タグ

教育に関するtoguoのブックマーク (29)

  • 世界の子ども1人に1台のPCを届ける「OLPC」設立者が講演――「今では学習ソフトのパッチの50%は子どもから提供される」

    世界の子ども1人に1台のPCを届ける「OLPC」設立者が講演――「今では学習ソフトのパッチの50%は子どもから提供される」
    toguo
    toguo 2020/06/12
  • 声かけ変換表(指示・命令・禁止)- 発達障害 アイデア支援ツールと楽々工夫log

    発達障害・グレーゾーンのお子さんの子育ては「コツ」と「工夫」で ずっと楽に、楽しくなります! 楽々かあさん公式HPでは うちでの取組みや支援ツールを まとめてご紹介します! 「発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換」 著者・大場美鈴(楽々かあさん)/あさ出版(2020.6.27刊行)​

    声かけ変換表(指示・命令・禁止)- 発達障害 アイデア支援ツールと楽々工夫log
  • 「イノベーション対話ツールの開発」について:文部科学省

    産学連携による革新的なイノベーションの実現を目指す「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」事業の一環として、未来の社会像とこれに貢献する大学等の在り方について、大学等自らがデザインできるようにすることにより、多様な参加者の対話に基づき大学発のイノベーションを創出する確率を高めるため、ワークショップにおける具体的な対話の手法・手順(対話ツール)を平成25年度委託事業として開発したものです。

    toguo
    toguo 2014/06/06
    ブレスト・ワークショップを実施する方法などの資料
  • PEG programming education gathering

    ギャザリングイベントの実施 地域のおとなの集まりが こどもを支える 実践者交流会やコミュニティ支援の一環としての指導者向け研修会やこども向けワークショップ等の開催 ハッカソン・アイディアソン・研修会等全国各地で開催されるギャザリングの開催支援・公式サイト等でのご紹介 目をむければ地域にはきっとすでにさまざまな想いや活動があるはず。それは大切な地域の資産でもあります。PEGでは地域のプログラミング学習実践者コミュニティが形成されていくことを応援しています。先生も学生もプログラマーもNPO関係者も企業の方も、さまざまな人々が形態やあり方は自由に<集まる>取り組みを大切にしていきます。そのために大学・自治体・NPO等、地域のハブとなって活動をされている方々とともに活動を展開していきたいと考えています。 研修会の実施 こどもたちと向き合う 先生とともに 小中高等学校の先生向けの指導者研修・出張授業

    toguo
    toguo 2014/02/10
    「子供たちの継続的なプログラミング学習環境の実現に向けて、オンライン・オフラインの両面で、子供たちと向き合い支える全国の先生・指導者の方々・保護者の方々と連携していきます。」
  • キッズクリエイティブ研究所

    こどもたちはアーティスト。 「こどもだけのミュージアム」に並べられたさまざまな素材や道具をつかって自由に創作します。 作品・作品になるまえのもの・流れる時間・生まれる動きがこのミュージアムのなかみです。 今日はどんなものに出会えるだろう?どんなことができるだろう・・・? いつ何度来ても、そんなわくわくする気持ちがうまれる遊びと学びの空間です。 >>東大郷(1/14)での様子はこちらから

  • うちの奥さんの、子供への読み聞かせ方がすごい: 不倒城

    スクールカウンセラー時代に身に着けたスキルかなんかなんだろうか。 長男(6歳)はが大好きで、最近は自分一人でも読むが、昔から読み聞かせをねだることが多い。「この読んでーー」と持ってきて、こちらが何をしていようとお構いなく太ももにどすんと座ってくる。最近は、下の双子も「ちゃー」とか「ぴゃー」とか言いながら絵を持ってきては、なんだか分からない言語で読み聞かせを要求するようになった。 が好きなのはいいことだと思うので、読み聞かせをねだられたら、可能な限り腰をすえて読んであげるようにしている。この頃は、「だれも知らない小さな国」のような、ある程度長い児童小説も、ちょっとずつ辛抱強く聞けるようになってきた。私がいるときは私がねだられることが多いが、奥様が読み聞かせをすることも結構ある。 で、今日、奥様が「星からおちた小さな人」を読み聞かせをしているのを横で聞いていて、色々凄いと思った。(飽く

