2010年5月9日のブックマーク (4件)

  • 例によって棲み分け論を推す(オンラインブックマーク禁止問題)

    「オンラインブックマーク禁止」と言う前に オンラインブックマークされると検索エンジン避けが無意味になる、というのが「同人サイトのオンラインブックマークの危険性について」というサイトの主張であるところ、実際には「オンラインブックマーク禁止」の文字列が大量に検索されているのはどうしたことか、というご意見。面白い。 この「つれづれと思うこと」というブログでは、自らも同人系サイトを運営されている方が検索避けなどについて有用な情報を提供されており、バランスの取れた穏当な主張が展開されていると思います。お勧めです。 やおい系同人とかをやっていると、「気持ち悪い」みたいな罵言を受けることがあるという。私も現場を見たことがあります。「嫌なら見なければいいじゃない」「たまたま検索エンジンに引っかかって見てしまったのです」私はそんなのウソだと思いますけど、ここで「嘘をつくな」といっても水掛け論にしかならない。

    tokikawase
    tokikawase 2010/05/09
    ノーリスク路線なら閲覧者数はゼロ近傍で我慢するしかない。結局、程度の問題なのです。だったら、様々な「程度」のありようが認められていいと私は思う。
  • 撤去自転車取り返しは「窃盗」 所有者側「民事問題」と反論

    撤去自転車を自治体の集積所から金を払わずに取り返したところ、窃盗事件として取り扱われた――。自転車の所有者側からは、「民事の問題なのにおかしい」との不満が出ている。一方、行政側は、不公平感を生むなどとして今後も警察への通報を続ける構えだ。 「自転車取り返し窃盗」。こんな聞き慣れない名前の事件が、東京都区部などを舞台にクローズアップされてきている。 練馬区の女性は、窃盗罪で起訴猶予に きっかけは、撤去自転車の集積所から手数料を払わずに持ち帰る人が相次いだことからだ。東京新聞の2009年10月6日付記事によると、東京・練馬区では、同区在住の女性(41)が盗まれたと思った自転車が集積所にあったため、金を払わず持ち帰ると窃盗の疑いをかけられた。 この女性は、地下鉄駅で駐輪場が分からず近くのレストラン敷地内に自転車を止めたところ、翌日には自転車が消えていた。その後、警察に窃盗の被害届を出したが、集積

    撤去自転車取り返しは「窃盗」 所有者側「民事問題」と反論
    tokikawase
    tokikawase 2010/05/09
    撤去自転車を自治体の集積所から金を払わずに取り返したところ、窃盗事件として取り扱われた――。自転車の所有者側からは、「民事の問題なのにおかしい」との不満が出ている。一方、行政側は、不公平感を生むなどと
  • もしGoogleフォンをバーに置き忘れたら...

    「もし同じことが(Android)に起きて、それを誰かが記事にしたとしても、僕は全くかまわないね。オープンにしていると秘密は少なくなる。」 ニューヨーク・タイムズ誌の取材で次世代iPhone試作機置き忘れの一連の事件についてきかれ、Google Androidの統括長Andy Rubin氏はそう言ったそうです。 元ネタのAndroidインタビューで Rubin氏はAppleGoogleの違いについても触れています。秘密主義かオープンか、その1点だけとっても企業の色が濃くでますね。 [Bits] matt buchanan(原文/そうこ)

    もしGoogleフォンをバーに置き忘れたら...
    tokikawase
    tokikawase 2010/05/09
    「もし同じことが(Android)に起きて、それを誰かが記事にしたとしても、僕は全くかまわないね。オープンにしていると秘密は少なくなる。」 ニューヨーク・タイムズ誌の取材で次世代iPhone試作機置き忘れの一連の事件に
  • 高木浩光@自宅の日記 - ?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

    ■ 2ちゃんねるが日のインターネット終了の引き金を引くか 一昨年、 日のインターネットが終了する日, 2008年7月10日の日記 これを書いたとき、ケータイから一般のインターネット端末へと青少年の使用端末が移行するであろう近い将来、青少年ネット規制法の改正によって、日のインターネットが強制終了となるというシナリオを想定した。スマートフォンが開花しつつある今、その運命の分かれ目は間近に迫っている。 そういう岐路に立たされている今、一昨日の日記「ケータイIDに添えて年齢情報も送信されるようになる?」に書いたように、青少年の保護を口実に、年齢情報までインターネット接続事業者に送信させようという動きが出てきている。総務省研究会の提言案自身が述べているように、悪いことをしようとする者を排除することはできないわけで、いくらかハードルを上げることで悪事のコストを高めることはできるだろうけども、それ

    tokikawase
    tokikawase 2010/05/09
    2ちゃんねるの運営は、たしか、技術的にわりとよくわかった人たちによって取り仕切られていたはずと思う。ならば、影響力あるコンテンツプロバイダーとして、プライバシー上の問題が小さくかつ悪質利用者の排斥には