タグ

NECに関するtmurakamのブックマーク (18)

  • NEC、IoTのエッジやデバイスの不正アクセスを見える化/遮断できるセキュリティ製品|BUSINESS NETWORK

    NECは2018年4月17日、IoTシステムを構成するエッジやデバイスにおいて、不正な接続/通信を見える化して遮断する「IoT Device Security Manager」の提供を開始した。年間利用金額は17万円~。 これは、専用のエージェントをIoTシステムのエッジに組み込み、許可する接続デバイスをホワイトリストに登録。それをエッジごとに設定しておくことで、クラウドやオンプレミス側にあるマネージャーにつながっていない状態でも、エッジやデバイスのアクセス制御をエッジ単独で実行可能な組み込み用ソフトウェアだ。 ホワイトリスト型のため、未登録の通信を異常なものとして即座に検知できるほか、クラウドやオンプレミス側の端末にマネージャーをインストールすることで、大規模なIoTシステムでもブラウザ経由でシステム全体の通信状態を監視することができるという。 IP通信だけではなく、Bluetooth

  • NEC、システム開発SIサービスでタブレット画面のUIを強化

    NECは2013年11月6日、システム開発SIサービスで提供する業務クライアント画面を強化し、タブレットに適したUI(ユーザーインタフェース)部品を用意したと発表した。これを使った画面を使えば、データの参照性や入力効率が高まるという。すでにAndroidタブレット向けのUI部品を6種類開発済みであり、同日付けでシステム開発に利用できるようになったとしている。UI部品単体では外販せず、NECのSIサービスの道具として使う。 NECがタブレット向けのUI部品を開発した背景はこうだ。従来、タブレット向けのシステム開発は、タグ切り替えやスクロールなどが多いパソコン向けのUIを流用していた。このため、データの参照性や入力効率が悪かった。対象となる業務システムとしては、設備点検や店舗指導、在庫確認など、情報の参照や入力項目が多い業務を想定する。 用意したUI部品は6種類である(表)。カード形式のUI

    NEC、システム開発SIサービスでタブレット画面のUIを強化
  • 性能と安定性でさくらが選んだNECの「iStorage M300」 (1/2)

    さくらインターネットは、石狩データセンターに構築されたクラウド基盤においてNECのユニファイドストレージ「iStorage M300」を採用した。クラウドで求められる高い性能と安定性を実現すべく、同社が考える製品選定の条件について聞いた。 VPSで手応え!次の仮想サービスはクラウド 「さくらのクラウド」は、さくらインターネットのIaaS型パブリッククラウドサービスで、省エネとコストパフォーマンスを追求した石狩データセンターのオープンと同時に発表されたものだ。簡単操作のコントロールパネルから、CPUとメモリを自由に組み合わせて仮想サーバーを構築。作ったサーバーとストレージを自由に接続したり、サーバー同士をつなげてネットワーク化することで、自分だけの仮想データセンターを構築できる。20日未満は1日あたり95円からの日割り料金で、20日以降は月額料金が適用されるというユニークな課金体系も大きな売

    性能と安定性でさくらが選んだNECの「iStorage M300」 (1/2)
  • NEC、全社11万人にグローバル情報共有基盤を導入~日本マイクロソフトと共同開発|BUSINESS NETWORK

    NECは2012年12月4日、日マイクロソフトと共同開発・拡販してきた「コミュニケーション・コラボレーションソリューション」をNECグループ全世界265社・11万人のグローバル情報共有基盤として採用すると発表した。 すでに実証評価を行っており、2013年度第1四半期からNEC体での格稼動を開始し、2014年度上期中にはグローバル全社への展開を完了する予定だという。 NECが自社導入するグローバル情報共有基盤は、メール、スケジューラ、文書共有、Web会議、SNS、Wikiの機能を備える。また、PCやスマートフォン、タブレットなどのマルチデバイスに対応するほか、端末にデータを残さない仕組みによりBYODも可能だという。 また、NECでは今回の自社導入で培ったノウハウなどを、2012年4月に発表した「ワークスタイル変革ソリューション」に盛り込んでいくともしている。

    tmurakam
    tmurakam 2012/12/04
  • コンテンツ配信ソリューション : ソリューション・サービス | NEC

    tmurakam
    tmurakam 2012/12/03
  • “侮れない”軽さと使いやすさ、タブレットの国民機になる……か?──NEC「LifeTouch L」検証

    “侮れない”軽さと使いやすさ、タブレットの国民機になる……か?──NEC「LifeTouch L」検証:USBホスト+標準Wi-Fi印刷+DTCP-IP対応、意外に高機能(1/4 ページ) NECの10.1型タブレット「LifeTouch L」は、薄型軽量ボディに加え、PCに対するタブレットの弱みと言える“拡張性”の強化がポイント。豊富なプリインアプリや開発テーマから「初心者/ファミリー向け」とするモデルだが、意外と優れた実力を持っている。

