タグ

2023年8月5日のブックマーク (4件)

  • 元イタリアン料理人が大葉とサバ缶で「ジェノベーゼ風冷製パスタ」を作るレシピ【メシ通の冷たい麺】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 元イタリアン料理人、現役専業主夫料理人パパイズムです。 長年イタリア料理に携わってきた経験を活かして、身近な材料で、家で作れる美味しいパスタレシピを日々研究している私。 先日ご紹介した冷製スパゲッティがたいへん好評だったので、 www.hotpepper.jp 今回も夏にオススメの一品! ちょっと手間をかけて、大葉を使ったジェノベーゼ風の冷製パスタを作ります。ジェノベーゼは、来は香り豊かなバジルを使い、松の実やアンチョビなどを入れたりもするソース。それを家で作りやすい材でアレンジします。 大葉と一緒に入れるのが、買い置きしてあるサバの水煮缶です。大葉とオリーブオイルだけのジェノベーゼソースでは分離しやすく、味の決め手に欠けるので、今回はコク出しのアンチョビの代わりにサバの水煮を少量、ソースに混ぜます。これでソースにまとまりが生まれ、魚介のうま味やコクが加わりますよ。 パパ

    元イタリアン料理人が大葉とサバ缶で「ジェノベーゼ風冷製パスタ」を作るレシピ【メシ通の冷たい麺】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    tobibako24
    tobibako24 2023/08/05
    おいしそう
  • 中国 “未成年者のスマホ使用 1日最長2時間まで”制限案を公表 | NHK

    中国政府は、未成年者がスマートフォンなどの携帯端末を使用する時間について1日当たり最長2時間までに制限するガイドラインの案を公表しました。インターネットの良好な利用習慣を形成するためだなどと説明しています。 中国政府でインターネットを管理する当局は未成年者のスマホなどの利用を制限するガイドラインの案を公表し、来月2日まで一般から意見を募集すると明らかにしました。 それによりますと、携帯端末のメーカーやアプリの開発業者などに「未成年者モード」を作るよう求めた上で、保護者が管理する権限を持つとしています。 「未成年者モード」では1日当たりの使用時間について、16歳から18歳未満は2時間まで、8歳から16歳未満は1時間まで、8歳未満は40分までと年代ごとに制限するほか、午後10時から翌日の午前6時までは使用を禁止するということです。 また、使用時間が連続して30分を超えると休憩をとるよう注意する

    中国 “未成年者のスマホ使用 1日最長2時間まで”制限案を公表 | NHK
  • 23卒で飛び込み営業してるんだけど

    【1番下に追記有ります】 ワイのスペック→22歳、女、地方Fラン卒、唯一の資格はTOEICスコア620(履歴書に書ける最低ラインと言われた) 関東で一人暮らし 正社員型派遣?として、そこそこの通信会社で営業をやってます。 個人宅飛び込み営業なんだけど、マジで辛い。でも性格的に、家族とか職場の人とかに弱音吐けない人間だからここに書き込むことにしました。 経験者の方とか、人生の先輩方にアドバイス頂きてえ 題↓ 他の飛び込みがどういうことやってるか分かんないんだけど、私は指定エリアをローラー戦法でピン押し、アポ取って後日再訪してプレゼンしてる。 まずピン押しだけど、ここは割と出てきてくれること7〜8割くらいあるから(エリアにもよるが)まだヨシ。ただ、歩き回るから体力的にしんどい。 もともとスポーツとかやってないし、なんなら昼夜逆転引きこもりゲーマーだったから基礎体力が終わってる。そこに意味わか

    23卒で飛び込み営業してるんだけど
  • チームのテストフローを見直して、実装時間を2倍に増やした話 - SmartHR Tech Blog

    こんにちは!SmartHRで基機能の開発を担当している、エンジニアのwakasaです。2023年の1月から半年かけて、自チームのテストフロー見直しを行い、実装時間を大幅に増やすことができました。今回はその取り組みをご紹介します。 見直し前のチームの状態 私の所属するEチームは、SmartHRの基機能の中でも、従業員情報やマスターデータの履歴データ管理周りの機能開発を主に担当しています。2023年8月現在、エンジニアが6名、プロダクトマネージャーが1名、プロダクトデザイナーが1名所属しており、QAエンジニアは所属していません。以前はQAエンジニアがチームに所属していましたが、2022年10月にチームを離れました。QAエンジニアがチームを離れたあとはエンジニアがテスト業務を兼務しています。 今回の取り組みを始めるきっかけとなったのは、2022年の年末に実装にどのくらい時間を使えているのか計

    チームのテストフローを見直して、実装時間を2倍に増やした話 - SmartHR Tech Blog