タグ

ブックマーク / muziyoshiz.hatenablog.com (2)

  • Mastering Bitcoin(日本語訳 PDF)を読んで解決した疑問点、しなかった疑問点 - 無印吉澤

    「ブロックチェーン」という単語をニュースでよく見かけるようになってきたので、そろそろ常識として抑えておこうと思い、Bitcoin の名著として評判の高い "Mastering Bitcoin" を読みました。 Mastering Bitcoin: Unlocking Digital Cryptocurrencies 作者: Andreas M. Antonopoulos出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2014/12/03メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 日語版はまだ発売されていませんが、有志による日語訳が以下のサイトで公開されていたので、今回はこちらを読みました。レイアウトが少し崩れているところもありますが、全体的に読みやすい訳でした。 日語訳 PDF の公開サイト: Translations of Mastering Bitcoin |

    Mastering Bitcoin(日本語訳 PDF)を読んで解決した疑問点、しなかった疑問点 - 無印吉澤
  • 社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤

    このページについて これは、社内 Wiki に情報を書くときに、私が個人的に守っていて、チームメンバにもできるだけ守ってほしいルールの紹介記事です。このルールを実際に運用するためのコツについても、基ルールの派生という形で紹介します。 想定する環境 この記事は、社内に Wiki があって、フォーマットが決まったドキュメント(仕様書や手順書など)とは別に、各人がメモを自由に書いて共有できるような環境を想定しています。 Wiki の種類は問いません。PukiWiki、MediaWiki、Confluence、Esa、Redmine などのプロジェクト管理ツール付属の Wiki などなど……何でもいいです。Word 文書などにも適用できなくはないですが、文書を気軽に分けるのが難しい場面には、あまり向かないかと思います。 ルール:「このページについて」という欄をページの先頭に用意し、そのページの概

    社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤
    tmsanrinsha
    tmsanrinsha 2016/04/26
    「このページについて」を書くルール良さそう。tl;drという見出しでもおk
  • 1