タグ

2016年7月19日のブックマーク (17件)

  • 小さいLinux環境の作り方

    割と新しめのカーネルで、フロッピーディスク1枚に収まるLinuxディストリビューションを作る方法を解説します

    小さいLinux環境の作り方
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/07/19
    昔、フロッピーブートなルータを作るために色々やった記憶がある
  • 「プログラマとして食べていく」という話を福井県の学生さん達にしてきました - その後のその後

    一昨日、福井県の「ふくい産業支援センター」さんが主催されたセミナーで、標題の講演をさせていただきました。資料はこちら。 参加者約70名のうち、75%は18歳以上の大学生・専門学校生、15%が高校生・高専生、10%が小中学校。これまでエンジニアの中で話をする機会は多々ありましたが、学生さんばかりの中で話すのは初めてでした。 内容 内容としては、「プログラミングでこんな感じでメシをってる人がいる」という一つの参考例として自分の働き方を紹介しつつ、プログラマとしてとりあえずやっていけるようになるまでの話と、フリーになってからおもしろい仕事を得るためにどんなことを考えながら働いているか、の3部構成でした。 50分と長尺の講演だったので、最後にFAQをくっつけて時間調整できるようにしておいたのですが、6つぐらい用意しておいたうち2つぐらいしかしゃべれず。話したうちのひとつは「お金の話」だったのです

    「プログラマとして食べていく」という話を福井県の学生さん達にしてきました - その後のその後
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/07/19
    すごい
  • Rubyのリファクタリングでイケてないコードを美しいオブジェクト指向設計のコードへ改良するための方法 - その1 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記

    Rubyのリファクタリングでオブジェクト指向設計に沿った美しいコードになるまでの方法を書いた。 元ネタはこちらのBen Orenstein氏のリファクタリングで、そこに私なりの解説とコードを加えた。かなり追加したのでOrenstein氏の原型とはだいぶ違う箇所もあるがオブジェクト指向設計とリファクタリングに対する考え方は同じなはず。 github.com 全3回に渡ってリファクタリングする。 「イケてない」から「マシ」にするためのリファクタリング 「マシ」から「いいね」にするためのリファクタリング 「いいね」から「スゲーいいね」にするためのリファクタリング 今回は1.の「イケてない」から「マシ」にするためのリファクタリング。 イケてないコード 以下にあるのがなんかイケてないコード。一応動くし、テストもパスしている。でもそのコード品質は平均よりちょっと下。 範囲を指定してその間の売上の総合計

    Rubyのリファクタリングでイケてないコードを美しいオブジェクト指向設計のコードへ改良するための方法 - その1 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/07/19
  • 「おいしいですか?」という質問の模範解答

    nishio hirokazu @nishio @kmizu どういう回答を求めてそういう主観的な質問をしているのかよくわかりません。市販のレモングラスティーは目につくものは全部飲んだ上で、自家栽培を始めて二年目、というのが客観的な事実です。 2016-07-17 20:20:40

    「おいしいですか?」という質問の模範解答
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/07/19
  • GitHub - vercel/hyper: A terminal built on web technologies

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - vercel/hyper: A terminal built on web technologies
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/07/19
    かっこよい
  • スタートアップのサービス開発における「スケールしないこと」とは - ボクココ

    ども、@kimihom です。 スタートアップをうまく成功させるには、 スタートアップはスケールしないことをしよう ということはとても大事だと思う。スケールしたいんだけどあえてスケールしない努力をすることで、今後のスケールを実現することができるのである。そのことについて理解を深めたい場合は以下のスライドがとても参考になる。 マーケティングを捨てよ、サポートへ出よう 事例から見るスタートアップ初期におけるユーザー獲得 from Takaaki Umada www.slideshare.net 端的に言うと「スタートアップにマーケティング担当者は害。いない方がマシ」っていうことだ。となるとエンジニアとかデザイナーみたいな直接プロダクトを改善していくような立場じゃない人は、人々の話を聞きに行ったりすることになる。 ではエンジニアはどうすべきか? 今回はスタートアップエンジニアにおいて、"やるべき

    スタートアップのサービス開発における「スケールしないこと」とは - ボクココ
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/07/19
  • エラーメッセージは 2W1H がいいんじゃないか

    良くあるダメなエラーメッセージ エラーが起きたときは、以下のようにエラーメッセージをどこかしらに出力すると思います。 $c->log->error('something wrong!'); ただ、このエラーメッセージって、実際に発生したときには意味がわからないことが多いのです。 $c->log->error('error!'); 気でこういう「error!」とだけ吐くメッセージだと、エラーが起きたことしか伝わってきません。程度の差はあれ意味のわからないエラーメッセージはこの世にあふれているかと思います。 機械的なエラー情報 そういうわけで、たいていは Exception クラスや Logger クラスで多くの補助が受けられるようになっていると思います。 発生時刻 発生場所 stack trace 変数の状態 ただ、このような機械的な情報だけだと、結局、運用上は対応が難しい場面ってのが多か

