タグ

サーバに関するtnekのブックマーク (3)

  • ノートPCをサーバーにして大惨事になった話 | vps比較メモ

    ボクには黒歴史がある。 WEBエンジニアとして働き始めた頃の話だ。 当時は、社内のお荷物的なキャラだった。 外注で客先に行ってはクレームが入り、社内に出戻りするような日々を送っていた。 社内の居心地も悪く、何とか這い上がろうと必死に勉強していた時期でもある。 ただなかなか勉強した成果が出ない。 そんなとき「自宅サーバを立ててWEBサイトを公開すると実践的な勉強ができる」と聞いた。 早速試してみた。 しかしこの安易な考えが、ボクの黒歴史を作ることになってしまう・・。 ノートPCが起こした大惨事 朝、会社への通勤途中にアパートの大家さんから電話がかかってきた。 大家「キミの部屋燃えてるから!」 自分「え!?」 大家「キミの部屋が燃えてるから早く帰ってきて!」 自分「え!?」 大家「いいから早く戻ってこい!」 自分「え!?あっは、はい!」 ボクは、上司に事情を話し会社に行けないことを伝えると、す

  • linuxで立てる録画サーバに必要なことまとめ(録画編) - kariaの日記 @ Alice::Diary

    録画サーバ立て直し中なのでメモ代わりに書いておきます。 まず最初に どういう保存方針で行くのか考えておきましょう。主にハードウェア構成に影響してきます。 録画して見たらすぐ消す (TSそのままの状態で)保存する mp4などにエンコードして保存する ハードウェア まずはパココンがないと何も出来ないですねということで。 CPU エンコードをしない(TSそのままで保存・視聴する)のであれば、割と何でもよさそうです。とはいえ、録画中は延々とTSのストリームをHDDに保存し続けるわけで、全くCPUわないわけではありません。あまりに太古のCPUだとかATOMだとかは、避けた方が無難かと思います。ATOMで頑張ってる人もいないわけではないので、その辺はググりましょう。 エンコードをしようと思ってるなら当然ながらなるべく強力なCPUを……と思うのですが、Intelの最近のCPUにはQSV(Quick

    linuxで立てる録画サーバに必要なことまとめ(録画編) - kariaの日記 @ Alice::Diary
  • AndroidからNAS・PCの動画を直接再生する方法 | TeraDas(テラダス)

    Android から直接 NASPC 上の動画を再生する方法をまとめておきます。(ストリーミング的な) 必要なアプリ必要なアプリは以下の2つだけ。 ファイルマネージャー - Google PlayMX 動画プレーヤー - Google Playどちらも必携アプリですから、既にインストール済みの方も多そうです。 使い方使い方の大まかな流れはこんな感じ。 「ファイルマネージャー+」でNASPC上の動画を開く ↓MX 動画プレーヤーが起動して再生 (インテントで自動連携)実は MX 動画プレーヤーの「ローカルネットワーク」機能でも NASPC のリモートファイルを直接再生できますが、個人的には「ファイルマネージャー+」を介した方が再生が安定すると思っています。 まずは「ファイルマネージャー+」でNASPCへ接続「ファイルマネージャー+」で NASPC のファイル共有に接続す

  • 1