タグ

tokatamaのブックマーク (692)

  • Japan Hot100がリニューアル | Special | Billboard JAPAN

    総合楽曲チャート、『Billboard Japan Hot100』がTwitterのツイート回数と、CDのLook Up回数を新たに加え、パワーアップ!長い歴史によって培われたノウハウを持つ米国ビルボードの監修のもと、多様化する音楽マーケット動向を反映した国内唯一のチャートにリニューアルしました。 2008年2月。 ビルボードといえば、Hot100。つまり、異なる指標を合算して作られる総合楽曲チャートです。 半世紀以上にわたり培った計算メソッドを、日のマーケットに合わせてカスタマイズ、米国ニールセン・サウンドスキャンと同じシステムを使用して全国の小売店POSシステムの実売数を元に総売上枚数を推定する株式会社エス・アイ・ピーと、全国32のAM/FMラジオ局の楽曲放送回数をモニタリングする株式会社プランテックの提供を受け、JAPAN Hot100が日のチャート・ヒストリーを刻み始めました。

    Japan Hot100がリニューアル | Special | Billboard JAPAN
    tokatama
    tokatama 2015/07/10
    ビルボードの「チャート」の哲学
  • 映画『ラブライブ!』に、μ’sを知らない中年男性が観に行ってみた!その感想は…

    最近よく聞く『ラブライブ!』って何だ? 劇場版が大ヒット、人気のアニメというぐらいしか独り身の中年男性には分からない。とあるショッピングモールでエスカレーターに乗ったら、女の子のたくさん描かれた広告が次の階まで続いていて、これがラブライブ!かと初めて認識した次第。女の子がグループで戦う、セーラームーンやプリキュアみたいなものだろうか。そんな予備知識の全くない状態で、映画『ラブライブ!The School Idol Movie』を観に行ってみた。

    映画『ラブライブ!』に、μ’sを知らない中年男性が観に行ってみた!その感想は…
  • 地球温暖化を示すグラフがわかりやすすぎて怖い

    アツい夏は好きだけど、暑い地球はダメよね。 NASAとアメリカ海洋大気庁(NOAA)が、2014年は測定開始から最も暑い年だったと発表しました。もちろん、地球温暖化の影響です。ネタ元のBloombergが、どれほど温暖化しているのかを非常にわかりやすく示したのが上のGIF。1年ごと月別の折れ線グラフが、年を重ねるごとに上にあがっていきます。破線はその年の平均値。わかりやすすぎて怖いくらい。 確かに、子どもの頃、夏だってこんなに暑くなかったもの…。 source: Bloomberg Jamie Condliffe - Gizmodo US[原文] (そうこ)

    地球温暖化を示すグラフがわかりやすすぎて怖い
  • メアリー・マローン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "メアリー・マローン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年6月) 1909年ニューヨーク・アメリカン紙の記事 メアリー・マローン(Mary Mallon、1869年9月23日 - 1938年11月11日)は、世界で初めて臨床報告されたチフス菌(Salmonella enterica serovar Typhi)の健康保菌者(発病はしないが病原体に感染している不顕性感染となり感染源となる人)。アイルランドからニューヨークに移住したアイルランド系アメリカ人で、1900年代初頭にニューヨーク市周辺で散発した腸チフス(Typh

    メアリー・マローン - Wikipedia
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 否定派によるフラットデザイン擁護論 - UXエンジニアになりたい人のブログ

    わたしはフラットデザインの否定派だ。 コンピューターはあらゆる物事をあらゆる角度から解決してくれる。それゆえ「なにを意図してどう解決させようとしているのか」をうまく伝えないと、とっつきづらさや失望につながってしまう。画面上の凹凸、ウインドウの形、マウスカーソル、タッチスクリーン上のめくれた紙風のエフェクトなど、UI上の様々な表現はコンピューターに『わかりやすさ』『親しみやすさ』を求めて先人たちが苦労を重ねてようやく創り上げた“共通言語”であり、UXの基礎をなすものだ。この先人の知恵と苦労の結晶を単なるオシャレさだけで破壊するのは合理性に欠ける。 というのが基的な主張だ。もっと端的に行ってしまえば、ボタンも境界もわからないような画面をみてもどう使っていいかわかんないじゃないかバカ、である。いまもその気持ちはあまり変わっていない。 しかし、最近別の視点もあるな、と思い始めたのでそれを記してみ

    否定派によるフラットデザイン擁護論 - UXエンジニアになりたい人のブログ
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第572回:ハイレゾで注目の「32bit-float」で、オーディオの常識が変わる?

