ブックマーク / yoshimor.hatenadiary.jp (71)

  • ワールドカップ日本決勝進出条件 - 幸せなことだけをして生きていきたい

    コスタリカが0-7でスペインに負けてます。 コスタリカ、ダントツ最下位の目が出てきました。 このパターンは非常に危険です。 というのは、2015年ラグビーワールドカップの日の予選敗退パターンなんです。 日は格上、南アフリカに勝利する大金星を上げながら、結果、南アフリカ、スコットランド、日が3勝1敗で並び得失点差で日は予選敗退しているのです。 今回で言うと、ドイツスペインに勝ち、コスタリカが全敗するという条件下で、日ドイツスペインが2勝1敗の勝ち点6同士になり、決勝進出は得失点差ということになります。すでに日は+1点しかないのに、スペインは+7点です。コスタリカはおそらく2敗で最後のドイツ戦ですので、おそらく大量失点する可能性があります。となると日が不利です。 素直にスペインドイツに勝ってくれると、日は自動的に決勝進出でしょう。最終戦スペイン戦は互いに主力温存できるか

    ワールドカップ日本決勝進出条件 - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2022/11/26
    コスタリカ戦、日本が早い段階で先制すると大量得点の目もありそうに思うのですが、どうでしょう。何にせよ、W杯では、油断禁物ですね。
  • ファンはどうしたらいいのか? - 幸せなことだけをして生きていきたい

    昨日のブログで、じゃどうしたらいいんだよ?と聞かれましたので、私なりの回答を出してみます。 昨日の記事 yoshimor.hatenadiary.jp 例えば佐々木投手です。 人気球団に行った場合は、チーム事情が優先されるので、あのように計画的に育成できないはずです。 それは大谷選手にも言えることですね。で、藤浪投手や榎田投手に言えないことです。 なのでファンの矜持として、 勝負にこだわり過ぎないということです。 負けゲームでもいい仕事をした選手はいるはずです。 そこに注目しましょうということ。 昨日の試合では、阪神のウィルカーソン投手の投球は見事でした。 ファインプレーも両チームに出て、すごくしまった試合です。 こんな試合、めったにない。感謝しかない。 でも身近な阪神ファンは満足できないのです。 かつて野村監督が 負けに不思議の負けなし。 と言ってましたが、このメンタリティは良くないと思

    ファンはどうしたらいいのか? - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2022/04/24
    私の偏見でしょうが、どこか阪神は選手や監督、コーチを食い潰しているようなイメージがあります。それを払しょくするためにも藤波の完全復調が見たいのですけどね。
  • 高校時代にみんなで何かをやった記憶って、いつまでも心の奥で自分を温め続けてる - 幸せなことだけをして生きていきたい

    私の場合は、文化祭です。 クラスで模擬店したかったのに、ハズレて展示になってしまったので、みんなやる気を失ってました。 でも最終的に成功して表彰してもらったな。 今回のドキュメンタリーもそういう高校時代の思い出もの でもただの感動モノではありません 「8人の青い宇宙」 www.nhk.jp 高校時代、制作もの、数奇な運命 と おもしろ要素しかありません すっげえいいので、そのうちに再放送されると思います。決まればツイッターで告知しますね。 工業高校!の8人の高校生が、思いつきで宇宙の写真を取ることにする。風船にカメラを装着し飛ばす。 風船の大きさ、強度、風の強さ、どうやって追いかけるか、人にぶつかったらどうする?などなどのことを考えながら、悲喜こもごもで風船を飛ばす。でも撮影器具は見つからず。ほろ苦いものとなった。 編集がすばらしい。8人の証言を交えながら、その経緯を振り返る。 なぜかこの

    高校時代にみんなで何かをやった記憶って、いつまでも心の奥で自分を温め続けてる - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2022/04/19
    ある意味「努力は裏切らない」のかも知れないと思いました。
  • 佐々木朗希のすごさ - 幸せなことだけをして生きていきたい