  • サイエンス チャンネル

    【類似サイトにご注意ください!】 当サイトに類似した名称で「会員登録を促すサイト」があるというご報告を受けております。2015年6月現在「サイエンス チャンネル」において会員登録が必要なサービスや、課金をするサービスは一切行っておりません。 【ご注意ください! コンテンツ無断転載の禁止について】 科学技術振興機構が違法な利用と認めた場合には、当該コンテンツの閲覧またはアカウント停止などの手続きを取りますのでご注意ください。詳細は利用規約をご覧ください。

    toguo
    toguo 2012/07/01
    素晴らしい資料。甥っ子にも教えてあげたいし自分自身でも見てみよう。
  • スタンフォードの心理学教授に学ぶ子供のほめ方 : 海外ウェブ情報満載のイノーバ・ブログ

    スタンフォードの心理学教授に学ぶ子供のほめ方 最近、世の中的に育児がブームである。僕の周りでも育児をする男性、イクメンが増えているし、親ばかを売りにする親ばか芸人も増えている気がする。 僕自身も、5才と3才の娘がいるのだが、子どもがいる親が共通して抱えている悩み、それは、子どもをどうやって育てて行くのか?という事だろう。 一般には、ほめて育てて行くのが良いけれど、ほめると調子に乗ってしまうし。やはり、昔のように厳しく育てるのがいいのだろうか?などと親の悩みは尽きない。 実は、このような育児の悩みを長年研究しているスタンフォードの心理学の教授がいる。キャロル・S・ドゥエック(Carol S. Dweck)という人だ。以下、彼女の書籍(原著 Mindset  邦題『「やればできる!」の研究』)から、子供のほめ方のコツを紹介したい。 子供には2種類のタイプがいる 彼女が、子供を対象に研究を進め

  • ネットを利用するときに気をつけたいこと - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 昨日、こんな記事を見かけたよ。 » コドモのソーシャルネットワーク事情〜親ならこれだけはやっておけ なるほど、いいこと書いてあるし、わかりやすい。 そんなわけでぼくも、 「ネットを利用するときに気をつけたいこと」について、自分なりに思うことを書いてみるよ。 情報は紐付く ちょっとした情報を元に、 ネットAとネットBが紐付くのはもちろんだし、 リアルの情報まで紐付くこともよくあること。 ひとつひとつは大したことない情報でも、 情報が紐付くと、さらに色々なことが芋づる式に誰かにわかるよ。 過去と現在が紐付く 今は、君のことを気にかけているのは まわりの友達だけかもしれない。 けれど情報は残る。 将来、5年後、10年後…、 君がうっかり書いた言葉が、たまたま炎上した時、 犯罪者のようなレッテルとともに、過去の全てと、紐付いたリアルの情報を、大勢の人に晒されることになる。

    toguo
    toguo 2012/02/29
  • コドモのソーシャルネットワーク事情~親ならこれだけはやっておけ

    2. 自己紹介 なまえ:やまぐちあゆみ コミュニティ活動: ・まっちゃ139勉強会 ・関西Ooo勉強会改め関西LibreOffice勉強会 ・Microsoft MVP Windows Security 2006.04-2008.03 Consumer Security 2008.04-2012.03 ネット上の活動: ・IT勉強会カレンダー: tinyurl.com/itcal ・はてダ: d.hatena.ne.jp/hanazukin ・Twittertwitter.com/hanazukin ・Facebook: www.facebook.com/hanazukin リアル:2児の母 3. SNS使ってますか? SNSってなんだろう:出典 Wikipedeia ソーシャル・ネットワーキング・サービスとは、社会的ネット ワークをインターネット上で構築するサービスの事である。代 表

    コドモのソーシャルネットワーク事情~親ならこれだけはやっておけ
    toguo
    toguo 2012/02/27
  • 生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!

    私の趣味はボードゲームで、休日には友だちと集まってわいわい遊んでいる。 ボードゲームはいい。まずカネがかからない。そして一晩中でも遊んでいられる。学生、サラリーマン、フリーター、派遣、ニートetc... かなりヘテロな仲間たちがゲームひとつで仲良くなれる。 あれは友人宅でドミニオン合宿を開いたときのことだ。その家の棚のすばらしさに目を奪われた。 ◆ その友人は――自分より一回り以上年上の人を「友人」と書くのは抵抗があるけれど、四十路を回ったばかりのイケメンなおっさんで、職業はデザイン関係、国立K大学の出身であり今はフリーランスで活躍している。広々とした一戸建てに暮らし、小学生の子供が二人。絵に描いたようなリア充だ。爆発すればいいのに。家の内装は彼自身の手でデザインしたという。 そして、棚があまりにも理想的だった。 腰ぐらいの高さの棚が、リビングの壁の一面に沿って並んでいた。薄くて固い