    “侮れない”軽さと使いやすさ、タブレットの国民機になる……か?──NEC「LifeTouch L」検証
  • NEC、LifeTouch L発表会を開催 ~「LifeTouch LはiPadとも張り合える製品」

  • NEC、Android 4.0搭載タブレット「LifeTouch L」を発売 - MdN Design Interactive

    LifeTouch LはAndroid 4.0を搭載し広視野角のIPS液晶を採用したほか、高速処理による快適な操作性と10.1型の大画面ながら薄さ約7.99mm・重量約540gの薄型軽量を実現した持ち運びにも最適なタブレット端末。 個人向けモデルでは、標準モデルと上位モデルの2モデルがあり、「家庭で誰もが安心・安全に使えるタブレット」を目指した。上位モデルでは、50種類以上ものアプリを標準搭載し、アプリを目的や利用シーンなどから探せるナビゲーションプリや、子供向けに「こどもーど」など独自アプリを搭載。また、ビジネス向けモデルでは同社の各種ソリューションと組み合わせることで、画面の見やすさが求められる営業・店舗接客業務など多彩なワークスタイルに最適だ。

    NEC、Android 4.0搭載タブレット「LifeTouch L」を発売 - MdN Design Interactive
    tmurakam
    tmurakam 2012/06/18
    LifeTouch L
  • NEC、薄型軽量Android 4.0タブレットの新モデル「LifeTouch L」

    NEC、薄型軽量Android 4.0タブレットの新モデル「LifeTouch L」:10.1型サイズで7.99ミリ/540グラム NECが薄型軽量の10.1型Androidタブレット「LifeTouch L」を発表。厚さ約7.99ミリ、重量540グラムで、OSはAndroid 4.0を搭載。家族向けも想定するコンシューマー向けモデル、セキュリティ機能を高めたビジネス向けモデルを用意する。 NECは6月18日、Android 4.0搭載10.1型タブレット「LifeTouch L」シリーズを発表。2012年7月5日に発売する。 ラインアップは内蔵ストレージ32Gバイト/プリインストールアプリ約50種類の「TLX5W/1A」と、同16Gバイト/約25種類「TLX0W/1A」の2モデル。価格はオープン、発売時想定価格はTLX5W/1Aが5万円前後、TLX0W/1Aが4万円台半ばと予想される。法

    NEC、薄型軽量Android 4.0タブレットの新モデル「LifeTouch L」
    tmurakam
    tmurakam 2012/06/18
    LifeTouch L。7/5発売。
  • NEC パソコン | 121ware.com > Androd ™ タブレット > LifeTouch L

    お問い合わせ NEC Directコールセンター 0120-944-500 学生専用ご相談窓口 0120-984-098

    NEC パソコン | 121ware.com > Androd ™ タブレット > LifeTouch L
    tmurakam
    tmurakam 2012/06/18
    LifeTouch L 10.1インチタブレット。解像度は1280×800 / LifeTouch NOTE と違う URL にしておいたほうがいいと思うのだが、、、ブコメ混じるじゃん
  • NECの10.1型新タブレット「LifeTouch L」はiPadに対抗できる!? (1/4)

    薄い! 軽い! 速い! 3拍子揃ったAndroid 4.0タブレット 現在、Androidタブレットで主流なのが10.1型ディスプレー搭載端末。中でもスリム/軽量で持ち運びやすく、最新OSと高速CPUを搭載する高機能な機種の代表格になりうる魅力を持つのが、7月5日に発売される「LifeTouch」シリーズの最新機種「LifeTouch L」(NEC)だ。 肩が凝らない軽さに感動! 筆者は普段第3世代のiPadを利用している。LifeTouch LがiPadと決定的に異なるのは、とにかく薄く軽く、長時間手で持ってもほとんど疲れを感じない点。ウェブや動画などを1~2時間楽しんだ程度では、腕や肩はまったくと言っていいほど疲れない。女性でも片手でラクラク支えられるほど軽いので、移動中にふと立ち止まり、アイデアをどんどん書きとめよう、という気にもなる。どこへでも持ち歩きたいので防水機能非搭載なのが実

    NECの10.1型新タブレット「LifeTouch L」はiPadに対抗できる!? (1/4)
    tmurakam
    tmurakam 2012/06/18
    LifeTouch L
  • NEC、世界初の技術「ExpEther」を用いた製品を発売 | RBB TODAY

    電気(NEC)は24日、イーサネットを利用してコンピュータの構成を拡張する技術「ExpEther」(エクスプレスイーサ)を用いた3製品を発売した。「ExpEther」は、NECが世界で初開発した、LAN標準のEthernetとコンピュータのPCI Express標準バスを結びつける技術だ。 「ExpEther」を利用することにより、サーバ・ワークステーションとコンピュータ資源(CPU・HDD・GPUなど各種デバイス)やクライアントをイーサネット上で接続できる。そのため、システム拡張や性能向上の際に、サーバ・ワークステーションなどの体を追加するのではなく、必要なコンピュータ資源(CPU・HDD・グラフィックボード(GPU)など)のみを追加可能だという。データ転送は通信プロトコル(TCP/IP)を使用せず、サーバ・ワークステーション内に内蔵されたデバイスでの転送と同じ高速データ転送(DM