    NPB史上28年ぶりの完全試合達成!#佐々木朗希 投手、NPBタイ記録に並ぶ1試合19奪三振で締める!#chibalotte #MarinesBaseball #BLACKBLACK #MarinesGoodPitch pic.twitter.com/kF4GT4lR6M — 千葉ロッテマリーンズ (@chibalotte) 2022年4月10日 プロ野球ファンとしては、この話題に触れないわけにいかない。 すごさを分解して実感してみましょう。 去年2021年二軍初登板し、5試合で自責点1、、19奪三振、3与四球、2与死球、被塁打1、ERA0.45と言うとんでもない抜群の成績。 これで一軍に上げない指揮官はいないでしょう。 満を持しての一軍昇格。去年 2021年5月16日西武戦。初登板。この試合を私は見てました。 5回自責点2。107球。勝ち負けつかず。 抜ける球も多く、フォームもばらつ

    佐々木朗希のすごさ - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2022/04/16
    大船渡高校の國保監督の先見性に驚かされますね。高校球児は甲子園に出ないとプロになれない、大成しないとは、もはや過去の話かも。
  • 横井庄一さんドキュメンタリー 完全に勘違いしている人、多いと思います - 幸せなことだけをして生きていきたい

    戦争中の今だからこそ、戦争について学ばないといけないと思ってます。 戦争反対って心地よい言葉だけど、戦争の現実を知るという裏付けの重さもそれと同じくらい重要。戦争反対が思考停止になっているのも問題だと思ってる。 戦争を始めてしまった日人の勤めじゃないかな。 だから今回のものも楽しみにしていました。 www.nhk.jp 再放送あります。 BS1スペシャル「遺された“戦争”~残留日兵 横井庄一~」     (NHKBS1) 4月14日(木)午後8:00~ このニュース、記憶にあります。 マスコミや大人たちの説明は、 戦争終了を知らずにジャングルでずーと隠れていた。 ということでした。それを信じていた。 でも事実は全く違ってました。 びっくり。 横井さんは、他の日兵二人とグアムのジャングルに隠れていました。しばらくしてアメリカ軍がいろいろな形で終戦したことを宣伝し始めたので、横井さんたち

    横井庄一さんドキュメンタリー 完全に勘違いしている人、多いと思います - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2022/04/12
    当人はもとより、家族や現地住民、世論等、複雑な思いはあったと思まいます。小野田寛郎を描いた映画『ONODA 一万夜を越えて』も、いろいろ考えさせられました。
  • 和田誠さんって知ってますか?実はすげえ人 - 幸せなことだけをして生きていきたい

    和田誠さんを知ってたけど、こんなすげえ人だって知りませんでした。 和田さんと言えば、週間文春の表紙、麻雀放浪記の監督、村上春樹と共著ポートレイト・イン・ジャズ、平野レミの旦那、息子はTRICERATOPSの和田唱などなど、巨匠じゃないのに、巨匠並みの業績。 再放送あります ザ・プロファイラー「温和な革命児 イラストレーター和田誠」 #NHK #BSプレミアム 2月22日(火)午後11:45~ www.nhk.jp 週間文春の表紙って、独特の色使いで、おしゃれ、上品、今でもアート作品に通じるものがあるけど、当時は、これ内容記事紹介文が入ってないので、こんなので雑誌売れるのかな?って不思議に思ってた。 でも実は和田さんが、デザインが汚れるからと言って、記事紹介文のない表紙を作ってたんだそうです。 表紙はうたう 完全版 和田誠・「週刊文春」のカヴァー・イラストレーション (文春e-book) 作

    和田誠さんって知ってますか?実はすげえ人 - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2022/02/21
    和田誠さんには思い入れがあります。『麻雀放浪記』はリアルタイムで見ました。明日の記事も楽しみです。
  • 「指導者は、選手の学びの機会を創出するファシリテーターであれ」 名言だ - 幸せなことだけをして生きていきたい

    先日、視点論点で、すごいのやってました。 この人、スペイン、プロサッカーチームで指導経験があってJリーグ 常勤理事。かっこ良すぎでしょ。 www.nhk.or.jp サッカー先進国のスペインでも、指導方法は100年間変わらなかったけど、このままじゃいけないと気が付き、2014年から大きく指導方法を変更。 まずは、自分たちの指導方法を振り返るために、指導場面を録画録音し、それに対する選手の反応を解析した。すごく科学的。根性論なんてどこにもない。指導者が学ぶという姿勢もすばらしい。 そして出た答えが 「指導者は、選手の学びの機会を創出するファシリテーターであれ」 教えるのではなく、選手がどうしたら学べるのかを考える。あくまで主語は選手。 「選手が選手でなくなった時の彼らに責任を持とう」 っていうのもいいですよね。 プロスポーツ選手が引退後、事件を起こすことが頻発してます。 教育について私が考え

