タグ

2009年7月1日のブックマーク (5件)

  • 発注者がすべて作業内容を明記しなければいけないのだろうか

    会社でWEB企画があって、あるWEBデザイナーの人に発注を出した。 その人は主婦で連絡が来るのは遅いが、以前キャンペーン画像の発注をしたし、 価格も他者を調査する限りSOHOとして平均的だと思ったので、再び依頼しようとした。 依頼内容を決め、社内で決定した資料(どういう配置でどういうコンテンツが来るかの説明)を渡した。しかし、「このページに画像何点必要か、何をもって”1ページとするか”など明記してくれないと、作業範囲が広くてわからない」と言われたので明記し直して発注書を作成した。(これって依頼者がするのだろうか・・。) そして契約当日。わざわざ武蔵小山まで行った。(俺が出向くのかよ・・・)今週からスタートするはずだった制作が「出来ない」と言われた。なんでも「画像はどの位置なのか、どこにどういう文章が入るかわからないと作業できない。作業するなら追加料金が必要だ」と言ってきた。 これにはさすが

    発注者がすべて作業内容を明記しなければいけないのだろうか
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/07/01
    そういう時はフリーのWebディレクターをアサインしてhttp://hamkatsuya.blog104.fc2.com/blog-entry-190.html
  • 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ 作業着手前の確認事項

    せっかくなのでNAVERのイベントに行ってブログに何か書いてみたかったんだが、最初からどだい無理な話。月曜の19:30に大崎とか。誰も悪くない!誰も悪くない! で、マネタイズハックでの発表内容について思うところがいろいろあるのだが、他人の稼ぎよりまず自分の稼ぎをどうにかしないといけないと思うので、それも書かない。 で、だ。 発注者がすべて作業内容を明記しなければいけないのだろうか というのを読んだ。 前に頼んだSOHOのデザイナーに仕事を頼んだら、依頼内容を決め、社内で決定した資料(どういう配置でどういうコンテンツが来るかの説明)を渡した。しかし、「このページに画像何点必要か、何をもって”1ページとするか”など明記してくれないと、作業範囲が広くてわからない」と言われたので明記し直して発注書を作成した。(これって依頼者がするのだろうか・・。) 今週からスタートするはずだった制作が「出来ない」

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
  • PHPフレームワーク完全マスター(株式会社RYUS スタッフblog) - XOOPS専門-株式会社RYUS

  • ポスドク採用で480万円支給 これはもう「税金をいかにムダ使いしつづけるか」というゲームだ - モジログ

    asahi.com - ポスドク採用で480万円支給 文科省、企業の募集開始(2009年6月30日5時41分) http://www.asahi.com/politics/update/0629/TKY200906290253.html <大学や研究機関の「ポスドク」と呼ばれる任期付き博士研究者(ポストドクター)を採用した企業に、1人あたり480万円支給――。科学技術振興機構が29日、対象企業の募集を始めた。不安定な立場のポスドクの就職を促すための緊急措置だ>。 <企業側が出したポスドクの研究計画をもとに審査を行い、採用時点で480万円を支給。1年間だけの「使い捨て」にならないように、成果や雇用が継続されているかの確認もする>。 政府の税金ムダ使い事例は枚挙に暇がないが、この「ポスドク採用に補助金」というのは、ほんとうにマンガみたいな話だ。 さんざん税金をかけて育てた博士(ドクター)が、就

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/07/01
    「真の原因を探れば、解雇規制があるからに決まっている」そのとおりですね。それを役人が分かってるのもそのとおりですね。