タグ

ブックマーク / qiita.com/0829 (3)

  • Goではじめてみたブラウザの自動操作 - Qiita

    はじめに 面倒なWEBブラウザの定型作業を自動化したくて。 WEBブラウザの自動操作には定番のSeleniumを利用する。 Seleniumは主にウェブブラウザのテストに利用されているが、テスト用途以外でも利用はできる。 なおウェブスクレイピングが目的であれば、scrapeとかgoqueryなどを利用するほうが簡単。 それでもSeleniumを利用するのは、 実際のブラウザが利用できるという点であり、以下のような利点があると思っている。 IEなど特定のブラウザのみをサポートしているサイトの自動操作 ごりごりのJavascriptやFlashを利用されているサイトの自動操作 証跡として画面のスクリーンショットを取得できる 前提知識 WebDriverを介することで、スクリプトとしてJava,C#,Pythonなど多くの言語から利用できる ブラウザごとにWebDriverが用意されており、1つ

    Goではじめてみたブラウザの自動操作 - Qiita
  • vimから直接DB触ったりSQL補完したり - Qiita

    vimから直接データベースを触る場合は、dbext.vimを使用すれば良いとのこと。 今回接続したいのDBSQLiteだけだが、dbext.vimはその他多くのDB(Oracle, Sybase, Microsoft, MySQL, DBI,..)に対応しているとのこと。 dbextのインストール 公式のバージョンは20.0だが、githubには19.0までが上がっている。 ただし19.0で加えられた修正に少し問題があったため、ここでは特にこだわりもないため18.0を使用した。 (具体的にはcmd_terminatorの定義に問題あり。明示的にcmd_terminatorを指定するなどで回避はできる) 接続設定 接続先の指定方法には何種類かの方法があるが、 接続パラメータをまとめた接続プロファイルを使用するのが簡単かと思う。 接続パラメータを個別に.vimrcに設定 接続プロファイルを.

    vimから直接DB触ったりSQL補完したり - Qiita
  • 最近乗り換えたvimプラグインやら - Qiita

    ディレクトリツリーからファイル選択 NERDTreeからvimfilerに乗り換えた。 両者はいずれもディレクトリツリーからファイルを開くという意味では一見良くてい似ています。 しかしそのコンセプトは別物で、自分にはvimfilerのコンセプトが合致したので乗り換えました。 簡単にいえばNERDTreeは常にディレクトリツリーを表示して使用するのに対し、 vimfilerはディレクトリツリーを必要に応じすべてのウィンドウで表示可能な点が異なります。 説明が下手すぎるので、詳細はvimfilerのヘルプにもリンクしてある以下を参照して下さい。 わかりやすい。 http://vimcasts.org/blog/2013/01/oil-and-vinegar-split-windows-and-project-drawer/ なおNERDTree的な使い方も必要な場合は:VimFilerExpl

    最近乗り換えたvimプラグインやら - Qiita
  • 1