ブックマーク / irodoriworld.com (2)

  • 彩 on your world

    リアディレイラーの調整がちゃんとできていない自転車って、乗っていてイライラしますよね? とりわけロードバイクにおいては、どのスプロケットにおいても、シフトがカチッと一発で決まらないと、ストレスは溜まる一方です。 ここでは、シマノ製リアディレイラーを例にとり、その調整方法の極意について紹介します。 ところで、調子が悪いリアディレイラーを下手にいじって、余計に調子を崩してしまったという経験はありませんか? 私はあります^^; これは、基となる部分の調整を怠ったまま、小手先の調整に頼ろうとするからなんですね。 絶対に押さえるべき基調整箇所を知らないと、当に損をします。ちょっとした調整時のコツや裏ワザを知っているだけで、リアディレイラーは簡単に調整できるものです。 今からそれを紹介しますので、ぜひこの機会にスキルを身につけてください! では、スタートです。 基はストローク調整 調整の基

    toikawa
    toikawa 2017/10/08
    初めて自分で調整しましたが、おかげさまでなんとかうまくいきました。やはりチェーンを外さないと位置がよくわからないですね。大変助かりました。
  • 彩 on your world

    自転車を使用する上で、消耗品の筆頭は、タイヤとチューブです。 タイヤは唯一、地面に接している重要なパーツです。 このタイヤの、ゴムがツルツルに減っていたり、またヒビワレが発生したりしていると、来の性能を発揮しないことはもちろん、とても危険です。 タイヤ・チューブは同時に交換するのが、鉄則です。 どちらもゴム製品なので、走行距離に関係なく、3年で交換するのが安全確保のために理想、とされています。 でも、これを自転車屋さんにお願いすると、結構高いものです。 「えっ!それって、自転車体より高いやん?」みたいな、ビックリ仰天の、価格を請求されたりします。 ならば、できることは自分でやって、出費を抑えるとともに、DIYを楽しんでしまいましょう。 そこで、 自転車のタイヤ・チューブの交換方法のすべて! について、解説させていただきます。 ここでは実例として、私の所有するクロスバイクのタイヤ・チュー

    toikawa
    toikawa 2016/09/07
    自転車のタイヤとチューブの交換方法ですが、写真が多くて分かりやすいのでブックマークしました。
  • 1