タグ

温暖化に関するtok3000のブックマーク (12)

  • 信じるものは救われない? 〜 「遅れた」温暖化懐疑論を考える | WIRED VISION

    信じるものは救われない? 〜 「遅れた」温暖化懐疑論を考える 2008年9月11日 環境 コメント: トラックバック (1) (これまでの 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」はこちら) 「周回遅れ」の懐疑論の流行 今回は「温暖化懐疑論」について考えます。結論を述べると、これが「妥当である」可能性は減っています。無視する必要はないものの、冷静に向き合った方がいいと考えます。 懐疑論には、第1に「温暖化は起こっていない」、第2に「CO2で温暖化は起こっていない」という2つの流れがあります。 第1の議論について、地球の気温上昇が一服したという観測の結果が一部で出ています(注1)。一方で、気温上昇の結果は、各国で多数報告されています。観測体制が未整備である国もあるためで、詳細な調査が必要です。 第2の議論について、「水蒸気」「太陽活動」「宇宙線」「エアロゾル」(空中の浮遊物質)が気温上昇に影

  • 国際環境NGO 350 Japan

    最新の気候変動に効果的な活動を【アクション】にてお知らせ。「学び」だけではなく、どう「行動」できるかに注目し、国内外問わずあらゆるセクターのアクションをまとめアップデートしていきます。 気候変動問題は個人のライフスタイルだけの問題ではありません。 【クルー】より登録することで「ひとり」ではなく「みんなの力」でシステムが変わっていくことに貢献することができます。350は自主的な活動がうまくいくよう各地域のクルーさんをサポートしています。

    国際環境NGO 350 Japan
  • ややこしくも面白い環境問題の世界をあなたに

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://www.env.go.jp/nature/mikke/

  • 「地球文明論」の嘘

    環境は改善されている 地球環境問題への関心は、1990年代以降グローバルな広がりを見せ、特に温暖化問題は、97年の京都会議にも見られるように世界のNGO(非政府組織)のもっとも愛好する話題となった。それはまた単に公害を防止するという域を超え、ある時は文学や芸術のテーマとなり、ある時は哲学的な文明論にまで昇格する。たとえば「環境倫理」を提唱する加藤尚武氏(鳥取環境大学学長)は、その著書を「ガイアを救え」という言葉で結んでいる(*1)。だが、果たしてガイア(地球)は救いを求めているのだろうか? 私は1990年に、ガイア仮説を提唱した英国の発明家ジェイムズ・ラヴロック氏にインタビューしたことがある。「ガイアを守れという議論をどう思うか」という質問に、彼は「ナンセンス」と答えた。「ガイアは、40億年前からずっと生き続け、地球の大気の成分は少なくとも7億年前から一定です。その生命力は強靭で、人類に守

  • http://env01.cool.ne.jp/index02.htm

  • 地球温暖化バブル - 池田信夫 blog

    『季刊AT』という雑誌に、槌田敦氏の「温暖化の脅威を語る気象学者たちのこじつけ理論」という論文が出ている。著者は著名な物理学者で、この原文は今年の国際学会誌に掲載されたものであり、トンデモ論文ではない。その主要な論点は、地球温暖化は、CO2蓄積の原因であって結果ではない CO2濃度の上昇の主要な原因は、気温上昇であって人間活動ではないということである。くわしい論証は英文論文にあるが、その意味は図1をみただけでもわかるだろう。この図は過去22万年間のCO2濃度と気温変化(ΔT)とメタン(CH4)濃度を比較したIPCCのデータだが、ほぼ完全な相関関係がみられる。絶対的な気温でみても、現代より1000年前の「中世温暖期」のほうが気温が高く、最高気温は10万年前に記録されている。この原因が人間活動でないことは明らかである。 この相関をCO2上昇→気温上昇という因果関係と解釈するのが大方の見方だが

  • 地球温暖化論のウソとワナ - 池田信夫 blog

    先日の「温暖化バブル」についての記事には、コメントやブログで多くの議論があったが、その中に「槌田氏は反原発のトンデモ学者だから信用できない」という類の批判(ともいえない批判)があった。しかし書の著者、伊藤公紀氏は横浜国立大学教授、渡辺正氏は東大教授で、いずれも環境科学の専門家だから、肩書きを理由にして否定はできないだろう。 書で指摘されている疑問点は、これまで当ブログで書いたものと重複する点も多いが、さすがに専門家だけに、IPCCの依拠する1次データそのものに問題があることを指摘している。具体的なデータで示されている疑問を列挙しよう。 最近の「地表気温」が単調に上昇しているというデータは疑わしい。地表気温というのは地球上の数千の観測点の平均値だが、設置場所がずさんなため、多くの観測点が都市化によるヒートアイランド現象の影響を受けている。たとえば東京(大手町の気象庁)の気温は、20世紀

  • RIETI - no.12: 地球温暖化とプライバシー

    今月6日、個人情報保護法案が衆議院会議で可決された。政府案に対し、野党からは「自己情報コントロール権」を明記し「センシティブ情報」の収集禁止を求める対案が出るなど、プライバシー保護への要求は、強まることはあっても弱まることはないように見える。しかし、昔から日家屋にはプライバシーなんてなかったし、それで日人は何千年も暮らしてきた。プライバシーというのは、それほど重要な問題なのだろうか? 経済学の教科書で、価格の原理を説明する例に「水とダイヤモンド」というのがある。水がなければ人間は生きてゆけないのに、生活に必要ないダイヤモンドの価格は水よりもはるかに高い。これは価格が絶対的な必要性ではなく、相対的な稀少性(限界効用)によって決まるからである。宝石のような贅沢品を「上級財」と呼ぶ。水や糧などの日用品は、所得が上がるにつれて限界的な需要は減るが、上級財の需要は逆に増える。こうした上級財は

  • 本当に環境に優しいの? バイオエタノールの神話

    著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 穀物の値上がりが激しい。すでに日にも波及して、さまざまな加工品が値上げされている。2006年7月以降で見ると、小麦や大豆、トウモロコシの価格はほぼ倍になった。 倍になった理由はいくつかある。1つはオーストラリアの干ばつで、小麦の生産が大打撃を受けている。そしてもっと重要なのは、2007年1月にブ

    本当に環境に優しいの? バイオエタノールの神話
  • 地球温暖化防止のためにPCの電力消費を最適化する『LocalCooling』 | 100SHIKI

    地球温暖化をくいとめるために自分にできることはないか。そう考えている人に紹介したいのがLocalCoolingだ。 このサイトで配布されているソフトウェアを使えば、PCの消費電力を最適化し、地球に優しい感じに調整してくれるというものだ。 もちろん一台一台の節約量は微々たるものだが、企業や団体で一括して導入すればそれなりの効果を得ることも可能だろう。 ちなみにこのサイトでは現在参加しているユーザーの数と節約できた電力の量をリアルタイムに表示している。今のところ12万近くのユーザーが参加しているようだ。 まずはできるところから、を支援するこうしたツールは良いですね。 管理人の独り言 『トランスフォーマー!』 公開した見に行こう!と思っていたトランスフォーマーをタイの映画館で鑑賞。 上映前に国王に敬意を表す映像が流れたのにはちょっとびっくりしたが(全員立たなくてはいけない)、それ以上に映画の途中

    地球温暖化防止のためにPCの電力消費を最適化する『LocalCooling』 | 100SHIKI
  • 公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

    Copyright © 2018 The Japan Containers And Packaging Recycling Association All Rights Reserved.

    公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会
  • 1