タグ

blogに関するtmsojiのブックマーク (14)

  • 射撃しつつ前転 改

    ブログを引越します。こっちは別の用途に再利用するかも。 新URL → http://tkng.org/b/ 高速文字列解析の世界というタイトルからは、どんな中身なのかあまり伝わってこないので、どんなことが書いてあるなのか、中身をちょっと紹介してみる。 1章、2章は概観や準備であり、3章からが番なのだが、Burrows Wheeler Transform、簡潔データ構造、ウェーブレットツリー、データ圧縮、全文検索、テキストマイニングのためのデータ構造、という章題になっている。 何に使うのかという目的ベースで考えると、このに載っているのは、データ圧縮、情報検索とテキストマイニングの基盤技術である(データ圧縮については基盤と言うよりはそのものだが)。ただ、このには当に基盤技術の話しか載っていないので、「こので情報検索はバッチリだぜ!!」というような訳にはいかない。テキストマイニングに

    射撃しつつ前転 改
    tmsoji
    tmsoji 2010/09/24
  • ITベンダー資格受験記@いつまでやる気が持つのやら…

    入社2年以内の主にITベンダー資格の制覇を目指す若手社員の奮闘記です。2年目の目標は、テクニカルエンジニア(DB, NW), Oracle Gold, MCSE, MCTIP(SQL Server 2005), SJC-P, SJC-WC, XMLマスター(App, DB), LPICレベル3, CCNPです。入社2年以内の主にITベンダー資格の制覇を目指す若手社員の奮闘記です。2年目の目標は、テクニカルエンジニア(DB, NW), Oracle Gold, MCSE, MCTIP(SQL Server 2005), SJC-P, SJC-WC, XMLマスター(App, DB), LPICレベル3, CCNPです。

  • INE_CCIE_blog

    ネットワークに関する技術を取り扱ったWEBサイトです。2013年9月にCCIEに合格し、その後も2015年8月まで情報処理技術の記事を執筆しています。 更新停止の理由は、勤務先の守秘義務に抵触する可能性を恐れたためです。実際に勤務先で知りえた情報はひとつもWEBサイトにはアップロードしていませんが、万が一、「勤務先が使用する技術」「私が執筆した技術」が偶然一致した時にトラブルになる事を危惧しております。

    INE_CCIE_blog
  • Next Big Thing!!

    Next Big Thing!!映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 株式会社gumiの代表をしています。ソーシャルアプリ作っています。打倒ZyngaBank!絶賛採用中なので気軽にお声掛けください!Followも大歓迎です。 最新情報はTwitterで更新しているのでそちらもよろしくお願いします。関心を持っていただいた方は気軽にメールください。 2017年は色々と達成感がある年ではあったけど、孫正義、イーロン・マスク、ザッカーバーグたちとの差は開く一方。今の延長線上に彼らはいないと改めて感じました。何かを大きく変えていく必要がある。 そういった中、2018年

    tmsoji
    tmsoji 2010/09/24
    Future of Appsの講演、関西弁と語尾あげっぷり、だけでなく語る内容に惹かれて
  • inside out

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2024年2月 を読む << 2024年3月 を読む >> 2024年4月 を読む 大都市周辺のベットタウンの住宅地、住宅地に隠れてる山脈や渓谷を「山歩き」 たとえば渋谷の道玄坂など、都市に「坂道」がたくさんあることでわかるように、大都市にも山や谷が残っています。それと同じように、あるいはそれ以上に、大都市の周辺に位置するベットタウンにも、山や谷があるものです。たとえば、右の画像は、標高を強調した横浜・新横浜周辺の3Dマップです。……今朝は、そんな市街地アルプスの尾根

    tmsoji
    tmsoji 2010/09/24
  • 2010-06-18 - きしだのはてな - プログラマとして仕事をするときに勉強したほうがいいもの

