タグ

2010年8月9日のブックマーク (10件)

  • RubyKaigi 2010 発表予告 (と山手 quine 英語版) - まめめも

    今月末の RubyKaigi 2010 で、「超絶技巧 Ruby プログラミング」という発表をする予定です。2 日目の 13:30-14:00 、大ホールでの発表です。 主にこのブログで紹介しているコードたちを紹介する予定です。その背景の意外な深遠さや、それを可能にする Ruby の素晴らしさも語れたらいいなあと思っています。 発表言語は日語なのでスライドくらいは英語に、と思って、去年の暮れに書いた 山手 quine の英語版を作りました。 z=27;eval$s=%w!c,s=["H+{K}8k->dXNpv-cD~@?(zhAi~>JOv<-;A(]oH+MFKs*+KOB825i$%QX9~P=HC{iIlj*Sh# v=3U62LhUXhtnCx^{F=nuTtGG}@85_(xVvIWQ|Vllp[Gt22x&`^K3*ui;IW@O9-(`Z6V_T.E]%WHXYGa{O9

    RubyKaigi 2010 発表予告 (と山手 quine 英語版) - まめめも
    todesking
    todesking 2010/08/09
    やばい
  • taky blog 931 edition

    最近、人生を重点サンプリングしすぎな気がしてきた。もっと無駄玉を打たないといけない。人文的な言葉でいうなら、誤配しまくらないといけない。 地元の学校のパンフに 「21世紀を生きるこれからの子供たちには英語が重要」 と書いてあって、昭和感がすごい……。いやー、子供どころか私も人生の大半を21世紀に生きてるんですが。 子供に戻りたい、とたまに思う。If I was... 仮定法というやつ。子供に戻って、熱い風呂に入りながら水道の蛇口から水飲みたい。 恋人、ミューズ、子供、一の方程式。人生には、何かしらの美しいものが必要だ。それが人間の地獄であり原罪であると思うヨ。 来年の目標を考えている。 「誤配を増やす」 「我が儘に生きる」 が基路線。 「多様性」と聞いて「お互いよく話し合いましょう」というのがよく分からない。多様性とは、星の数ほどある相互理解不可能性の集合のことだろうに。 If you

    taky blog 931 edition
    todesking
    todesking 2010/08/09
    ふむ、なんだこれは
  • 単体テストの設計方法について出題・講義 - 千里霧中

    少し前になるけれど、先日WACATE SNSというテストコミュニティつながりのテスト設計のワークショップ勉強会で、テスト設計に関する課題を出題・解説をさせていただいた。開催者の方や参加者の方にはお礼申し上げます。 テーマにはリファクタリングのための単体テスト設計を選ばせて頂いた。課題も解答も即興で作ったテキストデータなので、今回は復習も兼ねて補足したものを以下に転載したいと思う。 (諸事情により非表示化しています)

    単体テストの設計方法について出題・講義 - 千里霧中
    todesking
    todesking 2010/08/09
    ウッ、ひどい
  • クラスローダーについて

    Concepts and tools of logging in Java. Javaにおけるログ出力の考え方と道具について説明. CC Attribution Licenseの元に公開します.

    クラスローダーについて
    todesking
    todesking 2010/08/09
    よんでる、パッケージプライベートはクラスローダの壁を越えられないのか。
  • GC in C++0x

    論文紹介:Deep Occlusion-Aware Instance Segmentation With Overlapping BiLayers

    GC in C++0x
    todesking
    todesking 2010/08/09
    C++0x、GCサポートのための規格はいるのか
  • https://i.gyazo.com/0ddfd7f2f4ecd4418f9e8e3131e8abfb.png

    todesking
    todesking 2010/08/09
    block/remove/suspend/サブアカ移行とか含めてこれだからアクティブ率相当高い
  • https://i.gyazo.com/bfd98188d7f3de769a69e636578410bb.png

    todesking
    todesking 2010/08/09
    ふむー
  • https://i.gyazo.com/20149ed33a2eb60f9fb130cd6ca2663c.png

    todesking
    todesking 2010/08/09
  • エンタープライズ向けクラウドポータル·TeamLab MOONGIFT

    TeamLabは.NET製のオープンソース・ソフトウェア。中小企業向けのグループウェアが日で利用されるようになって10年以上経過している。それなのに未だに革新的な進歩を遂げていない。新しいWeb技術やトレンドをキャッチアップするためにも、もっと内部システムから変わっていくべきだ。 ダッシュボード グループウェアとは別に社内ポータルを構築している企業も増えてきている。SNSやCMSを利用している場合も多いが、より格的に使っていくならば専用のものを導入してみよう。候補の一つとして挙げたいのがTeamLabだ。 TeamLabは.NET製のソフトウェアだ。中規模以上の企業であれば基幹システム系でWindowsサーバが入っていることも多いので同居させることもできそうだ。提供される機能は従業員同士のSNS、ブログ、イベント、誕生日、フォーラム、投票、ブックマーク、チャット、写真となっている。さら

    todesking
    todesking 2010/08/09
    プロダクトの命名する前にぐぐれ、ぐぐってください……
  • asahi.com(朝日新聞社):巨大な穴から2000遺体 軍が市民殺害か コロンビア - 国際

    【サンパウロ=平山亜理】南米コロンビア南部で、巨大な穴に約2千体の遺体が埋められているのが7月下旬に見つかり、同国軍が「ゲリラ」に仕立て殺害した一般市民の遺体である可能性があると波紋を呼んでいる。野党議員や人権団体は、7日に任期を終えるウリベ大統領の責任を追及する構えだ。  地元報道やAFP通信などによると、遺体が見つかったのは首都ボゴタの南方にある町マカレナ。穴の中には2004年から10年までの年を記した板が散らばっていたという。近くの住民は以前から黒い袋に入れられた遺体が軍のヘリコプターで運ばれてくるのを目撃していたという。  コロンビア人権擁護常任委員会の事務局長ハイロ・ラミレス氏は「軍の司令官は、遺体は戦闘で死んだゲリラのものだと説明したが、行方不明になっていた農民や社会的な活動家だった」としている。  2002年に就任したウリベ大統領は、左翼ゲリラの武力制圧を進め、治安を回復した