タグ

ブックマーク / membrane.hatenadiary.org (3)

  • 科学コミュニケーションの練習問題としてのタイラーズ - [ok] どう分けると良いか?

    最近になってタイラーズに言及する人達は面白い。 最初の頃、この問題に言及していた人達は「内輪」だったから、誰がどの程度どうなのかが大体ぶれていなかった。しかし、最近になって、伝え聞いたり英文を訳したりして頑張って論じる人が増えてきて、いろいろねじ曲がっている。。。タイラーズはジャーナリズムのタイラーズを生んだ、か。 一億総ジャーナリズム時代は、無数の無知な新聞社が出来るのと一緒で、圧倒的にガセの二次情報が多くなるという必然をかいま見る感じ。いちいち苦情を出すわけにも行かない場合、どうすればいいのか。考えものだ。 とりあえず、明日以降、東大が処分を発表(しかもその発表前に研究室に所属する学生・院生を他研究室に移動したみたいだから、ま、そういう処分だろう。)した後の様子を見守ろう。 - Blast(胚)で適当なホモロジー(相同)サーチをかけた ネット愛国主義の胚7 - 月刊 FACTA onl

    科学コミュニケーションの練習問題としてのタイラーズ - [ok] どう分けると良いか?
    tny
    tny 2006/02/14
     ”引用:■[sts]科学コミュニケーションの練習問題としてのタイラーズ, >Blast(胚)で適当なホモロジー(相同)サーチをかけた”
  • 生命科学とブログの現状と今後 - [ok] どう分けると良いか?

    生命科学の研究者と一般市民とを結ぶ科学コミュニケーション活動は、研究機関のプレスリリースや民間のコミュニケーションサイト、科学実験教室、ゲノムひろば、サイエンスカフェと広がりをみせている。 独立行政法人 理化学研究所 http://www.riken.jp/index_j.html 独立行政法人 科学技術振興機構(JST) プレスリリース http://www.jst.go.jp/press.html 次世代バイオポータル試行版 Jabion http://www.bioportal.jp/ 理研、JST、Nature、Scienceのプレスリリースは特に優れており、現在新聞が掲載する最新の科学ニュースのほとんどを占めている。Jabionは主にJST関連の最新の成果を分かりやすい日語で解説している。 JT生命誌研究館 サイエンティスト・ライブラリー http://www.brh.co.j

    生命科学とブログの現状と今後 - [ok] どう分けると良いか?
  • ラテラル・コミュニケーションとその活性化 - [ok] どう分けると良いか?

    研究者間コミュニケーションの必要性 前々回、生命科学とブログの現状と今後では、社会と研究者間のコミュニケーションに注目して話を進めた。しかし、以前から僕は根源的な問題はそこにないのではないかと感じている。 いわゆる「蛸壺化」に伴い、現在では学部〜修士卒業レベルでも専門以外の分野間で深い断絶があります。そこで、一般-科学者よりも先に科学者-科学者のコミュニケーションに力を注ぐべきかと思い、活動しています。 mixiの僕の自己紹介 そして、研究者-研究者コミュニケーションがあまりテーマになっていなそうだったことが、湘南セミナーにはわざわざ参加して、生化学若手の会に企画長として関わっているにも関わらず、通学先の駒場キャンパス内で開かれていた科学技術インタープリター養成プログラムに参加しなかった理由でもある。 研究者-研究者間コミュニケーションについて最も鼻につく(そして重要な示唆を含んでいる)の

    ラテラル・コミュニケーションとその活性化 - [ok] どう分けると良いか?
  • 1

公式Twitter

  • @HatenaBookmark

    リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

  • @hatebu

    最新の人気エントリーの配信