  • ドラゴンボールの左と右と読みやすさの秘密

    ※2014/03/17追記:巻末にオマケを追加 先日、Twitter漫画のイマジナリーラインについて話題になった。 【イマジナリーライン】を超えたマンガは最悪なのか http://togetter.com/li/641095 その中で、自分もドラゴンボールのワンシーンを画像としてTwitterに投稿し、その画像を起点に色々な議論が交わされていくのを非常に興味深く読んだ。そこで思い出したんだけど、自分もドラゴンボールの左と右に関する記事を書いてる途中だった。 というわけで、話題がホットなうちに公開しようと思い急遽書き上げたのでお読みください。(書くこと多すぎて旬を過ぎた感は否めないけど、イマジナリーラインとは直接関係ない話だし、ね!) キャラ位置が頻繁に入れ替わるのに読みやすい まずはこの画像を見ていただきたい。自分がTwitterに投稿して議論になったドラゴンボールのワンシーン。 2コマ

    ドラゴンボールの左と右と読みやすさの秘密
  • ■ 44.1kHz、のルーツ | 趣味のオーディオ三昧

  • 「お金がかかるのは変」 無料の受験動画サイト「manavee」作った東大生 プログラミング未経験から5万人が使うサイトに

    プログラミングは未経験だったが、サイトの構築から講師用のマネージメントシステム作りまで、ほとんどのシステムを花房さん1人で作った。全国の大学を奔走して講師を集め、月数十万円にのぼる運営費用は、自らのアルバイト収入と寄付でまかなっている。 お金がなければ、都会に住んでいなければ、良質の受験教育を受ける機会が極端に減る。manaveeを通じ、受験格差を解消したいという。「教育は少なくとも、機会均等じゃないとダメだと思う」 manaveeを始めるまでは「教育に熱い人間ではなかった」。神戸市の母子家庭で育ったが、経済的にも地理的にも苦労した覚えはない。ただ「格差はあかんでしょ」と、自然に、普通に、そう思っていたという。 思いついたその夜にスタート 未経験からサイト構築 発端は3年前の2010年10月。堂で友人と夕べながら話していた。最初はだたの近況報告だった。「最近、英語を勉強しているんだ

    「お金がかかるのは変」 無料の受験動画サイト「manavee」作った東大生 プログラミング未経験から5万人が使うサイトに
  • Wikipediaがわかりにくいので(数学とか)、わかりやすいサイトを作ってみた - 大人になってからの再学習

    このブログをはじめてから2年8か月と少し(ちょうど1000日くらい)が経った。 これまでに公開したエントリの数は299。 つまり、このエントリは記念すべき第300号!というわけ。 ブログとしてある程度の存在を認められるには300記事が1つの目安であるという説があるので[要出典]、 この300回目のエントリは当ブログにとって大きな節目と言える。 前回299号のエントリでは「なぜWikioediaはわかりにくいのか(数学とか)」という内容を書いた。 そこで言いたかったことを3行でまとめると次の通り。 ■ Wikipediaの説明は理工系の初学者にはわかりにくいね。 ■ そもそも説明のアプローチ(思想とも言う)が違うので、わかりにくくて当然だね。 ■ もっとわかりやすい説明の仕方がありそうだね。特に図を使った説明は直観的な理解を助ける力があるね。 まぁ、だいたいこんな感じ。 そして、その記事につ

    Wikipediaがわかりにくいので(数学とか)、わかりやすいサイトを作ってみた - 大人になってからの再学習
  • Windows 8ユーザー向け、Windows 8.1クリーンインストールガイド | ソフトアンテナ

    Windows 8ユーザー向け、Windows 8.1クリーンインストールガイド 2013 10/21 先日リリースされたWindows 8.1は、Windows 8ユーザーならば無償でアップグレード可能です。残念ながらWindows 8ユーザーが、Windows 8.1を単体でクリーンインストールする方法は、公式には公開されていないようですが、ある方法を使えば可能になります。 以下、Windows 8ユーザー向けに、Windows 8.1をクリーンインストールする方法を説明したいと思います。 実行手順 まずはじめに手順だけ。 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-product-key-onlyから、「Windows 8.1のインストール(WindowsSetupBox.exe)」、「Windows 8のインストール(W

    Windows 8ユーザー向け、Windows 8.1クリーンインストールガイド | ソフトアンテナ
  • 活版印刷と三軒茶屋の夫婦の物語

    約10年前、フリーランスになるにあたって名刺を作る必要があった。同じタイミングで、知り合いのデザイナーから「活版印刷の味わい深さ」についても聞き及んでいた。その流れで紹介されたのが、三軒茶屋の露木印刷だ。

  • 偽「フェンダー」「ギブソン」販売 商標法違反容疑で男逮捕 福岡県警 - MSN産経ニュース

    福岡県警は18日、偽ブランドのギターをインターネットで販売したとして、商標法違反の疑いで、三重県鈴鹿市下箕田2丁目、会社員宮崎雅宏容疑者(36)を逮捕した。 逮捕容疑は1月13日~5月1日、ネットオークションを通じ大阪市の会社員男性(50)ら4人に、エレキギターの世界的ブランド、米フェンダー社の偽ギター4を計約16万7千円で販売、商標権を侵害した疑い。 県警によると、宮崎容疑者は「中国のオークションサイトで1約1万円で購入、転売した。偽ギターを扱っていた」と供述しているという。県警がサイバーパトロールで商品説明を不審に思い、フェンダー社に鑑定を依頼したところ偽物と判明した。 県警によると、宮崎容疑者は昨年1月から偽物のフェンダーギター69を計約230万円で販売。このほか別の有名ブランド「ギブソン」などの偽ギター約230の販売履歴があるという。

    tokatama
    tokatama 2013/09/19
    へー県警がフェンダー社に鑑定を依頼したんだ
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 東京の中心は空虚ではない

