タグ

2017年2月17日のブックマーク (7件)

  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/02/17
  • ferret User Meetup Vol.1

    ferretは「誰もがWebマーケティングを使いこなせる時代を目指して」という理念のもと、これまで運営を行ってきました。現在34万人の会員さんがいらっしゃいますが、ほとんどが中小企業・個人事業主の方々です。 日に存在する400万社の企業のほとんどが、中小企業・個人事業主です。こうした方々からWebマーケティングへのイメージを調べてみると、「やってみたものの成果が出ない」「何をやれば良いのか分からない」というような声が多くあがることが分かりました。 そのため、ferretはWebマーケティングの大衆化を目指し、日々コンテンツを更新し続けています。 しかし、これまでのferretを振り返る上で、「ferret会員の方が悩んでいる課題に対し、ferretメンバーに直接相談できる機会が少ないのではないか?」という問題意識を抱いておりました。ferret会員の方と直接交流する場を、今こそ作るべきで

    ferret User Meetup Vol.1
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/02/17
    ミートアップって聞くと、肉食べられるのかなって思っちゃう
  • Androidのプレゼンテーション層アーキテクチャ - Qiita

    はじめに この記事では、筆者の独断と偏見でAndroidのプレゼンテーション層アーキテクチャについて紹介していきます。 感想・つっこみコメント、編集リクエストはWelcomeです。 パターン紹介 パターン1: Smart UI ViewのコードビハインドであるActivityやFragmentに直接ロジックを書くアーキテクチャです。 別名マッチョActivity。 アンチパターンとして有名ですが、条件によっては選択肢に含めるべきです。 具体的には保守が行われないことがわかっているケースです。 数日で使い捨てるアプリに凝ったアーキテクチャは必要でしょうか? スピードが最重要であり、とりあえずプロトタイプが必要な場合でもSmart UIはアンチパターンでしょうか? 答えはケースバイケースです。 メリット 小規模アプリやプロトタイプ程度であれば素早く作ることができる デメリット テスタビリティが

    Androidのプレゼンテーション層アーキテクチャ - Qiita
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/02/17
    今作ってるAndroidアプリの参考にするか
  • 【devsumi2017】人工知能の研究開発チームが
プロダクト・組織をどのように変えたのか

    Developers Summit 2017【16-D-6】の発表資料です。

    【devsumi2017】人工知能の研究開発チームが
プロダクト・組織をどのように変えたのか
  • 形態素解析とNgramを併用したハイブリッド検索をSolrで実現する方法 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、バックエンドエンジニアの塩崎です。 今まではiQONの全文検索用のインデックスには形態素解析だけを用いていましたが、先日Ngramも併用することで検索を改善しました。 その結果、検索結果のヒット数が向上し、なおかつ検索ノイズの増加を軽微なものに抑えることができました。 この記事では、Ngramを併用することのメリット、およびそれをApache Solrで利用する方法について紹介します。 欲しい情報が見つからないとは そもそも、「検索したけど欲しい情報が見つからない状態」とはどのような状態でしょうか? ここではその状態を以下の2つの状態に分解して考えてみます。 欲しい情報の数が少ない 1つ目の状態は「欲しい情報が検索結果中に少ない」状態です。 例えば、旅行情報サイトで「東京」と検索した時にDBの中には数千件のデータがあるのに検索結果数がわずか数件しかないような状態です。 欲しくな

    形態素解析とNgramを併用したハイブリッド検索をSolrで実現する方法 - ZOZO TECH BLOG
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/02/17
  • 運用監視クラウドサービスのDatadog、アプリケーション監視の「Datadog APM」を正式リリース。インフラ、ミドルウェア、アプリをまとめてクラウドで監視可能に

    運用監視クラウドサービスのDatadog、アプリケーション監視の「Datadog APM」を正式リリース。インフラ、ミドルウェア、アプリをまとめてクラウドで監視可能に クラウドサービスとしてITシステムの運用監視を提供しているDatadogは、これまでのインフラ、ミドルウェアの監視サービスに加えて、アプリケーションの監視サービス「Datadog APM」の正式リリースを発表しました。 Datadogは1つの監視サービスと1つのエージェントでインフラからアプリまでまとめてモニタリングできるようになったわけです。 モニタリング対象となるのは、PythonGoRubyで書かれたアプリケーション。エージェントがこれらのアプリケーションや代表的なフレームワークを検知し、エラーの発生状況やレイテンシ、スループット、パフォーマンスなどのデータを収集し、クラウド上のサービスとしてリアルタイムにグラフ化

    運用監視クラウドサービスのDatadog、アプリケーション監視の「Datadog APM」を正式リリース。インフラ、ミドルウェア、アプリをまとめてクラウドで監視可能に
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/02/17
    いつか出ると思ってたら出た
  • Polyfill のあり方と Web の進化と協調するためのガイドライン | blog.jxck.io

    Intro W3C の TAG から、主にブラウザ APIPolyfill に関するドキュメントが公開された。 Polyfills and the evolution of the Web Polyfill は便利な一方で、時として標準化の妨げになってしまう場合があるため、それを避けるために、 Polyfill 実装者、利用者、仕様策定者などが、どう振る舞うべきかという趣旨である。 今回はこの内容を元に、 Web の進化と協調する Polyfill のあり方について、主に「実装者」がどうすべきかに着目し記す。 Web における Breaking Change Breaking Change は、簡単に言えば 後方互換を失うことで既存のものが壊れる可能性がある変更 のことを表す。 そして、 Web における Breaking Change (Break the Web)、具体的には W

    Polyfill のあり方と Web の進化と協調するためのガイドライン | blog.jxck.io
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/02/17
    めちゃ分かりやすい