    生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!
    toguo
    toguo 2011/08/16
  • 【10代のネット利用】SNSに個人情報を載せるメリットを考えよ、現役大学生が中学生にリテラシー講座 

  • モンテッソーリ教育 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "モンテッソーリ教育" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年5月) マリア・モンテッソーリ モンテッソーリ教育(モンテッソーリきょういく、英:Montessori education または the Montessori method)は、20世紀初頭にマリア・モンテッソーリによって考案された教育法。 イタリアのローマで精神病院の勤務医であったモンテッソーリは、知的障害児へ感覚教育法を施し知的水準を上げるという効果を見せた。保育施設「子どもの家」[注釈 1](1907年設立)で貧困層の健常児を対象に、その独特な教育

    モンテッソーリ教育 - Wikipedia
    toguo
    toguo 2010/09/24
  • 凡人が、夢を諦めず絵や音楽を仕事にする方法 - michikaifu’s diary

    確かに、画家やアニメーターやミュージシャンになって、まともにメシをっていくのは凡人にできることではない。もともとの才能があり、なおかつ異常なほどの集中を保ってそればかりをやって習熟するということができる人でなければ、こういった「需要(仕事のポジション)が少なく供給(なりたい人)の多い」仕事で勝ち抜いていくことができない。 夢を諦めさせる でも、まぁそんなに悲観しなくてもよい。凡人でも、ある程度それを仕事にする方法はあるだろうと思う。それは、「コンピューターでそれをできるようにする」ことだ。 前にも書いたが、ウチの子供の通う、シリコンバレーのとある平凡なレベルの中学には、「アニメーション」の授業がある。選択科目であるが、人気最高で希望してもなかなかはいれないらしい。 憂うべきは「カリフォルニアの教育」か「日のアニメ産業」か - Tech Mom from Silicon Valley 今

    凡人が、夢を諦めず絵や音楽を仕事にする方法 - michikaifu’s diary
  • 子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)

    私は家庭内では、主夫として家事全般を引き受けている。さらに、結婚に際しての姓に変わっているわけで、日人男性の中では珍しい生き方をしているのだと思う。 もっとも、当人としてはさほど珍しいことをしているつもりはなくて、生活が珍しいものになってしまっては大変である。 上の子供が生まれてからもうすぐ15年になる。それだけの年月、来る日も来る日も洗濯や買い物や料理をしてきたおかげで、いずれの腕前もの追随を許さない高処に到達しているのだけれど、それを素直に喜べないのはなぜなのか? また、私自身は普通だと思っていても、主夫という存在が少数派であることにかわりはない。 すっかり顔馴染みになったスーパーの店員さんたちからは、「当にエラいですよね」と折に触れて感心されて、そんなエピソードを旧知の女性編集者に話すと、「あたしたちだと、やって当たり前ですからね」と皮肉を返される中で、私は日々の暮らしを送っ

    子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)
    toguo
    toguo 2010/08/13
    カッと怒るより「約束したでしょ?」のほうが小さい子にはつらいだろうなあ
  • 五歳からのプログラミング@MITメディアラボ - My Life After MIT Sloan

    プログラミングって、ある意味最強の表現手段なのだと思うときがある。 例えば先日書いた私の欲しい電子書籍のアプリや出版社が実現すべき電子教科書も、 私がプログラミングのような表現言語を持っていれば、私が見ている未来の世界を製品にすぐに実現して、世の中に広めることが出来るのに、と思う。 でも、私にはそういう表現手段が無いから、一生懸命、色んな言葉で表現するのだ。 それが、自分でモノが作れる人たちやコンテンツをもってる人たち(教科書会社とか)の目に届いて、一緒に未来を作っていければ・・と願いながら書いている。 もっとも私も一応FORTRANとかC++はかつては少しは書けたので(もう錆ついてるが)、 ちゃんと勉強すればObjective-CもJavaも書けるようになるのかもしれないが・・。 このように、いくら頭の中に未来のデバイスやアプリの姿を詳細まで想像できても、 プログラミングなどの表現手段を

