タグ

2009年10月23日のブックマーク (11件)

  • しかしラーメン二郎はラーメンランキングに必ず選ばれないよな :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 ノイズa(秋田県) 2009/10/12(月) 10:31:16.24 ID:DS3chVhU ?PLT(12000) ポイント特典 日初のラーメン専門店ができてから2010年でちょうど100年。1年で約250店が誕生する激戦区・東京の今年の新店の中から、ラーメン評論家4人とラーメン通ブロガー19人、編集部の声で選んだ3〜1位を発表! ■第3位「西尾中華そば」(駒込・09年5/14オープン) 「ラーメン凪」の渋谷、立川で店長を務めた西尾氏が繰り出す渾身の一杯が第3位。宮崎産地鶏の鶏ガラに煮干しや昆布などの魚介系を独自にブレンドしたダシと、小豆島産の醤油を使ってみりんや カツオ節などを加えて約2週間寝かせたタレ。無化調スープは鶏のうま味と魚介の香りが絶妙にマッチしてあと味もスッキリしている。トウモロコシの粉を配合した自家製麺もクセになる味わいだ。王道を押さえつつ、独自のエッセンスが詰ま

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/10/23
    二郎コピペ
  • レプリケーションしてるMySQLで、マスタやスレーブが障害停止した場合のリカバリプラン - (ひ)メモ

    MySQLで、レプリケーションベースのHAな構成について考えたメモです。 3台(というか2台+1台)がいいかなぁと思っていて、前半はその理由を、後半では{マスタ,スレーブ}が{再起不能になった,ちょっとダウンしてすぐ復帰した}場合のリカバリプランについて書きます。 今のところはこれがベストかなと思っているのですが、「こうしたほうがいいと思う!」「ここがおかしい!」などなどのご意見はコメント、TBなどでいただけるとうれしいです。 ゴール マスタが落ちてもぐーすか寝ていられるようにしたい リカバリの作業はできるだけ単純に、かつ、短時間で完了するようにしたい めんどくさいのはいや 基構成、方針 2台+1台 サービスで使うのは2台 (db1, db2) もう1台は管理用 (db3) スレーブを多数並べる構成にはしない 台数増えると管理コストが上がる マスタダウン時のフェイルオーバとそのフェイルバ

    レプリケーションしてるMySQLで、マスタやスレーブが障害停止した場合のリカバリプラン - (ひ)メモ
  • シャア「私、シャア・アズナブルがエロゲーをしようというのだ!」 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

  • アムロ・レイ『ここが・・・VIP・・・』:ハムスター速報

    アムロ・レイ『ここが・・・VIP・・・』 カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/13(火) 21:23:33.07 ID:Iq+NGQ4n0 ,.. r ァ,r ' " ' ‐-,-,,... 、,, ,, -'ノ´        ´       `ヽ、 / ´                `~' ‐-、_ .      ,. /                      ' 、 ヽ /!ノ              、  、      `ヽ、 l               イ  λ   ヽ  ヽ     ヽ .    |          l   (ヽ、 ヽ、ヽ  l`') .人   、 |   ・・・ .    ト、       ,  lヽ、,__ヽ `"´ ノノ '´'ィ'‐、} i   !ノ l        

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/10/23
    おもしろい
  • SetUID

    Linuxでは,ユーザーを「UID」と呼ぶID番号で管理しています。「SetUID」とは,アクセスしているユーザーを,一時的に別のUIDのユーザーに変更できる機能です。 Linuxを含むUNIX系OSでは,管理者のrootにしかできないことがいくつもあります。SetUIDは,一般ユーザーがrootにしかできない作業を行うときに,rootのパスワードを教えることなく,利用できるようにした便利な機能です。Linuxではよく使われています。 起動しているプロセスには,UIDとGID(グループのID)が設定されています。例えば,シェル・プログラムのプロセスは,ログインした際のユーザーのUIDとGIDになっているはずです。シェル上で新たにプロセスを生成すると,そのプロセスのUIDとGIDは,シェルのUIDとGIDを引き継ぎます。このUIDとGIDは,ファイルのアクセス権限に影響します。例えば,パスワ

    SetUID
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/10/23
    権限周り
  • CSVファイルの一般的書式 (RFC4180 日本語訳) - アルプス登山の玄関口・笠井家