    「指導者は、選手の学びの機会を創出するファシリテーターであれ」 名言だ - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2022/02/21
    「教えるとは学び方や考え方を教えることであって、答えは見つけさせるもの。答えるだけでは人は育たない」そんな感じの言葉習ったことあります。
  • 素人集団でも犯罪を明らかにできるんだ - 幸せなことだけをして生きていきたい

    ミャンマーのクーデターって、その後どうなったんだろ?って思ってました。 軍部の弾圧は続いているようです。そして状況は深刻。 なので、日に住むミャンマー人が、現地状況の動画を集めて配信したり、分析したりしています。 BS1スペシャル「動画が暴いた軍の弾圧~ミャンマー クーデターから1年~」 再放送です #NHK #BS1 2月15日(火)午前1:00~ www.nhk.jp ITの専門家はいなさそうなんですが、素人の目で調べて、一人の少女の殺人が誰によって行われたかを明らかにしています。 こっちのドキュメンタリーでは、プロのIT動画解析集団が世の中の犯罪の真実を暴き出している。かれらにかかればあっという間にミャンマーの真実も明らかになるはず。 www.nhk.jp こういうのってどんどん増えてくるんじゃないかな。 プロIT集団って良心的だし、こういう暗部の解明って、世の中の役に立つし。 一

    素人集団でも犯罪を明らかにできるんだ - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2022/02/14
    最近、ミャンマーや香港が他人事に思えないです。日本でも本格的な弾圧が始まりそうな予感がしてしまいます。
  • 人は失敗談に惹かれる - 幸せなことだけをして生きていきたい

    私は失敗と恥の多い人生を送っています。 尊敬するワーママはる @wa_mamaharu@wa_mamaharu さん が 人は失敗談に惹かれる と言うお話をされていました。 失敗談はネタになる。コミニケーションツールとしても有用。それで自分の器の大きさを示せる。 仕事失敗の教科書があればすごくいいかも。ニーズがある一方で優秀な人はプライドが邪魔してできないかも。 私は人より失敗が多くプライドないからいいかもな。 やりたいことが多すぎる。 https://t.co/B9U4qsh1O0— ふぇでらお federao (@ymcf6) 2020年7月20日 と言うことで数多い失敗の中から、失敗と恥の多い人生一つ失敗を披露します。 それは大学受験の際、私はちょっと特殊な大学を受験しました。 筆記試験と面接です。 筆記試験の手応えは全然だめだったのですが、奇跡的に面接試験に進むことができました。

    人は失敗談に惹かれる - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2022/01/30
    付け加えるなら失敗談は、そこまでの努力が多い程、味が濃く出るように思います。
  • “リケジョ”求む! - 幸せなことだけをして生きていきたい

    “リケジョ”求む! 再放送 BS世界のドキュメンタリー 選 NHKBS1 1月6日(木) 午後3:05~ www.nhk.jp 男女の脳の違いと言えば、 話を聞かない男、地図が読めない女 作者:アラン・ピーズ,バーバラ・ピーズ 主婦の友社 Amazon とか のトリセツ (講談社+α新書) 作者:黒川 伊保子 講談社 Amazon があります。 どちらも面白かった。 なんとなく、男女に脳の差があるように思っているけど、実は血液型程度かもしれません。 よく考えたら、理系クラスでは私より優秀な女子はたくさんいたし、空間把握能力がおそろしく優れている女子もいたな。 でものトリセツの「女性の共感」ってところには、共感しました。 このドキュメンタリーでは様々な問題が指摘されています。 例えばクイズ問題を出す前に、このクイズ成績には男女の差がある。と言われただけで、女子の成績が下がりました。言われ

    “リケジョ”求む! - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2022/01/05
    > 自動車事故は女性の方が起こす確率が低いのに、女性の死亡率が高い」男性の運転率が高くて、助手席に女性が座ることが多いからかも、と思いました。
  • 2022年 大予想 - 幸せなことだけをして生きていきたい

