タグ

2009年10月15日のブックマーク (14件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/15
    「893」だとぼったくり。いろいろな意味で。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/15
    ブロードバンドはライフライン。情弱では立ち直れないということ?リアルすぎ。
  • 携帯電話の料金プラン、ソフトバンクモバイルの「ホワイトプラン」に不満を感じる人が多数

    ウィルコムが業界で初めてユーザー同士の通話および他社宛を含めたすべてのEメールを無料化したのに続いて、ソフトバンクモバイルがユーザー同士の通話とEメールを無料にする「ホワイトプラン」を開始しましたが、携帯電話の料金プランに対する意識調査で、ホワイトプランに不満を感じている人が多いことが明らかになりました。 また、ユーザー同士のEメールが無料になるサービスについても不満があることが明らかにされていますが、はたしてユーザーはどこに不満を感じているのでしょうか。 詳細は以下から。 モバイルユーザーの最新利用動向やモバイル業界動向をリアルタイムにリサーチするMMD研究所から送られてきた調査結果によると、ユーザーが今後携帯電話会社を選ぶにあたって、最も重視する点は「料金プランと割引サービス」で、全体の50%を占める結果となったそうです。 1位.料金プラン・割引サービス(50%) 2位.携帯端末(機能

    携帯電話の料金プラン、ソフトバンクモバイルの「ホワイトプラン」に不満を感じる人が多数
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/15
    ちょっと多めに払ってもいいから、電波が安定して入るようにしてほしいYo!
  • 会社を設立しよう (その1) : 管理人@Yoski

    さて、例の Joker Racer プロジェクト。 いろいろと箱が必要になってきたので(重い腰を上げて)法人設立を開始しました。 まぁ、出資受けること前提なので株式会社化してもいいのですが、とにかくいろいろ面倒なことは今先送りにしたいので、まずは合同会社で設立することに。あとで株式会社への変更も可能だし。 いわゆる LLC というやつで、海外(特にアメリカ)だと非常に一般的な形です。 合同会社は信用力の点で・・・という話もあるのですが、日語の名刺も多分作らないし、ま、これでいいや、と。 で、この合同会社なんですが、もう株式会社作るのに比べたら格段に簡単です。 簡単すぎて不安なくらい。 みんなもとりあえず会社つくっといたら?と思うくらいです。いやつくりましょう何も考えず。 副業禁止規定のある企業でも、会社設立することは禁止されてないケースが多いと思うので(当か?w) で、まず書類をそろえ

    tokinaka
    tokinaka 2009/10/15
    そんな簡単なものなのか。
  • 世界の新聞発行部数ベスト10のうち7紙が日本の新聞 - モジログ

    ウィキペディアの「世界の新聞」に、世界の新聞の発行部数ランキング(2005年)が載っている。 1 読売新聞(日) 2 朝日新聞(日) 3 毎日新聞(日) 4 聖教新聞(日) 5 日経済新聞(日) 6 中日新聞グループ(日) 7 ビルト(ドイツ) 8 産経新聞(日) 9 参考消息(中華人民共和国) 10 人民日報(中華人民共和国) ベスト10のうち、なんと7紙が日の新聞なのだ。 より新しい2007年のランキングが次のページにある。 World’s 100 Largest Newspapers http://www.wan-press.org/article2825.html 1 Yomiuri Shimbun (Japan) 2 The Asahi Shimbun (Japan) 3 Mainichi Shimbun (Japan) 4 Nihon Keizai Shimb

    tokinaka
    tokinaka 2009/10/15
    日本では読まれている新聞が一部に集中しており、多様性を欠いているということだろう。
  • 438 It US | Risks and mistakes that online gamers may have to deal with when they are dealing with online casinos in the United States

    Risks and mistakes that online gamers may have to deal with when they are dealing with online casinos in the United States In the United states we all know that a few state may allow online gaming and betting whereas in some area sit is still not legal to play casino online, that is why when you are in need of getting the right games and paly them as per your preferences you must be able to find o

    tokinaka
    tokinaka 2009/10/15
    公開レコーディングダイエット。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/15
    納得。twitterは便利に使うために自分で準備・設定しないといけないものが多すぎると思う。好きだけどね。
  • 日本で一般的に普及している製品のうち、アメリカ人が理解しづらい6つのもの

    「ガラパゴス」と例えられるほど独自の進化を遂げた高機能な携帯電話など、諸外国と日で好まれるものには差異がありますが、日で一般的に普及している製品の中で、アメリカ人が理解しがたいものがいくつかあるそうです。 日アメリカ文化の違いを端的に知ることができるため、非常に興味深い内容となっています。 詳細は以下から。 6 gadgets Japan loves (and the U.S. rejected) | DVICE この記事によると、日で一般的に普及している製品のうち、アメリカ人は以下の6つを理解しづらいそうです。 1.マッサージチェア 家電量販店などで数多く見かけるマッサージチェアですが、実際に起動してみたところ、マッサージを行うためにきつく身体をつかまれたことで音を上げてしまったため、アメリカ人にとっては不安にさせるイスでしかないそうです。 2.細長い携帯電話 東京の市街地を

