タグ

2016年3月4日のブックマーク (5件)

  • 非Linux環境でもDockerの実行環境を簡単に構築できる「Docker Machine」 | さくらのナレッジ

    また、Docker MachineではDockerホストとなるサーバーにSSHでログインし、sudoコマンドを使ってroot権限で各種処理を実行する。そのため、Dockerホストとして使用するサーバーではSSHでのログインに使用するユーザーがパスワードなしでsudoコマンドを実行できるように設定しておこう。 genericドライバによるDockerホストの作成 Dockerホストとして使用するLinuxサーバーを用意したら、次のように「generic」ドライバを指定して「docker-machine create」コマンドを実行することで、そのホストDockerホストとして利用するための各種設定が自動で行われる。 docker-machine create --driver generic --generic-ip-address <対象とするホストIPアドレス> --generic-

    非Linux環境でもDockerの実行環境を簡単に構築できる「Docker Machine」 | さくらのナレッジ
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/03/04
  • 積極的にコードの闇を消していこうな - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。 開発チームのめろたん(@renyamizuno_)です。 マイブームは開発メンバーの写真をトリミングしてSlack絵文字に追加することです。 これは哀愁ただよう僕の写真です。こくぼさん(@yusuke_kokubo)が「アイキャッチにどうぞ」と作ってくれたのでアイキャッチにしました。 このブログを書いている今ですらこの写真を貼ったことを後悔しています。 ですがせっかく作ってくれたものなので貼ったままにしておきます。 はい。 今回は無駄なコードや深淵をのぞいてしまった時、「あっあっあっ。」と言いながらフタをするのではなく積極的に闇を消していこう。 という話を書きます。 大量のログイン画面 最近実装した画面でログインモーダルを追加することがあり、単純にログインフォームを実装したのですが上手く動きませんでした。 参考にログイン画面を見ようと思ったら、 sessions/new.h

    積極的にコードの闇を消していこうな - 弥生開発者ブログ
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/03/04
  • メルカリは本当に「世界を取る(かも)」と思った件|決算が読めるようになるノート

    最初にお断りしておきます。今回の内容は決算と関係ありません。いつものように数字もグラフもたくさん出てきません。「号外」のようなものだと思ってください。興味がない方は読み飛ばしていただいても構いません。 noteを始める時に、「やらないこと」を3つ決めました。一つ目はネガティブなこと(悪口)はなるべく書かない、二つ目は非上場企業に関しては書かない(非上場であるという意思を尊重します)、三つ目は僕の主観をなるべく入れない(入れるとしても客観データを主観を明確に分離)ということです。今回は、このうち2番目と3番目に違反しますが、何と言うか書かずにいられなかった、という気持ちなので書きます。 さて、前置きはこのくらいにして題。 先日、メルカリが大型調達を発表しました。 ・フリマアプリのメルカリ、今度は84億円の大型資金調達——評価額10億ドル超の日発ユニコーンに (TechCrunch Jap

    メルカリは本当に「世界を取る(かも)」と思った件|決算が読めるようになるノート
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/03/04
  • Emojicode

    Emojicode is an open-source, full-blown programming language consisting of emojis.Install Emojicode 1.0 beta 2 Visit the docsOr Stay in touch with Emojicode Conceptually BrightAs a multi-paradigm language Emojicode features object-orientation, optionals, generics, closures, and protocols. Lightning FastEmojicode compiles to native machine code using lots of optimizations that make your code fast.

    tofu-kun
    tofu-kun 2016/03/04
  • 他のチームに「技術的支援」をする時に気をつけていること - Masteries

    自分が働いているGaiaxのように, 社内に複数の事業があり, それぞれにエンジニアが所属して働いている場合, 「ねえ, ○○のチームの××って仕組み, どうやってるの? うちのチームでもやってみたい!」といったコミュニケーションから, 他のチームに対して「技術的支援」をする機会が生まれる事が多々あります. 最近の例だと, 社内の新規事業の立ち上げや, オンプレからクラウドへの移管のタイミングで, Infrastructure as Codeやデプロイ施策, ChatOpsなど整えたいので, 相談に乗って欲しい! という声を何度か頂いた事がありますし, よくよく考えると今やっているPhotosynthへの留学も, 見方を変えれば「Photosynthへの技術支援」と言えるかもしれません. そういった「技術的支援」をする時に気をつけている事についてFacebookにつぶやいた所, 思ったより

    他のチームに「技術的支援」をする時に気をつけていること - Masteries
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/03/04
    せやな