ブックマーク / blog.webcreativepark.net (9)

  • iPhone 6でのスマートフォンデザイン

    iPhone 6でのスマートフォンデザイン iPhone 6の発売日を明日に控え今後のスマートフォンサイトデザインをどのようにしていけばよいかSNSで見かける悲鳴を拾い上げながらQ&A形式で答えて見たいと思います。(実物を手に入れて間違っていたら後日修正します) Q.1 iPhone 6の解像度が750×1334でdevice-pixel-ratioが2だとCSS解像度は375×667だけど横幅320pxでデザインしても大丈夫? A.1 横幅320pxでデザインしても大丈夫。基最近のスマホ対応では多解像度に対してリキッドでフィットするようにするのが主流。 リキッドの場合ベースデザイン320pxを375pxに広げて表現するのは難しくないが、ベースデザイン375pxを縮めて320pxで表現するのは至難の業なのでスマートフォンデバイスでの最小幅である320pxでのデザインは当分続きます。 Q.

    iPhone 6でのスマートフォンデザイン
    toaruR
    toaruR 2014/09/18
    320だとゴニョゴニョしてもAndroid2でiframe広告の具合が悪くなるので、ソリッドなら、むしろ360のが安定な罠
  • jQueryプラグインのメソッドパターン

    jQueryプラグインのメソッドパターン このエントリーはjQuery Advent Calendar 2013の 最終目のエントリーです。(Advent Calendarとは様々なテーマを12/1〜12/25までリレー形式でブログなどに執筆する企画です。) 今回はjQueryプラグインのメソッドパターンについて紹介をしたいと思います。 jQueryプラグインのメソッドとはどいうものかというと、まず以下のようなプラグインがあったとします。 $.fn.alert = function(options){ return this.each(function(){ $(this).click(function(){ alert(options.text); return false; }) }); } セレクタで指定した要素でアラートを表示するだけの簡単なプラグインです。(プラグインの作り方は「

    jQueryプラグインのメソッドパターン
  • Androidの「target-densitydpi」でviewportの調整

    Androidの「target-densitydpi」でviewportの調整 どうも色々調べているとAndroidのviewport調整はtarget-densitydpiというプロパティで行うのがよさそうです。 「target-densitydpi」はAndroid2.0以上で利用でき、表示時のdpi(dots per inch/1インチの中に何ドット表示するか)を指定できます。 <meta name="viewport" content="width=device-width;target-densitydpi=device-dpi"> device-dpiを指定すると画面解像度とディスプレイ表示が同じサイズになります。これでかなり直感的でわかりやすくなると思いますが、画像が多いデザインだととファイルサイズが気になるところです。 キーワード指定では「low-dpi(120dpi)」、

    Androidの「target-densitydpi」でviewportの調整
  • jQuery MobileにXSSの脆弱性が見つかったのでアルファ版からベータ版に変更する際の注意点

    jQuery MobileにXSSの脆弱性が見つかったのでアルファ版からベータ版に変更する際の注意点 jQuery Mobileのベータ版が公開されました。夏ぐらいに正式版がリリースされるらしく待ち遠しいですね。 ただ、残念なことにこれまで公開されていたjQuery Mobileのアルファ版にXSSの脆弱性が見つかった為、これまでにjQuery Mobileで作成されたサイトは早急にベータ版にアップデートする必要があります。 アルファ版の挙動を維持したままベータ版にアップデートするには次のように記述する必要があります。 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1,minimum-scale=1, maximum-scale=1"> <link rel="stylesheet" href="http:/

    jQuery MobileにXSSの脆弱性が見つかったのでアルファ版からベータ版に変更する際の注意点
    toaruR
    toaruR 2011/07/02
    βの横幅びにょーん解決法
  • Android エミュレータでサイト制作

    Android エミュレータでサイト制作 AndroidではWindowsMac OS X 、Linuxで利用できる Android SDK が公開されており、SDKに含まれるAndroid エミュレータを利用することで効率よくサイト作成を行うことができます。 ダウンロードとインストール Android SDKからSDKファイルをダウンロードしてインストールを行います(今回はWindowsの「installer_r09-windows.exe」を利用します)。ダウンロード後はウィザードにそってインストールを進めます。(JDK(Java SE Development Kit )がインストールされていない場合は、事前にJDKをインストールする必要があります。) インストール後に「Android SDK and AVD Manager」が立ち上がり、パッケージにインストールが求められるので「I

