2014年1月25日のブックマーク (4件)

  • 『明日、ママがいない』は「フィクションだから良い」と呼べる範囲を逸脱している【追記➁】

    のれん⋈呟き用 @noren_tweet 最初に少し小難しい話をしますが。 どんなモノにも、表現の自由があるというのは嘘です。 公共の福祉による最小限の範囲、つまり『他人に実害を与えない(明白かつ現在の危険がない)範囲』で許される。 2014-01-25 13:37:18 のれん⋈呟き用 @noren_tweet 三島由紀夫の小説「宴のあと」事件が有名ですね。 裁判所が「表現の自由」と「私生活をみだりに明かされない権利」を論点に審議され、日で初めてプライバシー権が認められた判例です。 2014-01-25 13:38:18 のれん⋈呟き用 @noren_tweet この件で「言論、表現の自由は絶対的なものではなく、他の名誉、信用、プライバシー等の法益を侵害しない限りにおいてその自由が保障されているものである」との判決が下っています。 その通りだと思います。 『他の名誉、信用、プライバシー

    『明日、ママがいない』は「フィクションだから良い」と呼べる範囲を逸脱している【追記➁】
    tnishimu
    tnishimu 2014/01/25
    帝国憲法の「法律の範囲内において」が「公共の福祉に反しない限り」になんで変わったのかもう一度考えたほうがいいと思うんだけど。 議論が尽くされていない事柄が公共の福祉に反するとは私は思わない。
  • 日本国民にノーベル平和賞を 署名サイト、支持広がる (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    憲法9条を保持する日国民にノーベル平和賞を‐。戦争放棄をうたった条文を戦後70年近く守り続けている意義を世界的に広めようとするインターネット上の署名活動が注目を集めている。神戸の学識者らが推薦人に名を連ね、昨秋に開設したサイトには、すでに1万3千人を超える支持が集まっている。(小川 晶) 神奈川県座間市の主婦鷹巣直美さん(37)が発案。学生時代に留学したオーストラリアで、内戦などで祖国を追われた人たちに出会い、平和な日と、それを支える憲法9条の重みを実感したという。 「自衛であれ、介入であれ、行使していい武力なんてない。『徹底して戦争をしない』という9条の趣旨を大切にしないと」 改憲の議論が活発化した昨年5月、個人サイトで署名を集めてノルウェー・ノーベル委員会に「9条」のノミネートを依頼。委員会から「授賞は、個人や団体に限られる」「推薦には、国会議員や神学の教授、平和賞受賞者など

    日本国民にノーベル平和賞を 署名サイト、支持広がる (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    tnishimu
    tnishimu 2014/01/25
    世界的には国際的な合意の上の平和維持部隊ですら9条を根拠に出し渋る事こそ反平和的だと思われてるんじゃないの。 そんなに良い憲法なら他国が真似しないのは何故?
  • 維新・石原代表「原子力政策否定なら党辞める」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    維新の会の浅田均(大阪府議会議長)、結いの党の柿沢未途両政調会長は24日夜、東京都内で合流を視野に入れた政策協議を行い、憲法や安全保障、原発などで政策のすりあわせを行うことを確認した。 これに関連し、合流に反対する維新の会の石原共同代表は24日、国会内で記者団に「(維新の会が)原子力政策を(結いの党に合わせて)基的に全て否定するなら、党を辞めないわけにはいかない」と述べた。

    tnishimu
    tnishimu 2014/01/25
    石原慎太郎が言ってるのは浮動票なんか当てにするなと言うこと、原発に対する考え方より反原発勢力の票の脆弱さを問題にしているわけ。 第二の未来の党になっちゃうからね。
  • 殺人ロボットは「ロボット工学三原則」の夢を見るか?(前編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます (編集部注:TechRepublicの記事を前編と後編の2回に分けて翻訳して公開します。後編は1月30日に公開されています) 審判の日がまた1歩近づいたのかもしれない--少なくとも殺人ロボットにとっては。知能ロボットを戦場に展開することに関する懸念が持ち上がっているなか、各国政府はこういった兵器の採用によってもたらされる問題について、より深く検討することで合意した。こうした合意は、(実現すらされていない段階での)殺人ロボットの禁止に向けた最初の1歩だと言える。 2013年11月、特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)を批准している各国政府はいわゆる「自律型致死兵器システム」、すなわち反対運動家らが「殺人ロボット」と呼んでいるものに関する

    殺人ロボットは「ロボット工学三原則」の夢を見るか?(前編)
    tnishimu
    tnishimu 2014/01/25
    目標を決めたら自律的に飛んでくミサイルも一種の殺人ロボットだと思うんだけど、完全に事故判断で人を殺すロボットなんてどこの軍隊も望んでないだろう。