    まずは去年2021年の予想振り返り yoshimor.hatenadiary.jp 実は半年前にも、すでに2021年の予想振り返りをやってました。 yoshimor.hatenadiary.jp 意外と当たってました。 オリンピック関連に関しては怖いくらい。 では2022年予想です 日 菅さんの二の舞にならぬように、かなり研究し対策していますね。 コロナが政権を揺るがすことを、何よりも恐れている感じ。 でも実行力がね。 菅さんは実行力があったけど、コミュニケーションができなかった。 岸田さんは、コミュニケーションができているけど。 後半には首相交代話が出てきそう。 政治は低迷。経済は低迷。株価も低迷。いいとこなし。 アメリカと同じで、バイデンさんはかなり苦しい状況。そういや女性副大統領はどうしたんだ?全く名前を聞かなくなった。中間選挙は勝てないだろうし。 政治は低迷。経済は絶好調。

    2022年 大予想 - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2021/12/31
    コロナと台湾情勢、日本の憲法が気掛かりです。/一年お疲れさまでした。来年がいい年になりますように。
  • 学校関係者なら、絶対に見ておくべきドキュメンタリー - 幸せなことだけをして生きていきたい

    先日、私の子供が不登校になったことを書きました。 yoshimor.hatenadiary.jp その後、不登校についていろいろ勉強しているのですが、このドキュメンタリーは、学校関係者全員が見ておくべきだと思います。 www.nhk.jp NHKディレクターの子供2人が不登校になったドキュメンタリー 秀逸。 親の必死さとともに、子どもたちの朗らかさに笑ってしまう部分もあり、シリアスな内容なんだけど、程よく気が抜けていて、最初から最後まで夢中でみてしまいました。 まず不登校の子供に対する対処法 2つのアプローチがある。1つは無理矢理早く学校に戻すこと。2つ目は子供が疲れてしまっているため休息を促す方法。 私の場合は最初から2つ目だった。しかし違いは何なんだろう?子供との距離感なのかな? 1つ目の無理矢理早く学校に戻す 多くの親は1つ目を選んでしまうようだ。この両親もこれ。子供のあまりの悲壮な

    学校関係者なら、絶対に見ておくべきドキュメンタリー - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2021/12/14
    「普通」って、時代や地域で変わることが多いので、必要以上に縛られない方がいいと思いました。子どもも教師も置かれている状況が過酷なので、とても危惧しています。
  • 宿泊施設の評価の難しさ - 幸せなことだけをして生きていきたい

    これを聞いて、しばらく考えてたんです。 voicy.jp 今ならまだ無料です。お早めに。 ちきりんさんの言うには、飲店で味だけを評価するのは非常に難しい。他の要素、雰囲気やメンツ、サービスの影響が大きい。ミシェランなんて、ほとんど味以外が評価されている。とのこと。 私も、飲店の料理よりも、雰囲気や一緒に行くメンツのほうが重要です。 バカ舌なので、味なんてよく分からない。 そりゃかわいい女の子と二人なら、どんな料理だって美味しくいただけちゃう。 で、 宿泊施設も同じだな。 と思ったんですね。 評価の重要性からすると メンツ50%、雰囲気、施設30%、料理20%って感じかな。 以前、温泉旅行の際に、感じのいいホテルを見つけたので、そこにしました。 雰囲気もいいし、きれいだし、コーヒーなどの飲み物は飲み放題。露天風呂も充実。料理も美味しい。もう言うことがありません。 で、その場所が気にいった

    宿泊施設の評価の難しさ - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2021/12/13
    同じホテルでさえ、担当者が変わるだけで、こんなに不親切だったっけ?となることがあります。飲食店では、料理長が変わって味が大きく変わることもあります。得た評価の維持も簡単ではないでしょうね。
  • 長いものに巻かれがちな私なら、すぐに失脚しているはず - 幸せなことだけをして生きていきたい

