2018年1月12日のブックマーク (5件)

  • 大雪で立ち往生したJR。なぜ乗客を降ろすことができなかったのか?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    大雪で立ち往生したJR。なぜ乗客を降ろすことができなかったのか?
    tmtms
    tmtms 2018/01/12
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After educating the D.C. market, YC aims to leverage its influence, particularly in areas like competition policy.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tmtms
    tmtms 2018/01/12
    なにこれこわい
  • 河野太郎外相「明らかに私の間違い」ミニマム公館で自身の非認める

    河野太郎外相は9日午前、外務省職員を前に新年のあいさつを行い、行政改革担当相時代に主導した在外公館の定員を4人に減らす「ミニマムマイナス公館」について「明らかに私の間違い、失敗だった」と述べ、自身の非を認めた。 河野氏は年明けにインド洋のモルディブを訪問したエピソードを紹介。首都マレの大使館がミニマムマイナス公館であることに言及した上で「この人数ではとても回らないし、館員の休暇もなかなか取れない。自分のやった失敗は取り戻さなければならないことを痛切に感じた」と振り返った。 導入に意欲をみせる外相専用機にも触れ「専用機の話ばかりが先行しているが、これは(外交力を強化する)パズルのピースの一つであって、それよりも効果の大きいものがある」と述べた。 また、中国が推進する現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」を念頭に「世界銀行やアジア開発銀行のルールを変えて、大きくなっているインフラ需要にどれだ

    河野太郎外相「明らかに私の間違い」ミニマム公館で自身の非認める
    tmtms
    tmtms 2018/01/12
    この人だけじゃないけど「自分が現地に行ってみてわかりました」的なことを言うエラい人って実は上に立つ者としてはダメなんじゃないのかな。ワンマン経営者的なノリを感じる。非をみとめたのは偉いけど。
  • ロブスター、生きたままゆでては駄目 スイスが動物保護法改正

    漁船に引き揚げられたロブスター(2016年12月20日撮影)。(c)AFP PHOTO / DAMIEN MEYER 【1月11日 AFP】スイス政府は10日、暴れるロブスターを熱湯に放り込む従来の調理法を禁じ、事前に気絶させてから絶命させることを義務づけた。動物保護法の全面的な見直しに伴う措置で3月1日から適用される。 ロブスターを生きたまま熱湯に入れる調理法はこれまでレストランで一般的だったが、今回の法改正によりロブスターは「死ぬ前に気絶していなければならない」とされた。スイスの公共放送局(RTS)によると、気絶させる方法も電気ショックか機械を使った「脳の破壊」しか認められないという。 動物の権利活動家や一部の科学者は、ロブスターやその他の甲殻類は高度な神経系を持っており、生きたまま熱湯でゆでられると激しい痛みを感じると主張している。 改正法ではこのほか、生きたロブスターを含む海産甲殻

    ロブスター、生きたままゆでては駄目 スイスが動物保護法改正
    tmtms
    tmtms 2018/01/12
    文化の違い面白い
  • 海草(海藻)を消化できるのは日本人だけ! という話の出所を調べたら、話が全然違ってた 現在位置を確認します。/ウェブリブログ

    前からよく聞く「長年海苔ばっかってきたせいで、日人の腸だけに海藻を消化できる酵素をもつ菌がいる」という話がうさんくせーなと思っていたので、ちょっと調べてたみたら案の定 これガセビアじゃねぇかぁー! ってなったので話をまとめておく。 ×日人だけが消化出来る ○日人の一部からは発見されている ◎そもそもサンプル人数が少ないので「日人はたまに持ってる」と判るが、ほかの地域/国がどうなってるのかは分からない 日人「だけ」というならば世界中のあちこちから幅広くサンプルを集めて検証しなければならないが、話の出所になったと思われる論文では、そんな検証は成されていない。実際に検証されてるのは日人と北米人だけ。そしてそもそも、元になった調査は海草を分解できる腸内細菌の機能がどこから来たのかという考察と、異なる文化間での腸内細菌の種類の違いについてが主題となっている。 日人の腸の中でしばしばみ

    tmtms
    tmtms 2018/01/12
    日本人と北米人を調べたら日本人(の一部)だけに見つかったということらしい。たしかに「日本人だけ」だけど、世界で日本人だけというわけではない。