タグ

2009年11月16日のブックマーク (9件)

  • 京大が知的財産を米企業にアピール:ニュースモーニングサテライト:テレビ東京

    tnk962
    tnk962 2009/11/16
    事業仕分けで予算が下りなかったら、外国に売ればいい。そんなことを実践している人たちが 既にいた。
  • iPhoneスレの便利なテンプレまとめ

    2019-01-04 名無し@ベアード : 3大運転中イライラする奴ら「法定速度厳守マン」「曲がると同時にウインカーマン」- 2019-01-04 bosbobet : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2019-01-04 agen bola : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2018-12-24 RazviksInoto : サザエさんを萌え絵にしたららきすたになるんじゃね?-деньги на карту без отказов круглосуточно - Все-Займы-Тут.РФ 2018-12-07 長崎県でアパートを売るの情報はこちら : 日SUGEEEEEEEEEEEEEEEE!ってなるコピペくれ- 2018-11-24 名無し@ベアード : 東京の都会度を100とすると大阪80名古屋70くらいじゃん- 2018-11-23 名無し@ベアード : 【悲報】槍

    tnk962
    tnk962 2009/11/16
  • ペルソナ毎のアウトプット使い分け

    現在問題なのは「Creative for You!」では「Hacks for Creative Life!」に比べて記事を書く心理的なコストが高いこと。その原因はインプット~アウトプットまでのシステムが形成されていないところだったり、情報源が定まっていないことだったり、自分なりの型ができていないことだったりする。 ただ、それが分かっていながら敢えてBlogという場を通して試行錯誤を繰り返しているかというと、そこには僕なりの目的が存在している。そこで、今回はその事例を元に「ペルソナ毎のアウトプット使い分け」ことについて書いてみたいと思う。記事の内容としては「Blogを書く目的は?」を更に発展させた感じ・・・かな。 ■それぞれのBlogの狙い 簡単にではあるが、二つのBlogの特徴や狙いを出来る限り同じ観点でもって列挙してみると以下の様になる Hacks for Creative Life!

    ペルソナ毎のアウトプット使い分け
  • GTD + 7Habits (2) コンテキストと役割 | Lifehacking.jp

    前回この話題をしてからもう2ヶ月がたってしまいました。もうすこし早めに書こうと思っていたのに、ずいぶんと遠回りをしてしまいました。前回は GTD がリアルタイムの仕事術なら、7つの習慣は長期戦略の仕事術であることについて書いたのでした。 ところで、GTD と7つの習慣を同時に行おうと考えたときに、GTD のコンテキストと、7つの習慣のロール(役割)がとても似ているということに気づくと、すぐに実践を始めることができます。この二つの用語についての復習と、実践方法についてまとめてみました。 コンテキスト vs ロール GTD ではあるタスクやプロジェクトに、かならず「コンテキスト」がついています。日語でいうなら、文脈とか場面といったものです。たとえばスーパーで卵を買わなきゃいけないというタスクを職場の ToDo リストに加えてもあまり意味がありません。それは「買い物」というコンテキストでしか実

    GTD + 7Habits (2) コンテキストと役割 | Lifehacking.jp
    tnk962
    tnk962 2009/11/16
  • R-style

    tnk962
    tnk962 2009/11/16
  • フランクリンプランナーの使い方1: 薫る世界

    主に仕事に関わる情報(災害対策、地震、事業継続、情報セキュリティ)や文房具、読んだ等々についてのブログです。 フランクリンプランナーの使い方として、私が活用している週間スケジュールとの連動方法を紹介します。 デイリーのフランクリンプランナーを使っていると、月間スケジュールのスペースの少なさに物足りなさを感じませんか?私は、最初は月間スケジュールに記入しておりましたが、行数が少ないのと記入できる字数が少ないのとでやめてしまいました。 それにもまして私にとって使いにくいのがウィークリーコンパスでした。確かに自分の将来の目標とつながるツールとしてはこのようなフォームが良いのかもしれませんが、週間スケジュールとしては非常に使いにくいと感じます。 計画を立てるときは1週間単位で立てることが望ましいということは、フランクリンプランナーの書籍にも記載されております。私も以前使っていたのが能率手帳であっ

  • http://tohobu.org/works/goudou1/content/ktgr/top.htm

  • https://img.atwiki.jp/kolia/attach/307/153/20year.jpg

    tnk962
    tnk962 2009/11/16
  • 基礎科学が種まきだとするなら日本に必要なのは苗を育て収穫しおいしく料理して食卓に届ける仕組みだ - 赤の女王とお茶を

    まさにタイトル通り。 週末は出張と博士ミーティングが連続して仕分けについてはリアルタイムでは見ていないのですが、ついった等で概要は把握しました。 緊急メッセージ、未来の科学ために 職の研究者ではない榎木氏が真っ先に動いているということが象徴的。第一声としてはバランスの取れたよい文章ではないしょうか。 科学は重要だし、わたしもその末端でメシをわせていただいているのでもちろん守りたい。 社会的に発言すべきということはかねてより言い続けてきたことなので、それも大歓迎です。 ただせっかく科学者なのだから、科学者らしさをいかすのも悪くない。 科学研究でなにかを考える時には、「これまで何があって、今どうであり、これから何をすべきか」を押さえておくのがいろはです。 日の科学政策でなにが起こってきたのか、ざっと把握するには以下のエントリがよくまとまっています。 博士はなぜ余るか? 日の科学技術政策

    基礎科学が種まきだとするなら日本に必要なのは苗を育て収穫しおいしく料理して食卓に届ける仕組みだ - 赤の女王とお茶を
    tnk962
    tnk962 2009/11/16