    ブログ形式の都合で、6/17のできごとを18日の項に書いてます。 イデアルITスクールというところで3時間ほど話をしてきました。 http://www.ideal-ed.jp/ テーマなしだったのですが、だいたい表題のようにプログラマとして仕事をするときに勉強したほうがいいものについてという内容で話てみました。 特に今回は、これからプログラマとして働くという人たちだったので、高度なことを目指せるようにという視点だけではなくて、たとえばプログラマは生活の糧で休日はプログラム以外に当てるという場合に、高度ではないことを楽に行うという視点も考えてみました。 まあ、結局言うことは同じなのですけども。 話してるときに書いたメモ プログラマとして仕事をするときに勉強することView more presentations from nowokay. で、紹介した。なんどかあげたことあるもの。 まずは、

    2010-06-18 - きしだのはてな - プログラマとして仕事をするときに勉強したほうがいいもの
    tmsoji
    tmsoji 2010/09/24
    最短経路の本が取り上げられている。そのほかHW基礎、論理学、クラウド概要、数学(ガール)などプログラマの素養として
  • Hal Tasaki's logW

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • アメロー

    7月に受けたNYバー、やはり落ちていました。 十二分に予想されたことなので私としては冷静に受けとめていますが、お世話になっている周囲の方々に対しては、申しわけない気持ちでいっぱいです。 で、2月に再受験するため、その足でオンライン出願。再出願は、画面をクリックしていくとカンタンに出願できます。 聞くところによれば、再受験にあたっては実務研修を中止して受験勉強に専念した、という方もいらっしゃるようです。 私はもともとそこまで忙しくないのですし、それはそれで続けるつもりですが、明日から2月末までは、映画「ザ・ファーム/法律事務所」のようにオフィスのデスクに予備校教材を積み上げて勉強することになります。 え?じゃ、オレってもしかしてトム・クルーズ?!・・・かどうかは別として、再受験後もその結果を待たず、3月中にあわただしく撤収することになる予定となっています。 なので、少し早めですが、このブログ

  • ブログランキングサイト [TopHatenar]

    TopHatenarは、ブログを「購読者数」と「ブックマーク数」の2つの指標から分析することができるランキングサイトです。 [もっと詳しく]

  • takeit02

    Follow @takeit02 and get more of the good stuff by joining Tumblr today. Dive in!

    takeit02
  • あなたのブログが10倍アクセスアップする文章テクニック - はてなこわい><

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    あなたのブログが10倍アクセスアップする文章テクニック - はてなこわい><
    tmsoji
    tmsoji 2010/09/24
    記事を書いた(わたしの)経緯、記事を読んだ(あなたの)メリット、説得力としての数字。見出しまでは箇条書き、ただ最下層は文章=箇条書きを乱用しない。
  • stock.xchng - the leading free stock photography site

    Get free picture, templates, mockups and graphic resourcesLooking for free pictures or visuals? Choose the type of free stock image you need

  • レジデント初期研修用資料

    バスが遅れる。待っている誰もがいらつく。不満のエネルギーが貯まる。 「バス会社はバスの増発を行うべきだ」という提案は、改革者のやりかた。 みんなが持っていた漠然とした不満は、現実的な提案へと落とし込まれる。 問題は解決するけれど、話はそれで終わって、せっかく集まった「不満」のエネルギーは散逸してしまう。 「これは何もバス会社のせいじゃない。全ては言葉もろくすっぽ話せない 外国人のせいだ。奴らを追い払わないといけない」というのが、扇動者のやりかた。 聴衆の不満を提案に変換しないで、たとえば「邪悪な外来者」のような、特定のテーマに翻訳する。 扇動者は、漠然とした不満を抱いた聞き手に対峙して、扇動者が持っている世界イメージを通じて、 聞き手の不満を実体化してみせる。 改革者はしばしば、特定の問題を解決するために、聞き手の努力を要求する。 扇動者は単に、「あらゆる抑制を取り払おう」という、聴衆の

    tmsoji
    tmsoji 2010/09/24
    medtoolz氏。レジデント初期研修用資料のひと
  • 1