PHPの関数を補完するneocomplete用source neocomplete-php.vimはneocomplete.vimのPHP用sourceです。 補完時に、関数と一緒に短い説明が欲しかったので作り始めました。 今のところはPHPの組み込み関数の補完しかできないのですが、 これから次のような機能を実装しようかなぁと思っています。 インサートモード時に、statsulineにリファレンスを表示する機能 組み込みクラスの補完 メンバ変数やメソッド名や定数の補完 CakePHPへの対応 セットアップ プラグインをneobundleでインストールします。 NeoBundle 'Shougo/neocomplete.vim' NeoBundle 'violetyk/neocomplete-php.vim' 日本語の説明にする場合には、.vimrcなどにロケールを設定します。 デフォルトは
Correct restriction of static or standard methods based on context ( show only static methods with :: and only standard with ->) Real support for self:: and $this-> with the aforementioned context restriction Constant variable completion (not just define(VARIABLE, 1) but const VARIABLE = 1) Better class detection: Recognize /* @var $yourvar YourClass */ type mark comments Recognize $instance = new
今更ながらプログラマーならVimが使えないとやっぱりダメだよなーと思ったので、Vimを使うようになってきました。 そこでせっかくなのでいろいろカスタマイズできるVimをPHP用にしてみました。 PHPの関数を補完してくれるようにする まずはPHPの関数を補完してくれるようにします。 php用の辞書の用意 まず、下記のコマンドを実行します。 php -r '$f=get_defined_functions();echo join("\n",$f["internal"]);'|sort > ~/.vim/dict/php.dict get_defined_functionsでPHPに定義されている関数を出力してくれるので、こいつをvimの辞書ファイルにぶち込みます。 補完してくれるようにする .vimrcに autocmd FileType php,ctp :set dictionary=~/
This document is a comprehensive guide for PHP programmers on how to effectively use Vim, covering various essential commands and functionalities. It includes tips on navigation, searching, editing, and customizing Vim, as well as advanced features like registers, undo options, and window management. Additionally, it discusses enhancing Vim's capabilities with plugins and configuration settings ta
汚ないPHPソースコードを触る場合は、まず整形したくなります。PHP用のeclipseを使っても、javaのフォーマット程真面目には整形してくれないようだったので、 vimでのフォーマット(gg=G など)だと、インデントの修正だけで、細かい部分(演算子の両脇にスペースを入れるなど)までは整形できません。 vimで開いているPHPのソースコードを細かく整形する方法を調べたところ、phpStylistというものを使って実現できました。 (テスト的に試したところうまく整形できているようですが、使い初めなので、不都合がでるかもしれません) 以下、設定方法です。 ダウンロード http://sourceforge.net/projects/phpstylist/ から、phpStylist-1.0.zipをダウンロードする。 インストール $ mkdir -p ~/tmp/phpStylist $
インターエデュでウェブエンジニアをやっている野澤です。今日はXdebugを使ったリモートデバッグについて簡単にまとめたいと思います。 普段私はあまりデバッガを使った開発はせず、ほとんどprintデバッグが中心で、ブラウザにプログラムの内容を表示させたり、エラーログを確認しながら開発しています。自分たちが開発したプログラムであれば、どこがどういう仕組になっているかはある程度把握しているので、それで十分ではあるのですが、wordpressなどのオープンソースを使った開発になると、内部でどのような処理が行われているかを確認する必要が出てきます。しかしオブジェクト間の依存関係や、階層が深くなってくるとどうしてもprintデバッグだけでは時間がかかってしまいます。 そこでPHPのデバッガであるXdebugの登場です。 XdebugはPHPの拡張モジュールであるPECLパッケージの一つとして提供されて
PHPソースをコーディング規約に合わせて修正してくれるツール「PHP Coding Standard Fixer」を試してみました。 PHPでコーディング規約チェックツールとしては PHP_CodeSniffer が有名です。PHP_CodeSniffer はソースをチェックして、問題点を指摘してくれるのですが、ソースの修正は自分で行う必要があります。 PHP Coding Standard Fixerは、コーディング規約チェックだけではなく、規約に従っていないソースを修正してくれるツールです。 PHP Coding Standard Fixerを使う インストール インストールは簡単で、githubで公開されている php-cs-fixer.phar ファイル をダウンロードしてくるだけです。 実行する ダウンロードしたphp-cs-fixer.pharファイルをphpコマンドで実行しま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く