    NEC、世界初の技術「ExpEther」を用いた製品を発売 | RBB TODAY
    tmurakam
    tmurakam 2012/05/24
  • タブレットアプリファン

    未分類 組織・チームの発展には4段階のステップがある|良いリーダーになる為の必須項目 2021年2月19日 mkt127tm

    タブレットアプリファン
    tmurakam
    tmurakam 2012/03/30
    タブレットアプリファン
  • Androidタブレットを簡単テレビリモコンに──CATV局とNECが実証実験

    東京ケーブルネットワーク(TCN)とNECは8月30日、NECAndroidタブレット「LifeTouch」を用いたCATV加入者向けサービスの実証実験を開始すると発表。2011年9月より3カ月、TCNサービスエリアの既存加入者200世帯を対象にモニターを募り、サービス展開の可能性を探る。 TCNは東京都文京区、荒川区、千代田区でサービスを展開するCATV事業者。赤外線ポートの搭載や一部ハードウェアキーの変更、ホーム画面や搭載ソフトウェアに工夫を取り入れたTCNカスタマイズ版のNEC製7型Androidタブレット「LifeTouch」を同社が展開するメディアコンシェルジュサービス用機器として採用し、テレビ放送サービス操作および地域情報を表示・操作する「簡単リモコン」としてサービス商用化を図る。 ターゲットは機械操作が苦手な高齢層や主婦層。今後、テレビ放送のデジタル化やIPTVサービスの普

    Androidタブレットを簡単テレビリモコンに──CATV局とNECが実証実験
  • “iモード対応”に意義がある、Androidにも負けない――「N-08B」で狙う2台目市場

    ―― N-08Bのターゲットを教えてください。やはり2台目として使ってもらうことを狙ったのでしょうか。 青木氏 はい、ビジネスマン向けに2台目を狙ったモデルです。例えば、出張したビジネスマンが、PCを開かずにメールで業務の報告をするといった利用シーンを考えています。 中川氏 「なぜiモード端末としてN-08Bを出したのか?」といったことは、よく質問されます。ただ、最も重要なことは、ケータイを持ち歩く人たちが実際にどんな機能を使うのかということです。ケータイではメールとブラウジングができれば十分という人が多いので、(Androidなどの)オープンOSなどである必要があるとは限りません。ケータイで培った技術を活用して(スマートフォンと)同じことができないかを考えました。 まず訴求ポイントに考えたのが、ケータイを外で使うビジネスマンが、バッテリーの寿命を1日気にせずに持ち歩けることです。従来のケ

    “iモード対応”に意義がある、Androidにも負けない――「N-08B」で狙う2台目市場
  • 高齢者の安否状況を離れた家族に伝える「24時間安否見守りシステム」を開発: プレスリリース | NECシステムテクノロジー

  • NECがiPadなどに対抗する多機能データ端末やスマートフォンを投入へ

    NECiPadなどに対抗する多機能データ端末やスマートフォンを投入する予定であることが明らかになりました。 すでに東芝がWindowsベースおよびGoogleの携帯電話向けOS「Android」をベースにしたタブレット端末を発売する予定であることが明らかになっていますが、はたしてNECはどのような切り口の端末を発売するのでしょうか。 なお、上記画像はNECビッグローブが1月にモニター募集を行った、Googleの携帯電話向けOS「Android」を採用した7インチ液晶搭載のタブレット端末「クラウドデバイス」です。 詳細は以下から。 NEC社長:電池増産に約1000億円、収益倍増-新型端末も今秋投入 - Bloomberg.co.jp ブルームバーグ社の報道によると、NECの遠藤信博社長はAppleiPadについて、従来の携帯電話に加えてデータ端末の新たな需要が生まれることを挙げて「歓迎す

    NECがiPadなどに対抗する多機能データ端末やスマートフォンを投入へ
    tmurakam
    tmurakam 2010/05/21
  • NECがAndroidの技術専任チームを作った理由

    NECは2009年10月1日,「パーソナルソリューション事業開発部」を新設し,その中にAndroidに関する技術開発を担当する「Android技術センター」を発足させた。その狙いや今後の展望などを,パーソナルソリューション事業開発部長で支配人の西大和男氏と,パーソナルソリューション事業開発技術主幹でAndroid技術センター長の今福力氏に聞いた。 西大氏 日ではケータイが独自の進化を遂げてきましたが,米Apple Inc.のiPhoneの成功で,ケータイとは使い方が異なるPDAのような製品が消費者に受け入れられるようになってきました。一方で,パソコンでは小型で低価格のネットブックが売れています。今後は両者の中間にある,画面サイズが5~10型の領域に新しい市場ができると考えています。例えば,7型のディスプレイを備えるデジタルフォトフレームなどです。 ところが,こうした中間市場向けに

    NECがAndroidの技術専任チームを作った理由
  • 1