タグ

ブックマーク / mojix.org (7)

  • 数学は科学か - モジログ

    数学は科学か」という問いは、数学に関する問いであるというよりも、むしろ科学に関する問いである。なぜならば、「数学」よりも「科学」のほうが、あいまいな概念だからだ。 「数学は科学か」という問いに答えるには、「どこまでが科学なのか」を決める必要がある。「どこまでが科学なのか」が決まれば、そこに数学が入るのかどうかもわかる。では、どこまでが科学なのか。 「科学」という語には、主に次の4つくらいの意味・用法がある。 1 自然科学のみを指す 2 経験科学(自然科学+社会科学)を指す 3 経験科学(自然科学+社会科学)および形式科学を指す 4 学問全般を指す この4つのうち、まず1と4はここで扱わない。理由は次のとおり。 - 1は狭すぎる。これだと、社会科学を含まなくなってしまう。 - 4は広すぎる。これだと、なんでもかんでも科学になってしまう。 残るは2と3である。この2つのうち、私が共感するのは

  • みんなの党は全員リフレ派なのか?「リフレ派でないみんなの党」が欲しい - モジログ

    池田信夫blog - みんなの党の「焼け野原」政策 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51677558.html <みんなの党の江田憲司氏が「なぜ名目4%成長が必要か?」というブログ記事を書いている。江田氏は橋行革を進めた改革派で政策にも明るいが、残念ながら東大法学部にありがちな経済オンチである。この短い記事にも、間違いがたくさんある>。 このような出だしで、池田信夫氏がみんなの党のリフレ政策を批判している。 リフレ政策の是非は、経済や金融の専門家のあいだでも意見が分かれているようで、ここで池田氏が書いているように<ナンセンスな話>とは言い切れない、と私は考えている。しかし、私はリフレ政策を支持しておらず、政策的なスタンスでは池田氏の立場に近い。 このブログでたびたび書いてきたように、私はみんなの党の政策を大部分支持しているが、このリフレ政策

  • ブラウザの違いをイラストでキャラ的に表現 - モジログ

    This is 1 Nation - Accurate Representation http://1nation.eu/post/515766683/accurate-representation ブラウザの違いをイラストでキャラ的に表現している。 ついているコメントはちょっと辛らつだが、イラストとあわせて読むと、笑いながら納得させられる感じ。 以下、コメントの大意。 Firefox: 大体いいが、バカなアドオンのせいで使いにくい。 Internet Explorer: 無価値だが、たまにバッシングするのに役立つ。 Safari: とても効率がいいが、その品質はファンによって誇張されている。 Opera: 一部に熱心なファンがいるが、他の人はその見かけがバカっぽいと思っている。 Chrome: すごく速い。それだけ。 ネタ元: blog at izs.me - via peetypass

    tmsbb
    tmsbb 2011/01/27
  • ナチスの「25カ条綱領」は日本人必読では - モジログ

    bradexさんが、ナチスの「25か条綱領」というのを紹介している。 ウィキペディア - 25か条綱領 http://ja.wikipedia.org/wiki/25%E3%82.. <25か条綱領(独: 25-Punkte-Programm)はナチス党(国家社会主義ドイツ労働者党)の党綱領。1920年2月24日、ミュンヘンのビアホールホフブロイハウスで採択された>。 その25か条綱領には、次のようなものが含まれている。 ・不労所得の撤廃、寄生地主の打倒。 ・我々は、大企業の利益の分配を要求する。 ・我々は、老齢保障制度の大幅な強化を要求する。 ・我々は、健全な中産階級の育成とその維持、および大規模小売店の即時公有化、小規模経営者に対するその安価な賃貸、全小規模経営者に対して最大限考慮した国家・州または市町村に対する納品を要求する。 ・我々は、我が国民の要求に適した土地改革、公益目的のため

    tmsbb
    tmsbb 2010/10/11
     現在の左派と国家社会主義。 民主党だけでなく、自民党内にも極端なパターナリズムを掲げる奴がいるからね。 「こんにゃくゼリー」問題とか。。
  • 自由市場経済がいいと思う人の割合:日本は約4割、中国やインドは約8割 - モジログ

    金融そして時々山 - 中国79%、日41% http://kitanotabibito.blog.ocn.ne.jp/kinyuu/2010/05/post_86b7.html <「中国で79%、日で41%、インドで81%、米国で76%」これが何の数字か分かりますか?分かれば敬服します。私は見当もつかなかったので。 これは「自由市場経済は人々の暮らしに良い」と考えている人の割合(Pew Research CenterのAre people better off in a free market economy?という調査結果による) この調査によると自由市場経済は暮らしに良いと考える人の比率で日はアルゼンチンについて2番目に低い(アルゼンチンは36%)>。 <何故日ではこれ程自由主義経済が暮らしに良いと考える人が少ないのだろうか?この調査は2009年に行われたものだが、リーマンショ

    tmsbb
    tmsbb 2010/05/17
     『「市場も政府も信用していない」というのは、市場と政府の役割、その補完関係を理解していないという無知から来る「ないものねだり」だろう。』
  • なぜリフレ政策より構造改革が重要なのか 日本に足りないのはカネではなく成長力や投資機会である - モジログ

    みんなの党を支持するような経済成長派の人でも、構造改革よりリフレ政策を優先すべきと考えている人をネットでときどき見かける。そもそもみんなの党自身、おそらくブレーンである高橋洋一氏からの影響などで、リフレ路線が強いようだ(少なくとも代表の渡辺喜美氏はそのようである)。このブログでしばしば書いてきたように、私はみんなの党の政策的な方向を大部分支持しているのだが、このリフレ路線だけは支持できない。 私は金融政策にまったく意味がないとは思わないが、少なくともいまの日の不況、閉塞状況を打開する突破口が、金融政策であるとはどうしても思えない。 「成長力や投資機会があるのに、カネがない」のであれば金融政策にも意味があるが、むしろ「成長力や投資機会がないので、カネが余っている」というのが日の状況だろう。足りないのはカネではなく、成長力や投資機会のほうなのだ。よってカネには行き場がないために、金融機関は

    tmsbb
    tmsbb 2010/04/08
    「足りないのはカネではなく、成長力や投資機会のほうなのだ。よってカネには行き場がないために、金融機関は国債を買うことになる。」
  • 官僚を「公営シンクタンク」として使う、日本の安上がりな政治システム - モジログ

    JBpress - 下野する高級官僚は何処へ? 政権交代と日版「回転ドア」(2009年09月01日 博雅) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1615 <2009年8月30日の総選挙で民主党が圧勝し、政権交代が間近に迫った。政策の立案・運営面では、政治的中立の官僚を政府が「お抱え」で活用してきた国の「形」が、多少なりとも変わりそうだ。「官僚制度の打破」「天下りの禁止」といったお題目の下、政策立案の現場に政治家や政治色の強いスタッフが順次投入されていくのは間違いない>。 <まず、これまでの日の高級官僚制度を大まかに整理してみたい。政策立案・運営能力のある優秀な人材を国民が税金で雇い、安定的に活用しようとするものである。批判を浴びているが、天下りとは人材が固定化して政策が硬直化する事態を回避し、且つ官僚の引退後の生活を保障することで、骨身を惜しまず不

    tmsbb
    tmsbb 2009/09/03
    「国民がもっと政治に対する関心を高めれば、テレビや新聞、雑誌など(略)シンクタンクが活躍する場も増える。シンクタンクが増えれば、(中略)官僚依存を減らすことができる。」
  • 1