    日本で一般的に普及している製品のうち、アメリカ人が理解しづらい6つのもの
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/15
    アメリカではDVDの時代から再生専用プレーヤーの需要が高く、レコーダーの需要は低い
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/15
    やっと理解できた。
  • Wi-Fi Alliance、新たなピアツーピア通信仕様「Wi-Fi Direct」を発表

    新しいWi-Fi仕様によって、ワイヤレス機器はルータを用いることなく、相互に検出して接続することが可能になる見込みである。 「Wi-Fi Direct」と呼ばれる新仕様が、同技術を推進する業界団体のWi-Fi Allianceによって米国時間10月14日に発表された。無線LANを用いたダイレクトなデバイス間の接続を容易にする同仕様は、Bluetoothなどのワイヤレス技術に挑戦を投げかけるものとなるかもしれない。 Wi-Fi Directは、無線LANに対応した電話機、カメラ、プリンタ、コンピュータ、キーボード、ヘッドフォンなどのデバイスを、他の無線LAN対応機器と個別に、または複数デバイスと同時に接続可能とする。同仕様では標準的な無線LANデータ通信速度がサポートされることになり、約100メートル以内のエリアでデバイスの相互接続が実現するという。これにより、無線LANが内蔵されたほぼすべ

    Wi-Fi Alliance、新たなピアツーピア通信仕様「Wi-Fi Direct」を発表
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/15
    wifiのメッシュ化とかできるのか?だとものすごいのだけど。
  • これがうわさのBarnes & Noble電子書籍用端末か--Gizmodo報道

    米書籍販売大手Barnes & Nobleが独自の電子書籍用端末を来週公開するのではということが報じられて以来、カラーディスプレイ搭載など含めた様々なうわさが広まっている。どのうわさも現実化しそうにも思えるが、Gizmodoの報道によると、同デバイスは、標準的な800×600 6インチモノクロe-inkディスプレイとともに、の表紙など閲覧するための480×144ピクセルのカラーLCDを搭載しているという。そして、この2番目のディスプレイは、ソフトウェアキーボードも表示するようだ。 フルカラーの電子書籍用端末を待っている人にとっては残念な話だが、この興味深いハイブリッドなソリューションは、e-inkの長所を利用(バッテリ寿命に優れ、読書中も目が疲れない)しつつ、コンテンツへの素早いアクセスを可能にするかもしれない(もちろん、同デバイスは3G接続に対応していると言われている。ただし、どの通信

    これがうわさのBarnes & Noble電子書籍用端末か--Gizmodo報道
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/15
    e-inkディスプレイとともに、本の表紙など閲覧するための480×144ピクセルのカラーLCDを搭載している
  • Googleが日本でライバルとして認識しているオンライン広告はどこなのか?

    複数の読者からのタレコミによると、「AdSense に関するアンケート :アンケートに答えて iPod nano をもらおう!」という件名の極秘アンケートメールがGoogleから届いているとのこと。前回のアンケートが2008年4月頃だったようなので、約1年半ぶりの調査となります。 アンケートの設問内容は非常にありきたりのものばかりですが、その中でもいくつか興味深い質問があり、それによってGoogleが日において一体どこのアフィリエイトサイトをライバルとしているのか、そして今後どのような方向性に進もうとしているのかが見えてきました。 詳細は以下から。 このアンケート自体は、AdSenseを利用していて、なおかつ「アカウント情報」タブの「アカウント設定」にある「言語とコンタクト先の設定」にて「Google マーケットリサーチ」にチェックを入れているユーザー宛に届いているらしく、運営しているサ

    Googleが日本でライバルとして認識しているオンライン広告はどこなのか?
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/15
    LinkShare (リンクシェア) Amazon アソシエイト MicroAd (マイクロアド) A8.net 楽天アフィリエイト Yahoo! リスティング広告
  • あなたが平均以上の成績だったのは半分の平均以下の人々のお陰である:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1980年代の終わりから90年代の初めにかけて、バブルがはじけ、米国企業の圧倒的な競争力を見せつけられ、日的経営の短所だけが語られるようになり、多くの企業が生き残りをかけて米国式グローバル経営法をこぞって導入した。 その波の一部が、競争概念の企業内への導入という事であった。競争の導入と言っても日の企業経営における競争概念は非常に限定的である。 日の伝統的な協調を中心とした年功序列制や終身雇用制の全面的な否定ではなく、給与体系のごく一部に業績評価を入れ、給与格差をつけたり、ボーナスの額の多寡を決めたりという程度が大方をしめているようであり、米国のかなり多くの企業で行われているような、年次評価によって年収が何倍から何十倍も異なるような状況を

    あなたが平均以上の成績だったのは半分の平均以下の人々のお陰である:日経ビジネスオンライン
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/15
    半分の人が勤労意欲を失って企業はやって行けるのか