    今の中国を知るにはいい番組 いろいろ考えさせられました。 それにしても、こんな共産党に否定的なドキュメンタリーの撮影ができたのは、さすがNHKさん。 再放送予定は現時点ではなさそうです。 中国共産党100年 “紅い遺伝子”の継承 www.nhk.jp てっきり共産党の中枢のドキュメンタリーなのかと思ったら、全く違った。 共産党に関わる2つの地方の隣り合った村の話。 1つは共産党結党100年を機にゆかりの村として観光業が発展していく。 もう一つの村も同じように観光業に発展の望みを託すけれども、多大な投資をしてもうまくいかずに、さらに貧しくなっていく。 貧しい村の1人の男性は、共産党員になるため1年間奉仕し、党員選挙で党員になることを認められていた。晴れがましい顔が忘れられない。 しかし貧しい村の共産党員幹部は、村の観光業がうまくいかず、苛立ちは募るばかり。このままでは自身が出稼ぎに出ないとい

    長いものに巻かれがちな私なら、すぐに失脚しているはず - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2021/12/05
    もう40年以上前のNHK『シルクロード』で、農村の男性が「中国が日本に追いつくのはいつか?」の質問に「50年、いや100年。」と答えていた記憶があります。中国が追いつくのは50年、村にくるのに100年との意味だったかも。
  • マイノリティへの配慮 - 幸せなことだけをして生きていきたい

    昨日、不登校のセミナーを聞いて思ったことを書きました。 こういう生き方もあるんだな。 こういう見方もあるんだな。 と言うことを学びました。 つまり、私の価値観を揺さぶられたんですね。新鮮な体験。 この歳になると、なかなかこんなふうに思ったり考えたりできないものです。 最近ドキュメンタリーや映画やセミナーなどのコンテンツの感想を書いている記事が多いのですが、 これ、まじスゲー って思って記事に書いてます。 私はこういったコンテンツに触れると、価値観が揺さぶられて、 わーこんなことあるんだ!とか、こんな考え方があるんだ!とか びっくりして記事に書いてます。 とかく世の中は世知辛いし、冷たいし、生き辛いんだけど、こういういろんな価値観に触れていると、ほんの少しだけ生きやすくなるかもしれません。 不登校の人たち だとか 人身売買にあった人たち だとか yoshimor.hatenadiary.jp

    マイノリティへの配慮 - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2021/12/04
    見ようとしなければ見えないことは多いですから、せめて、垣間見る事のできる機会は大事にしたいものですね。
  • 人身売買が最もひどい地域はどこだか知ってますか? - 幸せなことだけをして生きていきたい

    これ、ホントなのか?!っていうドキュメンタリーってたまにあります。 これもそうだった。 再放送あります。 BS世界のドキュメンタリー 選「サーカス・カトマンズ 少女たちの再起」 (NHKBS1)12月6日(月)午後3:05~午後3:50(45分) www.nhk.jp 映画にもなっていました。 www.youtube.com 毎年、約1万人の女性と子どもが、ネパールからインドへ売られているそうです。多くはサーカスに売られているらしい。 びっくり! 21世紀ですよ!! 世界で最悪状況。 知らなかった。なんで。しかもなぜネパール? しかしこの悲惨な状況を何とかしようとする救出チームがあります。 とある村で誘拐された女性を、20年ぶりにサーカスに救出しに行くと。 「私は教育を受けていない。サーカス以外に働けない。」 というのが最初の言葉。 説得して救出するが、シェルターでは、 「実家は貧しく家族

    人身売買が最もひどい地域はどこだか知ってますか? - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2021/12/04
    根本的な問題は、経済格差なのでしょうね。それが連動して人権を軽んじてる気はします。逆に、人権軽視で経済格差を深刻化させてる国もありますが。
  • 国境なき医師団 って知ってますか? - 幸せなことだけをして生きていきたい

    「国境なき医師団は“声を上げる”〜人道支援という闘い〜」 初回放送日: 2021年11月9日 www.nhk.jp 大好きなテレビシリーズ。アナザーストーリーズ。 このシリーズ。ほんとにすばらしい。 最近のドキュメンタリーではダントツにいい。 今回は国境なき医師団。 私の認識は駅前で怪しげな募金活動をしている団体。 すみません。よく知らなかったんです。 最初は13人で始まった小さなNGO。 それがノーベル賞を取るまでになったんだ。びっくり。 そういえば私の大好きなドラマシリーズ、ER の主人公カーターもこれに参加していたな。 ER緊急救命室XIV 〈フォーティーン〉コレクターズ・ボックス [DVD] メキー・ファイファー Amazon 1、資金不足 活動初期は資金不足に苦しんだ。 カンボジア紛争の際に、デモをすることで、メディアの注目を集めて知名度を上げ、資金を調達できるようになった。宣伝

