タグ

2015年5月14日のブックマーク (6件)

  • おすすめライブラリつまみ食い | 第9回 is.js

    大手ソフトウェアダウンロード販売会社、ソーシャルアプリケーションプロバイダーなどで、デザイナー、マークアップ・エンジニアフロントエンドエンジニアとして、主にスマートフォン向けゲームの開発に携わる。2015年1月に株式会社ピクセルグリッドに入社。 JavaScriptフレームワークを用いたアプリケーション設計・実装を得意とする。 著書に『Angularデベロッパーズガイド 高速にかつ堅牢に動作するフロントエンドフレームワーク』(共著:インプレスジャパン、2017年12月15日)などがある。

    おすすめライブラリつまみ食い | 第9回 is.js
    tofu-kun
    tofu-kun 2015/05/14
    “is.js”
  • 見ているサイトをSimilarWeb(シミラーウェブ)でサクッとチェックできるブックマークレットを作りました - マーケティングテクノロジーを考えるブログ

    ご無沙汰しております! 1ヶ月半ぶりくらいでしょうか。 正直書くネタがなかなか見つからないというか・・特に立場的にふさわしい内容かとか気にし始めると全然ダメですね。まずはアウトプットしないと始まらないのはわかっているのですが。 というわけで今回はちょっと毛色の違う記事です。 ちょうど昨日弊社(親会社であるベーシック)で運営中のferretにてSimilarWeb(シミラーウェブ)の独占インタビューが掲載されていました。SimilarWeb、ご存知でしょうか?もはやウェブマーケティングに関わる方には説明不要と思いますが、ウェブサイトのトラフィック量や流入経路といった、中の人にしかわからない情報が簡単にチェックできちゃうんですよね。すごい便利です。 ferret-plus.com 基的にはチェックしたいウェブサイトのドメインをコピーして、SimilarWebのサイトのフォームに入力すればチェ

    見ているサイトをSimilarWeb(シミラーウェブ)でサクッとチェックできるブックマークレットを作りました - マーケティングテクノロジーを考えるブログ
    tofu-kun
    tofu-kun 2015/05/14
    社長がコード書き始めた
  • テスト環境のユーザーをキャラ立ちさせる - Konifar's WIP

    仕事で作ってる『Taptrip』はまだテストを書けていないので、テスト環境で手動で動作確認をしています。これが結構めんどくさいです。 ただ、そうは言ってもテストコードでカバーしきれない部分もあるでしょうし、手動で確認するフローは当分残るんじゃないかと思うんですよね。つまりめんどくさくてもやるしかないわけです。 どうせやるなら何か工夫できないかなぁと思いまして、1年くらい前に工夫の一環として テストユーザーを作り込んでみたら想像以上にいい感じだったので、どんな雰囲気になるのかまとめてみます。 結論を先に言ってしまうと、 テストユーザーを美人とアニメキャラにして作り込んでみたらテスト環境を触るのが楽しくなったよというハックです。自動化みたいな技術的な工夫は一切出てこないです。すみません。 テストっぽくないユーザーを作る テストユーザーの名前が 『テスト01』とかだと見ていても楽しくないので、

    テスト環境のユーザーをキャラ立ちさせる - Konifar's WIP
    tofu-kun
    tofu-kun 2015/05/14
    テストを楽しむ
  • はてな 松木雅幸の挑戦 「コードを書き続けるエンジニアが苦労しない働き方を示したい」 | キャリアハック(CAREER HACK)

    「コードを書き続けたい」。こんな想いを胸にはてなへ入社したのが、松木雅幸さんだ。コードを書き続けるよりも、マネジメントラインへキャリアアップが一般的なエンジニアという職種。にも関わらず、なぜ彼は「コードを書き続ける」という選択をしたのか?決断の背景、エンジニアという仕事への想いを聞く。 コードを書き続けるという働き方。 WEB・IT業界のキャリアプランを語るうえで欠かせないのが、マネジメントラインでの活躍。エンジニアとして培った知識・スキル・経験をベースにプロジェクトを成功させるための旗振り役としての活躍が期待され、評価されるのが実情だ。 「エンジニアとしてコードを書き続けるにはどうすればいいのか」 こんな問いを、2014年9月にはてなへ入社した松木雅幸氏に投げかけてみた。元々カヤックで活躍していた彼は、「コードを書き続けたい」という想いのもと、はてなへ入社した。では、なぜ彼ははてなを選ん

    はてな 松木雅幸の挑戦 「コードを書き続けるエンジニアが苦労しない働き方を示したい」 | キャリアハック(CAREER HACK)
    tofu-kun
    tofu-kun 2015/05/14
    真摯な感じ
  • 【日本初!独占インタビュー】どうなるモバイル解析!?日本に本格進出する「SimilarWeb(シミラーウェブ)」の担当者に突撃

    マーケティングにおいて自社がどのようなアプローチをするかも重要ですが、他社がどのようなアプローチをとっているのかを知ることも重要なこと。世界中の企業にWeb解析を提供している「SimilarWeb(シミラーウェブ)」は、競合のウェブサイトの状況を丸裸にしてしまうマーケティングツール。以前、ferretでもその凄さを紹介しました。 【完全版】SimilarWeb(シミラーウェブ)の使い方~競合ホームページのデータが丸はだか!?|ferret [フェレット] SimilarWeb社は2009年3月に、イスラエルのテルアビブに設立されたIT企業。 現在はSimilarWebの社をイギリスのロンドンに移して活動しています。これまでに投資家や企業から2500万ドル(約30億円)ほどの資金調達を実施。PayPal、eBay、アディダスといった大手企業がクライアントになっているなど、急成長しています。

    【日本初!独占インタビュー】どうなるモバイル解析!?日本に本格進出する「SimilarWeb(シミラーウェブ)」の担当者に突撃
    tofu-kun
    tofu-kun 2015/05/14
  • Active Job の基礎 - Railsガイド

    ガイドでは、バックグラウンドで実行するジョブの作成、キュー登録 (エンキュー: enqueue)、実行方法について解説します。 このガイドの内容: ジョブの作成方法 ジョブの登録方法 バックグラウンドでのジョブ実行方法 アプリケーションから非同期にメールを送信する方法 1 はじめに Active Jobは、ジョブを宣言し、それによってバックエンドでさまざまな方法によるキュー操作を実行するためのフレームワークです。ジョブには、定期的なクリーンアップを始めとして、請求書発行やメール配信など、あらゆる処理がジョブになります。これらのジョブをより細かな作業単位に分割して並列実行することもできます。 2 Active Jobの目的 Active Jobの主要な目的は、あらゆるRailsアプリケーションにジョブ管理インフラを配置することです。これにより、Delayed JobとResqueなどのよう

    Active Job の基礎 - Railsガイド
    tofu-kun
    tofu-kun 2015/05/14