    Android エミュレータでサイト制作
  • Facebookのファンページで削除した標準アプリを復活させる方法

    Facebookのファンページで削除した標準アプリを復活させる方法 to-Rでは少し前からFacebook上でファンページを開設しています。どのように運営しようか悩んでいたのですが、試験的にブログに書くまでもない内容を発信していこうと思います。興味があるひとは「いいね!」してください。 Facebookの「ノート」アプリを利用して情報を発信しようとおもったのですが、ひとつ問題が発生しました。ファンページ開設当初に使わないアプリを削除してしまった為、タブ部分に「ノート」が表示されません。 アプリ検索で「ノート」や「note」を検索してもアプリが出てこないので復活させる方法がわからず、Facebook上で助けを求めたら、鈴木潤一さんに「notes」で検索すればいいよと教えていただきました(ありがとうございます!)。 標準でインストールされているアプリはローカライズの際にアプリ名が日語に変更さ

    Facebookのファンページで削除した標準アプリを復活させる方法
    toaruR
    toaruR 2011/03/07
  • 8のjQueryのすごいTIPS

    8のjQueryのすごいTIPS 原文:8 awesome JQuery tips and tricks 微妙なTIPSもあるのですが、役に立つのもあるのでご紹介。 target="_blank" のリンクの作成 XHTML 1.0 Strict ではtarget=blank属性が利用できない。そこでjQueryを利用して別ウィンドウを開く方法を紹介しよう。 $('a[@rel$='external']').click(function(){ this.target = "_blank"; }); <a href="http://www.lepinskidesign.com.br/" rel="external">lepinskidesign.com.br</a> [to-R補足] 実際に利用する際はjavascript部分を$(function(){...})などで包む必要があります。[

    8のjQueryのすごいTIPS
    toaruR
    toaruR 2009/03/18
    フォントのリサイズとか
  • WEB製作者の為のSEOチートシート[to-R]SEOmozで配布されているSEOチートシートが素敵ですので日本語にしてみました

    WEB製作者の為のSEOチートシート SEOmozで配布されているSEOチートシートが素敵ですので日語にしてみました。 重要なHTML要素 title要素にキーワードを含みましょう。 h1,h2,h3要素にキーワードを含みましょう。 b要素、strong要素でキーワードを包みましょう。 img要素のalt属性、ファイル名にキーワードを含みましょう。 a要素のtitle属性、アンカーテキストにはキーワードを含ませましょう。 a要素のnofollowを上手に使いましょう。 インデクシングに関する限界 ページのファイルサイズは150KB以下にしましょう。 ページ内のリンクは100個以内にしましょう。 title要素は70文字(半角)以内にしましょう。 meta要素のdescriptionは155文字(半角)以内にしましょう。 URLの含まれるパラメーターは2個以内にしましょう。 ディレクトリの

    WEB製作者の為のSEOチートシート[to-R]SEOmozで配布されているSEOチートシートが素敵ですので日本語にしてみました
    toaruR
    toaruR 2008/05/04
  • ページ内リンクをスマートにするsmoothScroll.js[to-R]

    ページ内リンクをスマートにするsmoothScroll.js ページ内リンクをスムーズに行うjsライブラリ、smoothScroll.jsを作成したので公開します。 どういったものかはサンプルで確認してください。 <a href="#header">ページの先頭に戻る</a> などのページ内リンクをスムーズな移動に変更します。 これにより、エンドユーザーがページが遷移したという錯覚におちいることはありません。 設置方法は簡単です。 smoothScroll.jsをダウンロードして、設置したいページで取りこみます。 <script type="text/javascript" src="./smoothScroll.js"></script> 特定のリンクはスムーズさせない smoothScroll.jsは#(ハッシュ)付きのリンクを全てスムーズスクリプトに変換します。他のライブラリなどで#

    ページ内リンクをスマートにするsmoothScroll.js[to-R]
    toaruR
    toaruR 2008/04/12
    MIT License
  • 1