    エラーメッセージは 2W1H がいいんじゃないか
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/07/19
  • Kerasで学ぶAutoencoder

    Kerasの公式ブログにAutoencoder(自己符号化器)に関する記事があります。今回はこの記事の流れに沿って実装しつつ、Autoencoderの解説をしていきたいと思います。間違いがあれば指摘して下さい。また、Kerasの公式ブログはKerasでの実装に関してだけでなく、機械学習自体についても勉強になることが多く、非常におすすめです。 今回の記事では様々なタイプのAutoencoderを紹介しますが、日語ではあまり聞き慣れないものもあるかと思いますので、今回は名称を英語で統一したいと思います。 目次 イントロダクション Undercomplete Autoencoder Sparse Autoencoder Deep Autoencoder Convolutional Autoencoder Denoising Autoencoder まとめ イントロダクション Autoencod

    Kerasで学ぶAutoencoder
  • ブラウザのハードウェアアクセラレーションを理解してJavaScriptアニメーションを最適化する方法 - Qiita

    最近、アニメーションがっつりなウェブアプリケーションを早くするみたいな仕事をしていて、ハードウェアアクセラレーションってどういう仕組みなんだろうと調べていたらこんな英語でこういう記事があったので、紹介してみる。 訳しつつ独自解釈を入れてみたのが以下のような感じ。 一般にアニメーショングラフィックスをCPUのみで処理しようとした際、アニメーションにおけるフレーム毎にピクセル単位で生成し、描画するという処理を行っている。一方でCPU+GPUを処理に用いる場合、アニメーションさせる要素をGPUで確保されている無数の「テクスチャー(レイヤー)」に書き込む。そのうえでCPUからのアニメーション処理要求に応じてGPUが内部的にアニメーションを行うことで、高速な処理を実現している。 一般にいうブラウザのHA(ハードウェアアクセラレーション)とは、アニメーションを行わせるDOM要素を抽出し、その単位でGP

    ブラウザのハードウェアアクセラレーションを理解してJavaScriptアニメーションを最適化する方法 - Qiita
  • ターミナルからMacのボリュームやWi-Fiなどのシステム設定を行えるコマンドラインツール「m-cli」がリリース。

    ターミナルからMacのボリュームやWi-Fiなどのシステム設定を行える「m-cli」がリリースされています。詳細は以下から。 m-cliはGabriel Guarinoさん公開した「Mac CLI」をベースにRogelio CedilloさんがLAMP, SSHなどパッケージに依存した機能を省き、Macのシステム設定のみをターミナルから行えるようにしたコマンドラインツールです。  m-cli 💥 Swiss Army Knife for Mac OS X ! Thanks guarinogabriel/Mac-CLI was a great source of inspiration. rgcr/m-cli:  Swiss Army Knife for Mac OS X – GitHub インストール インストールは以下のコマンドをターミナルに入力し、m-cliをダウンロード(cur

    ターミナルからMacのボリュームやWi-Fiなどのシステム設定を行えるコマンドラインツール「m-cli」がリリース。
  • golangでビデオアルバムアプリを作った - write ahead log

    golangで小さいツールはいろいろ書いてみたけどWebアプリも書いてみようということで作ってみた. github.com 正直途中から飽きてきて,やっつけで作った感が否めない. ある程度機能作って書き直していこうと思っていたけど,ある程度の機能さえ作っていない. 何ができるアプリか ビデオを登録して, 見れます. 説明もつけれます. それだけです. (ログインとかヘルプとかリンクつけてみましたが,ハッタリです) テスト動画にはNHKのクリエイティブライブラリを使わせてもらいました. ライブラリとか 今回は自分に縛りを課していて, サーバサイドは標準ライブラリのみで実装している. (SQLのDriverだけはmattn/go-sqlite3を利用.twtyといいid:mattnさんには感謝.) アプリ自体もSPAとかじゃなくてベーシックなWebアプリ. golangだとWebAPI実装とか

    golangでビデオアルバムアプリを作った - write ahead log
  • 打ち上げ花火の写真を撮ってきました - PHOTO for LIFE

    2016 - 07 - 18 打ち上げ花火の写真を撮ってきました 撮影方法 スポンサードリンク Twitter Google+ Pocket 人気記事一覧 写真撮影が上手くなるかも!?おすすめのカメラグッズ 【一眼レフ・ミラーレス一眼ユーザー必見】 かっこいいカメラバッグ Incase DSLR デザイン、収納性抜群です sony α7とLightroomでRAW画像のテザー撮影をする方法 7月16日土曜日に、の実家のある宮崎県えびの市で花火大会があったので、打ち上げ花火の写真撮影に挑戦してきました。 去年は失敗に終わった花火大会の写真撮影でしたが、今回はどうなったでしょうか。 花火大会の写真撮影 今年の打ち上げ花火の写真 打ち上げ花火の写真を撮ってみて 失敗の原因1 失敗の原因2 失敗の原因3 最後に 花火大会の写真撮影 去年は何も調べず行き当たりばったりで撮影に挑戦した所、全て失敗に

