ブックマーク / gigazine.net (9)

  • ハイスピード撮影の写真とムービーいろいろ

    いわゆる高感度撮影という方法で撮影した写真が色々あります。通常では見ることのできない一瞬を切り取って見ることが可能です。 詳細は以下から。 High Speed and Photoinstrumentation Photographs - Exhibit 3 ページ下部にある人間の動きを撮影して並べたものが面白い。 また、以下のページにはムービーが置いてあります。 高速度撮影コーナー! また、実際にどんな機器で撮影しているかという実例はこんな感じ。ここにも面白いムービーがあります。 高速度カメラ撮影の実際(Redlake MotionPro HS)

    ハイスピード撮影の写真とムービーいろいろ
  • 日本ではあまり見かけない、10種類のめずらしい果物 - GIGAZINE

    ではさまざまな国の果物が輸入されており、たくさんの種類の果物が販売されていますが、それでもなかなか輸入が難しく、めったに目にすることができない果物があるようです。 詳細は以下より。10 MORE Must-try exotic fruits 1.アグリ(ugli) 原産国はジャマイカ。かんきつ系の果物でグレープフルーツとタンジェリンの交配種。見た目が醜いため、英語の「ugly」(醜い)をとって名付けられたそうです。見た目とは裏腹に非常にジューシーで甘いとのこと。 2.ランサット(Langsat) 原産国はマレーシア。皮をむくと、ミカンのように薄皮があります。あっさりした甘みと酸味がありおいしいとのこと。あまり市場には出回っておらず、入手は困難。 3.シュガーアップル(Sugar Apple) 原産国は南米。正式名はバンレイシ。和名では釈迦頭(しゃかとう)と言います。果肉はクリーム状で非

    日本ではあまり見かけない、10種類のめずらしい果物 - GIGAZINE
  • GIGAZINE - 歩いている途中でほどけない靴ひもの結び方いろいろ

    ほぼ1週間に1度の割合でなぜかひもが解けていたのですが、積年の謎が今、解けました。どうやら結び方が悪かったようです。 というわけで、簡単で丈夫なひもの結び方、マラソンなどでもほどけない結び方、さらにはかっこよく見せるための結び方などを集めてみました。ムービーによる解説もあります。 まず、これが基の結び方。早く、簡単で、確実。 Ian's Shoelace Site - "Ian Knot" = Ian's Fast Shoelace Knot ムービーは以下。 LifeClever ;-) >> Instantly tie your shoes like a magician 下手な蝶々結びより丈夫です。私は見事に間違っていたので下記サイトの1番目の画像みたいに時々なっていました…。 bookofjoe: Ian's Shoelace Site - 'Bringing you the

    GIGAZINE - 歩いている途中でほどけない靴ひもの結び方いろいろ
  • 400枚以上のロイヤリティフリー画像配布サイト「a digital dreamer」

    解像度は1200×900から1600×1200まで。ファイルサイズは400KBから1.5MB程度。ちょっとだけ日語対応。 ジャンルは12、テクスチャ、動物と昆虫、テクノロジー関係、植物、液体・気体・光、建物・家・インテリア、いろいろな物、雲、景色・風景、花、季節のイベント、パターン、といった感じです。 ダウンロードは下記から。 Free Royalty Free Stock Photography - Home http://www.adigitaldreamer.com/gallery/index.php こんな感じでディレクトリの中が丸ごと見えるので、ダウンロード支援ソフトで一括ダウンロードしてしまうのも良いかも。 Index of /gallery/albums/animals http://www.adigitaldreamer.com/gallery/albums/animal

    400枚以上のロイヤリティフリー画像配布サイト「a digital dreamer」
  • 本を素材にしたアートいろいろ - GIGAZINE

    様々な装丁や意匠を凝らしたはそれ自体がひとつのアートとも言えますが、を素材にしてさらなるアート作品を作っている人が多くいます。そうした印象的なアートをいくつか集めてみました。デザインの勉強にいいかもしれません。 詳細は以下から。 Su Blackwell 不思議の国のアリスの1場面。 から生える木蓮。 秘密の花園。 舞い散るページ。 次にパズルのようにを使うRobertの作品。 Welcome to the... 銃の形の。 真ん中を丸くくりぬいた。 4冊組み合わせ。 8冊。 30冊。 絞首台。 拡大したところ。 さらに拡大。 次は水でふやけきったを放置したようなアート。 Cara Barer Photographer 次に芸術家Abelardo Morellの作品。 Abelardo Morell 吸い込まれそうな穴。 もう無茶苦茶。 不思議の国のアリスのウサギ。 最後にイ