    2013年08月19日15:49 カテゴリ地図・GPS 東京の中心は空虚ではないTweet 「路線図アーティスト」、エセックス大学のMax Roberts博士による東京の地下鉄路線図デザインが話題になっていた。これ↓ 出典のぼくが読んだ元記事はこちら 博士は認知心理学の観点から路線図のデザインを手がけておられるとのこと。でもこれ、見やすいんだろうか。いや、見やすいと思う方もいらっしゃるだろうし、地図って既存の形式への慣れが大きくものを言うし、この手の話題って議論を呼びやすいのであまりうかつなことは言えないんですけれども。とにかく、ぼくは見づらいなあと思った。で、なんで見やすくないのかを考えたら、おもしろいことがわかったのでそれについて書こう。 博士による他の都市の地下鉄路線図を見てみよう。地下鉄路線図デザインの老舗・ロンドン↓ パリ↓ ニューヨーク↓ いずれも同心円と放射状の組み合わせで駅

  • 27 Breathtaking Record Stores You Have To Shop At Before You Die

    27 Breathtaking Record Stores You Have To Shop At Before You DieSurely the best thing about traveling the world is finding all the best record shops, right?

    27 Breathtaking Record Stores You Have To Shop At Before You Die
  • Toshi Omagari | ゴシックという名称の由来

    ひょんなことから内田明さんのブログ記事「Alternate Gothicがゴシックの源といふデマについて」ならびに「Alternate Gothic起源説の起源」を見ていて、そんなデマがあるのかと驚きました。6年も前のお話にいまさら飛びつくのもどうかとは思いますが、まぁ鮮度が重要な話ではありませんし、Alternate Gothicがどういう書体なのかが正しく理解されていないことが原因であると思いましたので記事にしました。基的にこの記事は先の二つの記事の補足のような形になると思いますので、先にそちらを読まれた方がいいでしょう。 簡単にデマの内容を説明すると、「Alternate Gothicはゴシック、つまりドイツの書体であるブラックレターの代替(Alternate)としてアメリカで生まれ、これが今では日で定着しサンセリフの呼称のひとつになっている」という説です。先に私の結論を言えば、

  • 34歳にして知った事実

    先月、精神分析をしてもらい34歳にして知った事実を書こうと思う。きっと同じ人がいるんじゃないのかと思う。 僕は昔から人の話を聞くのが遅かった。理解するのに時間がかかっていた。 なので僕の頭はなんと回転が遅いのだろう、とクヨクヨする事も多かったし、友人たちや上司からは「理解力がない」とよく言われていた。後輩からもバカにされる事が多かった。 なので、いろんな方法で少しでも頭の回転を早くしようと努力をしていた。 ノート、メモ帳をつねに持ち歩き、その人の言葉を書き留める。 あとで見なおして反芻する。ケータイ(今はスマホ)は常に持ち歩き、自分自身にメールする形で聞き漏らしがないようにする。 しかし、ネットが仕事に入り込むようになって理解が遅い事もあまり苦にならなくなってきたのが幸いだった。 なんせ、文字として残るから理解が遅くても取り返せる。 そんな風に過ごしていたある日、僕は衝撃的な事実を知った。

    34歳にして知った事実
    tokatama
    tokatama 2013/08/12
    zip書庫をいちいち全解凍してる感じなのかな
  • 花咲くいろはで和傘の使い方が根本的に間違っている件 - 晴漁雨読日記

    石川県が舞台の人気アニメ、「花咲くいろは」の4話が昨日放送されたのですが*1、365日和装の人間として見逃せない点が。そう、「和傘の使い方」です。はっきり言って、和傘の使い方が酷すぎる。老舗旅館と言うことで、おそらく作中で使われている和傘は加賀和傘と思われますが、せっかくの銘品が泣いています。 まず重要な点を一つ。 和傘と洋傘は上下が反対 なのです。 普通洋傘は、立てかける時に持ち手を上、傘の尖った部分を下にして立てかけます。 しかし、和傘は写真のように上側が革や布で覆われ、持ち手側に金属のカバーが付いています。つまり、立てかけるさいには持ち手側を下にして立てかけるのです。このアニメのように、洋傘と同じ方法で立てかけてしまうと、革が擦れてあっという間に傷んで水がしみ出すようになってしまいます。 写真は私の傘ですが、物の加賀和傘です。135,000円くらい。緒花たちが使っているものとほぼ

    花咲くいろはで和傘の使い方が根本的に間違っている件 - 晴漁雨読日記
  • 純プラチナ採用高音質ディスク「プラチナSHM」

    tokatama
    tokatama 2013/07/25