    打ち上げ花火の写真を撮ってきました - PHOTO for LIFE
  • まだたとえ話で消耗してるの? - K.Maebashi's はてなブログ

    常に話題には乗り遅れる私ですが、ちょっと前、「変数を箱にたとえる」ことについて議論がありました。 プログラミングの変数を教えるときの「箱の説明」の是非について。 - Togetter 実のところこの話題は昔から何度も出てきた話で、「何周目だ」という話ではあります。私自身、「センス・オブ・プログラミング!」に書いたことがあります。 変数は「箱」か? - the code to rock そして、上記の「the code to rock」の文章にもありますが、「箱モデル」の代わりとしてよく提唱されるのが「名札モデル」です。 こういうことは文章で書いてもわかりにくいので、それぞれ、絵にしてみましょうか。 箱モデル ■「a = 5;」という代入 「aという名前が付いた箱に、5という値を格納する」プログラミング言語の入門書によく出てくる説明ですね。 ■それに続いて、「b = a;」という代入 ここで

    まだたとえ話で消耗してるの? - K.Maebashi's はてなブログ
  • IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2016年版[前編] ~ ネット/スタートアップ系、ゲーム/エンターテイメント系、メディア系

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2016年版[前編] ~ ネット/スタートアップ系、ゲーム/エンターテイメント系、メディア系 IT系企業で給与が高いのは勢いのある新興ネット企業なのか、それとも伝統ある大手SIerなのか、あるいは若者に人気のエンターテイメントを提供するゲーム系企業なのでしょうか。今年もIT系の主な上場企業を分類し、比較しやすいようにまとめてみました。 上場企業は毎年発行する有価証券報告書に、従業員数や平均年齢、平均年収などを掲載しています。この記事では、これら公開情報を基に、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均給与が高い順に並べてみたものです。 ただし現場の社員の給与を反映していない持ち株会社などはこの調査からは外してあります(例えばスクエア・エニックス・ホールディングスなど)。また、上場していない企業(例えば日マイクロソ

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2016年版[前編] ~ ネット/スタートアップ系、ゲーム/エンターテイメント系、メディア系
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/07/19
    さすがのLINE。グラフで見たい。
  • OSを書く:初歩から一歩ずつ | POSTD

    (注:2017/9/27、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) (傑作映画 『おつむて・ん・て・ん・クリニック』 に登場する著書です) このチュートリアルは、アセンブリで とても 簡単なオペレーティング・システムを皆さんが自分自身で書けるようになるために書きました。元々は、 OSDev wiki でこのチュートリアルのベースとなるものを見つけたのがきっかけです。しかし、そこには何がどのように、どうして行われているのかという説明が一切ありませんでしたので、このチュートリアルを書くことを決めました。ということで、起動プロセスの基礎と、実行するのに必要なツールについて紹介していきます。 OSXLinuxWindowsなどのよく使われているオペレーティング・システムはドライバを持っており、ハードウェアとの間のインタフェースを提供し、一定レベルの安全性とセキュリティを保証しま

    OSを書く:初歩から一歩ずつ | POSTD
  • httpoxy

    Recommended reading Summary What Is Affected Immediate Mitigation Prevention Interesting, but once you’ve mitigated How It Works Why It Happened History of httpoxy CVEs A CGI application vulnerability (in 2016) for PHP, Go, Python and others httpoxy is a set of vulnerabilities that affect application code running in CGI, or CGI-like environments. It comes down to a simple namespace conflict: RFC 3

  • 私のソースコードの書き方 - @kyanny's blog

    note.mu なるほど自分も同じような感じでやっているなぁ、と思った。もうちょっと詳しく書くと、 まず変更しようと思っている部分の周辺のコードを読んで、「ここらへんをいじればよさそう」と当たりをつける(当たりのつけかたにもいろいろあるのだが後述) 土地勘を養ったところで具体的な変更の仕方を考える。必要に応じて紙に下手くそな図を書いたり、考えを箇条書きにしたり、実際にコードを試しに変更してみたりする この方針でいけそう、と道筋が見えたらいよいよコードを書き始める。細かい単位でコミットするかどうかは場合によるが、少なくとも git add はこまめに行う(エディタの undo でせっかく書いたコードを失わないため) 道筋が見えなかったり、プロトタイプ的に書いたコードが望み薄そうだったら潔く諦める。煮詰まっていることを自覚して、コーヒーを買いにいったり、オフィスの外を散歩したりして頭をリフレッ

    私のソースコードの書き方 - @kyanny's blog
    tofu-kun
    tofu-kun 2016/07/19