ブックマーク / curiosity-z.hatenablog.jp (4)

  • 超古代遺跡「ギョベクリテペ」は人類史を書き換える(追記) - 不思議キュリオシティ

    2017年に書いてからも ず~っと気になっている www.rairi.xyz 今も発掘が続くギョベクリテペ 現在は 遺跡を上から見下ろせる回廊が設置され 観光地にもなっている 場所は シャンルウルファの郊外 約15km なだらかな丘陵地に ひときわ高い丘 直径300m 高さ15mの人口の丘といわれる トルコ語で「太鼓腹の丘」と呼ばれる Gobeklitepe(ギョベクリテペ) 〇 発見の経緯 〇 文明発祥時期への疑問 〇 石の建造物の謎 〇 建造物の意図が謎 〇 彫刻の不思議 〇 発見の経緯 1994年 トルコ南東部の町シャンルウルファの郊外 クルド族の農夫が地面から突き出た石を取り除こうとしたが それは 埋もれていた巨大石柱の一部だった 表面に見事な浮かし彫りが施されていることに 男性は気付いた 翌年トルコ政府の許可を得て ドイツ考古学チームを中心に格的に発掘調査が始まったが 発掘期間

    超古代遺跡「ギョベクリテペ」は人類史を書き換える(追記) - 不思議キュリオシティ
    toikimi
    toikimi 2020/01/10
    ああ、面白かった~゜まるで神話の遺跡ですね。でも、実は「石柱を見上げてストレッチする人」がいちばん気になってたりして(笑)。
  • 納豆菌の不思議 - 不思議キュリオシティ

    納豆菌は地球外からやって来た最強生物ではないかと密かに思っている 〇 納豆菌最強説 〇 納豆菌が発見されたのは意外と最近 〇 地球外から来たのでは? 〇 納豆はいつからべられている? 〇 納豆雑学おまけ 〇 納豆菌最強説 納豆菌は芽胞という細胞構造に変化することで 煮沸されても生き残り かなりのガンマ線を浴びても死なないほどの耐久性を持つという 都市伝説のように言われている「納豆菌最強説」 言われている幾つかの中で ①人間の致死量の3000倍にあたるガンマ線量を照射されても死なない とか ②栄養源が無くても、100万年以上生きられる とか この辺は 実験も証明もされていないことで ネット上の噂としても 以下のことは証明されている ① 枯草菌(こそうきん)の一種 枯草菌:土壌や植物に普遍的に存在し 稲藁(いなわら)に多く生息 ② 強酸性の胃液にも耐えて 腸まで届く ➂ 腸内で発酵し 善玉菌

    納豆菌の不思議 - 不思議キュリオシティ
    toikimi
    toikimi 2019/11/22
    納豆、私も毎日1パック食べてます。本当はほかほかごはんで食べたいけれど(溶かしバターごはんだったら最強♡)、お味噌汁に入れて納豆汁にしています。これからは、宇宙に思いを馳せながら頂きます(^^)。
  • 「ウバール」実在した伝説の都 衛星画像と乳香と - 不思議キュリオシティ

    衛星画像が大きな役割を果たし 砂漠に埋もれた幻の都が発見された ウバール(Ubar) 語り継がれた伝説の都は実在した 〇 衛星画像と考古学の合体 コーランやアラビアンナイトに記述される「幻の都」が 実在するのか否か 1983年 考古学愛好家のニコラス・クラップは アラビア半島の合同調査をNASAに持ちかけた 〇 ルブアルハリ砂漠 ルブアルハリ砂漠は サウジアラビア南部・オマーン・アラブ首長国連邦・イエメンの4カ国に広がり アラビア半島南部3分の1を占める長さ1000km 幅500kmという広大な砂漠 (ザックリで申し訳ないですが赤い部分) こんな広大な区域の撮影を可能にするのが宇宙からの利点 ちなみに サハラ砂漠にナイル川に匹敵する大河があったことも 宇宙からの画像によって解明されている サハラ砂漠に残る古代の岩絵に 川で泳ぐ人や草動物が描かれている 〇 ウバール遺跡(オマーン) 宇宙か

    「ウバール」実在した伝説の都 衛星画像と乳香と - 不思議キュリオシティ
    toikimi
    toikimi 2019/10/20
    衛星画像から考古学の謎が解き明かされる! 頭がクラッとするくらい素敵ですね。
  • 紫の未知の発光現象「スティーヴ」 - 不思議キュリオシティ

    「謎の紫の光」その発見のキッカケとなったのは 「オーロラチェイサーズ」といわれる愛好家たちによるものだった (アイキャッチ画像と説明はWikipediaより) スペリオル湖にかかるスティーブ。原典にプロトンアークとの説明がついているが間違いである。なお、アルバータ・オーロラ・チェイサーズもこの画像がNASAのウェブサイトにプロトンアークして掲載されていたため[4]、自分たちが追っている現象がプロトンアークだと思い込んでいた。Ken Williams撮影。 ーーーーーーー 結論から言うと このオーロラのような 「紫の光」の正体は 今のところ まだハッキリと解明されていない (2018年4月2日ナショジオニュース) style.nikkei.com 愛好家の発見から始まり 世界中の科学者を巻き込んだ ロマン溢れるストーリーを 2014年の写真撮影から 2018年3月14日 学術誌「 Scien

    紫の未知の発光現象「スティーヴ」 - 不思議キュリオシティ
    toikimi
    toikimi 2019/10/10
    うわ、なんて幻想的な画像。実際に撮影に出掛けるのは1万人の内400人くらい、私はその400/10000になれるかな…?
  • 1