タグ

ブックマーク / www.timedia.co.jp (4)

  • GHOST 脆弱性は如何様に使うのか | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    先日 GHOST と呼ばれる glibc の脆弱性が発表された。なんでも、「リモートから任意のコードを実行できる可能性がある」らしいではないか。しかも様々なプログラムで利用されているライブラリ部分の問題とあって、影響範囲がとても広い。なかなか厄介なことである。 はて、しかし一体全体どうやってリモートから任意のコードを実行しようというのだろう? 話を聞くに、たかが数バイトの情報を範囲外のメモリに書き込める可能性があるだけだという。実際それだけのことでサーバーの乗っ取りなどできるものなのだろうか。そんなわけで、その疑問に答えるべく、記事では以下の URL で解説されている実際の攻撃方法を若干端折って紹介してみようと思う。 http://www.openwall.com/lists/oss-security/2015/01/27/9 なお、記事はこの脆弱性そのものに対する緊急度などについて言

    GHOST 脆弱性は如何様に使うのか | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    toenobu
    toenobu 2015/01/30
  • モナド: お前はもう知っている | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    はじめに 過去に私がHaskellを学び始めた時、 真っ先に疑問に思ったことはモナドの存在だった。 当時は全くと言っていいほど理解できなかったが、 最近Haskellを学び直して ようやく理解することができた(と思う)。 という訳で、現時点での私のモナドへの理解を示すためにこの記事を書く。 ここではモナドの質が何なのか概要を示す。 正確な説明は数多あるモナドについてのチュートリアルを参照されたい。 Hellow World問題: IO, Monad, fail 新しい言語を学ぶ時、まず間違いなくHello Worldを書くだろう。 HaskellでHello Worldを書くとこうなる: この1行だけを見ると普通の命令型言語と大して変わらないように思える。 ところでHaskellには強力な型推論がある。 そのため型宣言を省略しても処理系がよしなに解釈してくれる。 ただ普通はコードの意図す

    モナド: お前はもう知っている | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • ローカルマシン以外で動いているjvmをEclipseでデバッグする | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    Javaの開発者でEclipseを利用されている方は多いと思います。 通常のEclipseをインストールするとJavaの開発用ツールが一式はいりますが、その中にJavaのデバッグツールも含まれます。 TomcatやJetty、WebLogicなどのWebアプリケーションサーバ上で動くWebシステムを開発する際、ローカルにWebアプリケーションサーバを入れその上で動かしながら開発を進めていくのが一般的だと思います。 EclipseではTomcatプラグインなどWebアプリケーションサーバ固有のプラグインでのデバッグ実行、もしくはEclipseに「サーバ」としてWebアプリケーションサーバを登録し、そこからデバッグ起動することでEclipseからデバッグをすることができます。では、手元のマシン(ローカル)以外で動いているアプリケーション(Webアプリはもちろんバッチなど)はどのようにしてデバッ

    ローカルマシン以外で動いているjvmをEclipseでデバッグする | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    toenobu
    toenobu 2013/08/03
  • Vimで心地良い自動インデント設定を書くためのポイント9個 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 Vimではデフォルトで500種類以上の言語をシンタックスハイライトすることができます。 また、シンタックスハイライト以外の設定も充実しており、 デフォルトでは約100種類の言語で専用の自動インデントが行われるようになっています。 この約100種類は普段使用する範囲ならば何の問題もないのですが、 人口比率の少ない言語で何かを書こうとしたら デフォルトでは専用インデント設定がなかったというケースは案外あります。 文法がC系の言語であれば'smartindent'で誤魔化すことができるのですが、 人口比率が少ない言語は大抵の場合 'smartindent' が使えない言語です。 という訳で独自の自動インデントの設定を書く必要が出てきました。 しかしどう書けばよいのでしょうか。 解決方法 例として Haskell 用のインデント設定を書くことにしましょう。 Haskellはメジャーな言語では

    Vimで心地良い自動インデント設定を書くためのポイント9個 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    toenobu
    toenobu 2012/09/18
  • 1