftake
    tmftake 2010/02/05
    やっぱりね(笑