タグ

2016年6月7日のブックマーク (4件)

  • 未踏の「スーパークリエータ」発表--人工知能の活用などIoT時代を象徴する10人を認定

    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は6月2日、「突出したIT人材」の発掘・育成を支援する一環として、2015年度の未踏IT人材発掘・育成事業にて選ばれたクリエータ23人の中から、スーパークリエータ10人を認定した。 実施プロジェクトは、全部で8つ。UIの改良や画像認識といった機械学習を利用したプロジェクトが多く見られたほか、PC上の電子楽器をハードウェアに変換する研究、小・中学生向けのプログラミングツール、研究者のための研究ツールなど、個性的な顔ぶれだ。 東京大学名誉教授の竹内郁雄氏は、「未踏は、今まで見たことのないものを作るのが来の趣旨。今は人材、発掘育成に重点を移している。人材育成は、どんなインフラ投資よりも重要だと思っている」と、今回の取り組みを説明。また、「今年のスーパークリエータは、未踏性、創造性、恐ろしい将来性を感じさせる」と評価した。 筑波大学大学院システム情報工学研究

    未踏の「スーパークリエータ」発表--人工知能の活用などIoT時代を象徴する10人を認定
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/06/07
    ウェブデザインのズレ問題を自動視認ってすごいな。切実。
  • 仲間が寝返ったのではなく、最初から仲間ではなかった -田村耕太郎の民主入り-: 【National INtelligence agency of JApan(NINJA)】日本情報分析局

    「お前らこそ卑怯者だ!」と「入党なう」の発言で一躍時の人となったタムコーこと田村耕太郎参議院議員(2/8に民主入党)ですが、これに対して私は2/6~2/7辺りにTwitter ( http://twitter.com/FumiHawk ) で概ねの分析を発言してます。 いくつかの発言を抜粋すると以下の通り。 田村さんのスタンスは民主の主張と合ってないので、もしこれで入党するようなら「アメ」ではなく「ムチ」で引きずり込んだ線が濃厚かと。(2/6 10:47) ムチの典型は「ハニトラ関連」とか「裏金関連」なんですが・・・そもそもなんで田村さんが離党したのかって所から疑問です。離党理由に説得力がない。(2/6 11:00) タムコーさん、こっちは離党の段階からアングルなのは判ってるんだから、もうちょっと上手に反応しないと、主席に「もげろ」ってされちゃうよ(爆)(2/6 23:54) ちゃいます、

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/06/07
    田村耕太郎は新日本海新聞の社主、吉岡利固の傀儡であるという説。
  • 30代後半に多い“Facebookメンヘラ”の特徴 | 日刊SPA!

    周囲に興味を持ってもらいたい願望がある「かまってちゃん」はいつの時代にも存在するが、それとはやや似ているようで異なるのが「メンヘラ」だ。 ここでいうメンヘラとは、いわゆる精神的な病を抱えている者というよりは、かまってちゃんとの特徴の違いを示す俗称としてのそれだ。 俗称としてメンヘラは、かまってちゃんとは違って自身がメンヘラであることを悟られないように隠して生活している。 だが、その両者の境界線を曖昧にしたのがFacebookの存在。全世界に向けて名ベースで情報発信ができるため、自己顕示欲を満たすにはもってこいなうえ、「いいね!」という共感的反応を示せる機能は、甘えを許容してもらおうとするかまってちゃんとメンヘラ双方にとって非常に都合良くできていたのだ。 こうしたメンヘラはFacebook上で思いのこもった長文投稿を連発。これまで可視化されていなかったメンヘラ要素を浮き彫りとさせ「Face

    30代後半に多い“Facebookメンヘラ”の特徴 | 日刊SPA!
  • とりあえずだまされたと思って-((-1)^(1/7))を2乗してみてくれ - アジマティクス

    「アラブ世界では代数学が発展した」とはよく聞くけど、どうも自分の中でしっくりきていなかったというか、要するにあんな難しいものがどうやって始まり発展したのだろう? と気になっていたのですが、最近思うのです。代数学の始まりとは、「イコールの学問」だったのではないか? と。 つまり、「ある数を2乗して1引いたら元の数と同じになるような数はあるかな?」とか、「1引いてから2乗したら元の数の2倍になるような数があったら面白そうじゃない?」みたいな素朴な疑問から始まったのではないかと思うのです。なにかの操作をした数と別の操作をした数が「同じ」、すなわちイコールの学問ではないかと。 これは現代の言葉で言えば前者は「」、後者は「」のことになります。これはまさに方程式です。「代数学が発展した」「方程式の学問が発展した」っていきなり言われても実感がわかないけど、こういう素朴な疑問から始まったとしたら、最初期の

    とりあえずだまされたと思って-((-1)^(1/7))を2乗してみてくれ - アジマティクス
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/06/07
    なんだよ、この高学歴っぽいブコメはよ。。