タグ

2014年10月25日のブックマーク (9件)

  • Yahoo!ニュース - 兵庫県警が誤認逮捕 片言で「コンテナで韓国から来た」逮捕後「実は日本人です」 (産経新聞)

    兵庫県警尼崎北署は25日、韓国から不法入国したとして入管難民法違反(旅券不携帯)容疑で同日逮捕した県内の男性(25)が韓国人ではなく日人だったことがわかり、即日釈放したと発表した。男性は約2時間拘束された。男性の身元が当初不明で、片言の日語で「コンテナに入って韓国から来た」と供述したため逮捕したという。 同署によると、25日午前2時50分ごろ、尼崎市内のスナックから「無銭飲の男性客がいる」と110番があった。駆けつけた署員が3人連れの客に事情を聴くと、1人が身分を証明できるものを持っていなかった。この男性は「父は日人、母は韓国人。韓国からフェリーのコンテナに入って日に来た」などと片言の日語で話したという。 署員は不法入国の疑いがあると判断。午前7時半ごろから男性に任意同行を求めて事情聴取したが、身元を特定できないまま、同8時20分に逮捕。直後に男性が「実は日人です。嘘をつ

    todesking
    todesking 2014/10/25
    これも誤認逮捕扱いなのか、警察たいへんそう
  • Man Calls a Suicide Prevention Hotline, SWAT Team Shows Up and Kills Him

    Man Calls a Suicide Prevention Hotline, SWAT Team Shows Up and Kills Him Roy, Utah - A Roy, Utah man, Jose Calzada, 35, placed a call to a suicide prevention hotline at 4:00 a.m. Tuesday morning and threatened to kill himself, seven hour later he was shot and killed by police, according to law enforcement. According to ABC 4, neighbors described Calzada as a quiet, friendly man, who was divorced a

    Man Calls a Suicide Prevention Hotline, SWAT Team Shows Up and Kills Him
    todesking
    todesking 2014/10/25
    !!!!Man Calls a Suicide Prevention Hotline, SWAT Team Shows Up and Kills Him!!!!
  • フリーエネルギーを調査研究すべき | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」

    おはようございます。日々身体が追いつかないくらいフルスロットルで活動をしております高橋宏です。昨日、「フリーエネルギー、UFO、第3起電力で世界は大激変する 永久機関の原理がすでに見つかっていた」の著者井出治さんにお忙しい中、お話を伺わせて頂く機会を頂いて参りました。 お話を伺って率直に感じましたのは、船橋市もフリーエネルギーを積極的に調査研究すべきということです。フリーエネルギーというのは、インターネットで定義を検索してみますと「入力エネルギーより出力エネルギーが多く出される永久的エネルギーのこと。無限エネルギーともいう。 宇宙空間に遍満するミクロのエネルギー、それを取り出す装置として、テスラコイルなどが開発されている」とあります。 つまり、入力よりも出力が大きいので、その一部をもう一度入力に戻してあげれば発電し続けるということになります。これは物理学の常識を根底から覆します。入力よりも

    フリーエネルギーを調査研究すべき | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」
    todesking
    todesking 2014/10/25
    船橋市最高
  • New Class of Vulnerability in Perl Web Applicationsの紹介

    Redditを眺めておりましたら以下の記事が目に止まりました。 New Class of Vulnerability in Perl Web Applications ざっくりというと以下の様な内容です CGI.pmのparamメソッドの返り値をハッシュに突っ込んでいる箇所がある クエリ文字列に同名のパラメータを複数セットすると、配列値が返る 配列をハッシュに突っ込むことにより、別のキーの値が変更される 私はこの内容に興味を持ちましたので、以下に詳しく説明します。 PoC 元エントリにもPoCが出ておりますが、少し手をいれたものを以下に示します。 #!/usr/bin/perl use strict; use CGI; my $cgi = new CGI; my $loginname = 'smith'; my $password = 'a3k!sz9'; my %user = ('log

    todesking
    todesking 2014/10/25
    異次元レベルの脆弱性だ、Perlこわい
  • Nginx has big plans for JavaScript

    Nginx has big plans for JavaScript The company plans to let you use JavaScript as an application language in its eponymous Web server Nginx (pronounced "engine x") has become so popular as a Web server, with an estimated installed base of 140 million websites, that it now runs 38.8 percent of the top 1,000 websites as ranked by Alexa this spring, surpassing Microsoft and Apache servers. It also ha

    Nginx has big plans for JavaScript
    todesking
    todesking 2014/10/25
    "Also, eventually, JavaScript can be used as [an] application language for Nginx"
  • ナイジェリアのエボラアウトブレイクの"犯人"たち

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    ナイジェリアのエボラアウトブレイクの"犯人"たち
    todesking
    todesking 2014/10/25
  • 昔々の本場アメリカの「ハロウィンのコスプレ」はどんな感じだったのか

    毎年10月31日に行われる「ハロウィン」は、最近は日でももうお馴染みのイベント。子どもから大人までお姫様やスーパーヒーローなど、思い思いの衣装に身を包んでの仮装パーティーなどが催されていますが、アメリカ、それも遠い昔のハロウィンは一体どんな感じだったのでしょうか。ハロウィンは宗教的と言うよりも民間行事に近く現在と同じようにコスプレは行われていましたが、漂う雰囲気が大きく違っています。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 昔のハロウィンは、とにかく無表情だったり地獄からやってきたような雰囲気の衣装に身を包むのが普通。とにかく恐ろしい人々たちのオンパレードです。今年はちょっとひねって懐古主義的な恐怖コスプレもありではないでしょうか。例えば「リアル過ぎて

    昔々の本場アメリカの「ハロウィンのコスプレ」はどんな感じだったのか
    todesking
    todesking 2014/10/25
  • 高階型について

    しいたけ @yuroyoro そんなこと言い出したら動的型付け言語で「maybeモナドできたよーヽ(゚∀゚)ノ 」とか無邪気に喜んじゃってる人達どうなるんですかー | 関数を扱えるだけでは、モナドを表現するには不十分過ぎる - scalaとか・・・ http://t.co/yYZIQe1Ph0 2013-08-08 20:39:12

    高階型について
    todesking
    todesking 2014/10/25
    VMでの表現が貧弱なほうが、クライアント言語は自由な仕様を提供できるというのは面白いな
  • Scala: 空飛ぶサンドイッチのパーツ | eed3si9n

    JavaScript が作られたのは 1995年のことだから、『JavaScript: The Good Parts』(2008年)、jQuery (2006年)、V8 (2008年) などが登場するよりもかなり前に作られたことになる。jQuery と V8 が加算的な貢献であるのに対して、Douglas Crockford 氏の『The Good Parts』が面白いのは、言語から機能を引き算したであることだと思う。 ここ最近、もし Scala をリアルワールドな制約である Java 的な親しみやすさや互換性を無視してワンダーランド的な設定でサブセットを作ったらどうなるだろうかと考えている。ScalaJava の代替として使う事が許されるなら、関数型プログラミング言語の代替として使ってもいいじゃないかと思う。この思考実験のもう一つの試みは、Scala の構文の中で重複しているもの

    Scala: 空飛ぶサンドイッチのパーツ | eed3si9n
    todesking
    todesking 2014/10/25