    2005年10月に公開された、RFC4180「Common Format and MIME Type for Comma-Separated Values (CSV) Files (CSVファイルの一般的書式、およびMIMEタイプ) 」の日語訳です。謝辞と文献の箇所は原文のままです。 データ交換において頻繁に使われるCSV形式ですが、ベンダの独自仕様が乱立しているのが実情です。 RFCは、遅まきながら出てきた、最初にして唯一の、「公式(?)」な仕様です。もっとも、区分 (Category) がInformationalのRFCなので、「標準」ではありませんが… 原文は、http://www.ietf.org/rfc/rfc4180.txt をご参照下さい。邦訳の誤りにお気づきの場合、ページ最下部のメールアドレスまでご連絡いただければ幸いです。 なお、可読性向上のため、ページのヘッダ・フ

  • 第27回 XMLデータを扱う | gihyo.jp

    前回の第26回は「 外部データの読込み待ち」について説明した。今回は、外部データとしてもよく用いられるXMLデータの扱いだ。ActionScript 3.0におけるXMLの仕様は、「⁠ECMAScript for XML(E4X)」に準拠する[1]⁠。なお、連載ではXML自体の説明は予定していないので、必要があればWebや参考書などで学習してほしい。 外部XMLデータの読込み まずは、前回の復習も兼ねて、外部XMLファイルを読込んでみよう。用いるのはURLLoaderクラスだ。前回学習したとおり、ロード待ちの処理が必要になる。XMLデータはつぎのように作成して、"adobe_cs4.xml"という名前でFlashムービー(FLA)ファイルと同じ階層に保存しておく。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <cs4> <product suite="W

    第27回 XMLデータを扱う | gihyo.jp
  • ActionScript開発のコツ: flex-config の利用

    Flexを利用したActionScript開発では、デバッグがボトルネックになることがしばしばあります。 プリントデバッグを利用するのも一苦労です。 私が開発中によく利用している方法をご紹介します。 ActionScriptで手軽に関数を利用するには無名パッケージでグローバルに関数を定義し、それをソースパスにふくめるのが便利です。 私は、以下で紹介されているlog関数などの便利関数を開発中のみソースパスに含めています。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20070219/1171872801 この方法のメリットは以下の通り 無名パッケージだからいちいちパッケージをimportしなくていい。 クラスじゃなくて関数だからインスタンスをつくる必要もない(ActionScriptでは、ファイル名と関数名を同じにすることでグローバル関数を定義でき

  • 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で | WIRED VISION

    前の記事 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で 2009年10月19日 Ryan Singel インターネット接続に関する新しい調査報告で、『YouTube』がオンラインに存在するために支払っている金額は、読者が払っている金額より少ないかもしれないことが示唆されている。 たしかに、Google社は現在、YouTubeによってインターネットのトラフィックの少なくとも6%に関与しており、実際の数字ははもっと大きいと推定されている。しかし、同社はそれほどのコンテンツや付随する広告を提供するための料金を、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)にはまったく支払っていない可能性があるというのだ。 この報告は、米Google社の人気ビデオサービスYouTubeは赤字であるというこれまでの分析に異議を唱え

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/10/23
    これ、ニコニコ動画でも同じこと言ってたなー
  • スティッキー・ビット

    スティッキー・ビットは,LinuxなどのUNIX系OSにおけるファイルのアクセス権限の一つです。スティッキー・ビットを用いると「すべてのユーザーが書き込めるものの,所有者だけしか削除できない」といったアクセス権限を設定できます。このため,ディレクトリ,特に/tmpディレクトリや/var/spool/mailディレクトリなどに対して設定される場合が多いのです。 例えば,/tmpディレクトリにスティッキー・ビットを設定すると,/tmp内に(1)どのユーザーであっても自由にファイルを作成し,読み出し,書き込み,実行ができ,(2)作成されたファイルは作成者以外には削除できず,アクセス権限も変更できない,となります。 スティキー・ビットが設定されたファイルやディレクトリは,写真1のようにアクセス権限の末尾に「t」という文字が表示されます。 ファイルやディレクトリにスティッキー・ビットを追加するには,

    スティッキー・ビット
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/10/23
    権限まわり
  • js2-modeを使いやすくする - speg03の雑記帳

    Emacsのjs2-modeはリアルタイムに構文エラーを示してくれてなかなかよさげな感じだったのだけど、インデントまわりが残念でずっとjavascript-modeを使ってた。 結構前の話だったので、どう残念だったか思い出すために試してみた。 コールバック関数を引数に取る関数なんかで下のような感じになる。(インデント4マスの場合) hoge(function () { foo(); // ここじゃなくて bar(); // ここに来て欲しいわけ }); というのをどうにかして直せないかと探し回って対策を発見。 Editing JavaScript with Emacs — js2-mode / Projects / Mishoo's homepage ほぼ丸パクリでかなり良い感じになりました。多謝。 導入手順 とにかく必要なのは js2.el と espresso.el の2つ。ロードパス

    js2-modeを使いやすくする - speg03の雑記帳