    五歳からのプログラミング@MITメディアラボ - My Life After MIT Sloan
    toguo
    toguo 2010/06/07
  • 「子供に教えてもらう」勉強法で子供に自然と復習してもらう方法 | nanapi[ナナピ]

    「子供に教えてもらう」勉強法で子供に自然と復習してもらう方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。でも、それではいけません。人間の記憶なんて不確かなもの。学校で学んだことなんて、どんどん忘れていきます。 復習は学習の基礎。でも…… 記憶を定着させるために「復習すること」はとても有効です。だからこそ、学んだことを家庭でもう一度おさらいすることの重要性が言われているわけですが、興味散漫になりがちな子供にとって、学校で一度聞いたことを、わざわざもう一度勉強するというのは苦痛以外のなにものでもありません。 そしてその必然として教わったことをきれいさっぱり忘れます。子供には「忘れた」ことに対する危機感や罪悪感などあるはずもなく、大人になってから後悔するだけです。 自分でものを考える方法を確立させることが大切 経験上(?)それがわかって

    toguo
    toguo 2010/06/02
  • なぜ倉庫見学会を開催するのか | ブックオフオンライン スタッフブログ

    キヨハラからレポートがありましたが、今回の倉庫見学会を開催した目的についてぼくのほうからお話しします。 そもそも倉庫見学会は一年越しくらいのプランでした。ようやく実現できたということで、今回陣頭指揮をとってくれたワタナベ・フジタ・キヨハラの三名には感謝するとともに、説明係として案内してくれたスタッフや、気持ちよくお迎えするために挨拶をしてくれた倉庫内のスタッフのみんなに感謝しています。 ぼくが倉庫見学会をやりたいと思った目的は3つあります。 ひとつはブックオフオンラインというサービスに対するみなさんの不安を取り除くため。もうひとつは日頃お使いいただいているブックオフオンラインの裏側を見ていただくため。最後は社内のスタッフ教育のためです。 まず最初の目的から。 ECのようにインターネット越しの商売はどうしても不安ですよね。カード番号を預ける不安、頼んだ商品がちゃんと届くのか発送に関する不安、

    toguo
    toguo 2010/03/25
    中の人にも外の人にも有益なイベントって素晴らしい
  • 「ネットの安全」が学校の必修科目に 英国で

    英国政府は、「インターネットの安全」を学校の必修科目にする方針だ。同国の政府系機関である児童インターネット安全協議会(UKCCIS)が明らかにした。 オンラインの安全は、英国の中等学校では既に必修となっており、多くの小学校でも教えられている。このほどUKCCISは、2011年9月から、オンラインの安全を5歳以上の子供に対して必修科目とすることを決めた。 また同機関は、ネットの安全に関する意識向上キャンペーン「Click Clever, Click Safe」を立ち上げた。「Zip it(個人情報を提供しない)」「Block it(不快なメッセージを送ってくる人を遮断し、得体の知れないリンクを開かない)」「Flag it(何かあったら信頼できる人に言う)」という行動規範を掲げている。 このほかにも同機関はオンラインサービスのガイドラインの評価や、他国の機関と協力して児童のオンラインの安全に関

    「ネットの安全」が学校の必修科目に 英国で
    toguo
    toguo 2009/12/11
  • 小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか? - 仕事のやりがいとか、責任とか、やってい... - Yahoo!知恵袋

    実際、娘(5年)に聞かれたことがありました。 その時に、私が答えたのは 「世の中に働く人がいなかったら、どうなると思う? ご飯をべようと思っても、お米を作るお仕事をしている人がいない。 お水を飲もうと思っても、人が飲めるようにキレイな水にしてくれるお仕事をしてる人がいない。 今住んでるお家も、大工さんが働いて作ってくれたもの。 よく見回してごらん?当たり前に揃っているように見えるけど、 みんな、いろんな人がお仕事をしてくれたから、揃っている物や環境ばかりだよ。 昔は、自給自足といって、全て自分の力で揃えたようだけど 段々、人間は協力しあって生活する、協力し合って必要な事を分け合う事にしたの。 周りを見てみると、お友達でもいるでしょう? 絵を描くことが得意な子、力持ちな子、工作が上手な子・・・・いろいろ。 その人ができる事をその人にしてもらったら、うまく行くと思わない? でも、得意なことじ

    小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか? - 仕事のやりがいとか、責任とか、やってい... - Yahoo!知恵袋