    本を素材にしたアートいろいろ - GIGAZINE
  • 20分間だけ使える使い捨てメールアドレスがすぐに作成できる「使い捨てメール」 - GIGAZINE

    10分間だけすぐに使える使い捨てメールアドレス「10 Minute Mail」や使い捨てメールアドレスを全自動で作り出す「Spaml」に対抗した日語のサービスとして、20分間だけ使える使い捨てメールアドレスがすぐに作成できる「使い捨てメール」というのがあります。文字化けしない点はグッド。 目的としては迷惑メール(スパム)からの「防衛」を標榜しており、信用できないサイトに登録する場合にこの「使い捨てメール」を使うというのを想定しているようです。 詳細は以下から。 使用するにはまず以下のアドレスにアクセスします。 使い捨てメール http://tsukaisute.net/ するとこのようにして10桁の英数字が表示されます。これが使い捨てのメールアドレス。 利用できる時間は20分で、それ以上利用する場合には「延長」をクリックすればOK。 来たメールを確認するには「メールを確認する」ボタンをク

    20分間だけ使える使い捨てメールアドレスがすぐに作成できる「使い捨てメール」 - GIGAZINE
  • 世界各国の飲酒が許される最低年令がわかる地図「World Drinking Map」

    何歳からでも飲んでいい国があるかと思えば、何歳であっても飲むこと自体が禁止されているという国もあります。どうやら全世界的には18歳以上から飲酒OKというのが一番多いように見えます。 詳細は以下から。 World Drinking Map http://drinkingmap.com/ なお、世界各国のさらに詳細な内容は以下のページが非常に詳しいです。 世界各国の飲酒の許される最低年令 Legal drinking age - Wikipedia, the free encyclopedia 国によっては一定の年齢に達するまでは購入禁止なだけでなく、酒を提供する場所へ行くことも禁止するという場合も。購入や飲酒は認められるが時間の規制があったり、ワインやビールは16歳からOKだがそれ以外は18歳からとか、細かい点でいろいろと違いがあるのがわかってなかなか勉強になります。

    世界各国の飲酒が許される最低年令がわかる地図「World Drinking Map」
  • 見事な失敗をしている瞬間の決定的な写真いろいろ

    笑ってしまう写真や何だかかわいそうになってしまう写真まで見事な失敗をしている瞬間の決定的な写真です。これだけカメラが普及しているといつ撮られるか分からないので気をつけてないといけないですね。 詳細は、以下から。 この子は全く悪くありません これは痛いより恥ずかしい つかみ損ねですね ちょっと無理をしてしまったようです 不運としか言いようがありません 損害は少なくは無いと思います 大丈夫でしょうか。気になります。 少し考えれば・・・。 意味がない こちらのサイトにまだまだ失敗の写真があります。 Senses Fail Photos | Fuente Bet Saida

    見事な失敗をしている瞬間の決定的な写真いろいろ
  • 2008年のカラー・オブ・ザ・イヤーが決定

    色の標準を示す色見帳を出しているパントンが2008年のカラー・オブ・ザ・イヤーを発表しました。2007年のカラー・オブ・ザ・イヤーは深みのある赤さのチリペッパーでしたが、来年は何色が選ばれたのでしょうか。 詳細は以下から。About Us - Pantone Selects Color of the Year for 2008 PANTONER 18-3943 BLUE IRIS というわけで、今年選ばれたのは「PANTONE 18-3943 Blue Iris」でした。美しいバランスの青紫のブルーアイリスは、安静感のある青と神秘的な色の紫が合わさっており、複雑化した社会に安定とわずかなミステリーを与えるそうです。 パントンの専務であるLeatrice Eisemanは2008年のファッションコスメ、家具などに使われることを予測し、「ブルーアイリスは心を冥想的にして神秘さとともに気分を

    2008年のカラー・オブ・ザ・イヤーが決定
  • 1