    国境なき医師団 って知ってますか? - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2021/11/24
    国境なき医師団の覚悟はいかばかりであったか。日本人が国外でトラブルに巻き込まれると自己責任論で片付けようとする人の多さを知って、逆にその偉大さに感服します。
  • プロ野球は日本の産業変遷の縮図 を聞いて考えたこと - 幸せなことだけをして生きていきたい

    ちきりんさんの 2021/11/19 #408 プロ野球は日の産業変遷の縮図 voicy.jp を聞いて、プロ野球ファンとしては、いても立ってもいられなくなりました。 きっと熱い野球ファンの反論が殺到すると思います。 私はこれがきっかけで考えたことを記録しておきたい。 ちきりんさんも言っている通り 元々人気のなかったプロ野球が人気になったのは、長島茂雄さんのおかげです。 そして巨人一強時代を迎えました。V9達成です。 長島さんの引退と同時にV9が終わり、人気に陰りが出始めました。 理由はいくつもあると思います。 ファンが飽きてきたこと(同時期ドリフも人気が落ち始めました)。他のエンタメ(サッカー、バラエティ、など)が人気になってきたこと。 プロ野球側の理由としては、ドラフト制度で選手能力がチーム間で標準化したこと。江川事件など、ちょっと考えられない悪どい事件が起こったこと。選手によるスト

    プロ野球は日本の産業変遷の縮図 を聞いて考えたこと - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2021/11/21
    かつて、国鉄や映画会社の東映、大映、松竹も球団を持ってましたね。「プロ野球は日本の産業変遷の縮図」は納得のいく表現です。
  • 私の運転がトロイわけ - 幸せなことだけをして生きていきたい

    今朝、通勤時に対向車線で大きな事故があったんです。 それで、ふと思い出したことがありましたので書いておきます。 私の運転はトロイです。 yoshimor.hatenadiary.jp よく煽られるし、軽いクラクションもあるあるです。 でも実は、昔は気が狂ったかのような運転をしていました。 イニシャルDが大好き。 頭文字D(1) (ヤングマガジンコミックス) 作者:しげの秀一 講談社 Amazon 愛車ビートで、よく峠に走りに行ってました。ヒールアンドトウの基はブレーキングなんて語ってましたね。ドリフトしててブツケたこともあります。 いろいろ経験してきて、ふと気がついたんですね。 無謀な運転して、事故の確率を高めてるのって、割に合わない。 危険だし、お金かかるし、何よりも命を粗末にしている。 こんなのまともじゃない。 それで保険かけてるってダブルスタンダード。 はっきり言ってバカ。 なので

    私の運転がトロイわけ - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2021/11/21
    道路では前の車に追いつくことより、後ろにくっつかれることが増えました。
  • 徒弟制度と学校制度 - 幸せなことだけをして生きていきたい

    ちきりんさんが、このニュース www.yomiuri.co.jp から考えたことを話されています。 voicy.jp ポイントは 徒弟制度 VS 学校制度 徒弟制度は、ろくに給料も貰わず、身を粉にして長期間働いて、認められたら、継承、暖簾分けができる。 ホリエモンさんも寿司職人教育制度を批判してましたね。 www.itmedia.co.jp 逆に学校制度は、教育システムなので、手とり足取り。教育という点に限ればこっちのほうが断然効率的。職人の世話とか下働きから開放される。 なので、私は「学校制度」派、ホリエモン派ですし、世の中の大半の人はそうだ。と思ってました。 ところが! ちきりんさんは、必ずしもそーじゃねーよ! って言ってます。 学校制度は、学校に行く期間、費用があり、コストがかかっているのでやめにくい。サンクコストになってしまう可能性がある。一方、徒弟制度は、合わないなと思ったら、す

    徒弟制度と学校制度 - 幸せなことだけをして生きていきたい
    tn198403s
    tn198403s 2021/11/18
    師弟制度も学校制度、どちらの制度が良いかというのは難しい気がします。師匠でも先生でも、結局、尊敬できる人に出会えるかどうかが大事に思えるので。