タグ

変数に関するtmsanrinshaのブックマーク (3)

  • bash - シェル変数の初期設定 - あんみのの備忘録

    変数の値がヌルかなどの条件により、代入する値や表示する内容を変えることができる。 ${var:-word} varに値が入っていないならwordを値として返す ${var:=word} varに値が入っていないならwordを代入する ${var:?word} varに値が入っていないならword出力する ${var:+word} varに値が入っていたらwordを値として返す :は省略可能で省略した場合、変数の値が未設定かヌルが代入されている場合にヌル文字が 入っている変数として扱う。未定義の変数の場合は値が入っていない変数として扱う。 $ var1=abc $ echo ${var1:-xyz} #値が入っていればそのまま表示 abc $ var1= $ echo ${var1:-xyz} #値が入っていなければ-以降を表示 xyz $ echo $var1 #値は入っていないまま $

    bash - シェル変数の初期設定 - あんみのの備忘録
  • bashのヒアドキュメントを活用する - Qiita

    ヒアドキュメントはシェルスクリプトの中にちょっとした別のスクリプトを埋め込むときに便利です。 数行のスクリプトのためにわざわざファイルを作る必要がなくなり、見通しがよくなります。 # ちょっとしたスクリプトを動かすのに便利 # 例) oracleDBのテーブル一覧を出力する sqlplus -S user/pass@sid << EOS set pagesize 0 set feedback off select table_name from tabs order by table_name; EOS 要点 ヒアドキュメントを理解するうえで重要なのは、ヒアドキュメントは標準入力として扱われる、ということです。 文字列リテラルでないことに注意してください。 これを把握していれば、最初の例でcatにヒアドキュメントを渡していた理由がわかるかと思います。 catはファイルを省略した場合に標準入

    bashのヒアドキュメントを活用する - Qiita
  • Vim script の変数のスコープについてのお話 - 永遠に未完成

    Vim の変数のスコープについて調べたら「わかってない」ということがわかった - sci このような記事を見かけた。具体的にどんなコードで試したのかわらないので具体的なアドバイスはできそうにないが、せっかくので Vim script の変数のスコープについて解説してみるよ。 どんなスコープがあるのか Vim の変数は変数名の接頭子によってスコープが決定します。 接頭子 スコープ g: グローバル b: 現在のバッファにローカル w: 現在のウィンドウにローカル t: 現在のタブページにローカル s: 現在のスクリプトファイルにローカル l: 関数ローカル v: 組み込み変数 接頭子を省略した場合は、 関数内だった場合は l: それ以外ならば g: になります。ただし、count などの一部の変数は互換性の関係で v:count のように組み込み変数として扱われてしまうので注意が必要です。

    Vim script の変数のスコープについてのお話 - 永遠に未完成
  • 1