タグ

2019年5月10日のブックマーク (2件)

  • Referrer を制御する - Qiita

    Web ブラウザーは通常 HTTP 要求の Referer: ヘッダーに参照元ページの URL を入れますが (あるいは document.referrer で参照元ページの URL を取得できますが)、 Web サイト側でこれを制御したいことがあります。 例えば、次のような場面が想定されます。 URL にユーザー名や秘密の ID などを含めざるを得ない時は、プライバシーやセキュリティーの観点から、この URL を外部に漏らしたくありません。 社内システムに URL を貼りたいことがありますが、社内システムの URL を外部に漏らしたくありません。 Web アプリケーションの開発用サーバーは、その所在を外部に漏らしたくありません。 投稿者と友達のみに公開される SNS の投稿にリンクが含まれる時、その個別 URL を漏らしたくありません。 (SNS 全体の URL が漏れることは問題ありま

    Referrer を制御する - Qiita
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2019/05/10
    これは良い記事〜
  • killでプロセスに「0」を送ると、プロセスの生存確認ができる - Perl日記

    eyeのソースコードでkillで「0」を送っていた eyeというプロセス監視ツールがある。 このツールの中身をみていたところ、以下のようなコードがあった。 https://github.com/kostya/eye/blob/f37de3761566e74bd04d3e20c6cdb7a67cbabd99/lib/eye/system.rb # Check that pid really exits # very fast # return true/false def pid_alive?(pid) if pid ::Process.kill(0, pid) true end rescue false end プロセスに「0」のシグナル番号をkillで送っている。 ご存知の通り、「9」ならSIGKILLだし、「15」ならSIGTERMだけど、「0」ってなに?、と思って調べたメモ。 意味

    killでプロセスに「0」を送ると、プロセスの生存確認ができる - Perl日記
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2019/05/10
    初知り〜