タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (90)

  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

    tokinaka
    tokinaka 2009/09/09
    答え:大変な人もいる。要求に合ったPCセットアップできて営業できれば一人で食っていけるという現実。
  • iPhoneからのプリントも可能に--キヤノン、WEBプリントを強化したプリンタPIXUS発表

    キヤノンは9月8日、インクジェットプリンタ「PIXUS」シリーズの新製品を発表した。インクジェット複合機「PIXUS MPシリーズ」6機種とインクジェットプリンタ「PIXUS iPシリーズ」1機種の計7機種で、9月中旬より発売する。 左から、佐々木 統氏、川崎正己氏、新たにCMキャラクターとなった俳優の岡田将生氏、清水勝一氏。CMは、PIXUSの営業担当者として奮闘するストーリーを展開する。 キヤノンマーケティングジャパン 代表取締役社長の川崎正己氏は、最近のプリンタ市場について「近年のインクジェットプリンタは性能が一巡し、買い換えサイクルが徐々に長くなっている」と分析する。 そこでキヤノンがユーザーのニーズを満たす新しいソリューションとして新たに打ち出したキーワードが「WEBプリントに強い」だ。アンケートによれば、プリンタの用途についてデジカメ画像と年賀状に続き、「ウェブで検索した情報」

    iPhoneからのプリントも可能に--キヤノン、WEBプリントを強化したプリンタPIXUS発表
    tokinaka
    tokinaka 2009/09/09
    おお!いいぞこの方向だ。早くディスプレイもつなぎたいのぅ。
  • GyaO、無料と有料の2サイトにリニューアル--プレーヤーにはSilverlightを採用

    ヤフーの子会社となったGyaOは9月7日、無料映像配信サイト「GyaO! Presented by Yahoo! JAPAN」と有料映像販売サイト「GyaO!ストア Presented by Yahoo! JAPAN」の2サイトを公開した。 従来GyaOでは無料映像配信サイトのみを運営してきたが、今後はこの2サイトを併設して運営していくという。また、Yahoo! JAPANの「Yahoo!映像トピックス」など、Yahoo! JAPANの各サービスと連動する。 GyaOは両サイトにおいて、テレビ局の映像作品を配信する。フジテレビジョンと日テレビ放送網からは出資を受けた上で業務提携を結ぶ。ほかの局についても、「今後さらなる連携を目指し、協議を続けていく」(GyaO)とのこと。 動画プレーヤーにはMicrosoft Silverlightを採用し、WindowsユーザーだけでなくMac OS

    GyaO、無料と有料の2サイトにリニューアル--プレーヤーにはSilverlightを採用
    tokinaka
    tokinaka 2009/09/08
    Sliverlightのストリーミング再生。
  • 噂の「まさゆき地図」は仕込みではなかった--開発者も驚くドラクエ9

    「皆さん、『まさゆき地図』は(開発者の)仕込みだと思っているでしょ。でも、大間違い。あれは偶然に生まれたもの」――ニンテンドーDS向けソフト「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」(ドラクエ9)の開発を担当したスクウェア・エニックスディレクターの藤澤仁氏はこう苦笑いする。 これは9月3日に開催された、ゲーム開発者向けイベント「CESA Developers Conference 2009」(CEDEC 2009)の基調講演での一幕だ。 まさゆき地図とは、ドラクエ9で遊べる宝の地図の1つ。地下15階に「メタルキング」というプレーヤーが経験値を稼げる敵しか現れないフロアがあり、レベルを上げるのに絶好の地図であるとして、ユーザーの間で口コミで広まった。この地図の第一発見者の名前が「まさゆき」であったことから、いつしかまさゆき地図と呼ばれるようになった。 ドラクエ9にはユーザー同士が通信して宝の地図

    噂の「まさゆき地図」は仕込みではなかった--開発者も驚くドラクエ9
    tokinaka
    tokinaka 2009/09/08
    「バーチャルがリアルを侵食」という狙いはあった。
  • mixi、よりプライベートな日記を共有できる「仲良しマイミク」を提供

    ミクシィは9月7日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」で、新機能「仲良しマイミク」を提供開始した。 仲良しマイミクは、mixi内の友人「マイミクシィ」の中でも、特に仲の良い友人を選び、設定する機能。日記を公開する際に仲良しマイミクを選ぶことで、よりプライベートな日記を共有できるようになる。 mixiの会員数は2009年6月30日時点で1741万人にのぼる。1人あたりのマイミクシィ数も平均24人と増加傾向にある。今回の仲良しマイミクは、ユーザー数、マイミクシィ数が増えるに伴って気軽に日記を書きづらくなってきたというユーザーの声に応えたものだという。

    mixi、よりプライベートな日記を共有できる「仲良しマイミク」を提供
    tokinaka
    tokinaka 2009/09/07
    Mixi村をさらに内向的にする、デザイン変更?
  • ドラクエ9、業務用ゲーム「モンスターバトルロードII」と連動--「大魔王の地図」を配信

    スクウェア・エニックスは8月31日、ニンテンドーDS専用ソフト「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」(ドラクエ9)と、アミューズメントスポット向け業務用カードゲーム機「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII」を9月11日より連動させると発表した。ドラクエ9で遊べる「宝の地図」を配布するという。 ドラクエ9には、見知らぬプレイヤー同士が通信を介してお互いの冒険の記録や簡単なメッセージを交換できる「すれちがい通信」という機能があり、隠れダンジョンに入れる宝の地図を交換できるようになっている。今回、「超連動」と銘打った新機能では、モンスターバトルロードIIの筐体とすれちがい通信をして、宝の地図が手に入れられるようになっている。 具体的には、モンスターバトルロードIIをプレイ中に、ドラゴンクエストシリーズ歴代のボスである「大魔王」戦まで勝ち進むと、筐体上部にある「ドラゴン」の目が点滅する。こ

    ドラクエ9、業務用ゲーム「モンスターバトルロードII」と連動--「大魔王の地図」を配信
    tokinaka
    tokinaka 2009/09/01
    これは面白い。課金システムとしてもいい。
  • アップル、米国内でのAT&Tとの「iPhone」独占販売契約を終了か--アナリスト予想

    Piper JaffrayのシニアリサーチアナリストであるGene Munster氏は、Appleが現在AT&Tと結んでいる米国内で独占的に「iPhone」を提供する契約は、2009年内にも終了する可能性があるとの予測を明らかにした。 もしMunster氏の予測が正しいのであれば、米国内では他の通信キャリアにもiPhoneを提供する道が開かれ、Appleにとっては、さらなる限界を超えてiPhoneの売り上げが伸びていき、大きな利益がもたらされる可能性が高まる。しかしながら、同時にAT&Tにとっては、もし予測通りになれば、業績の向上をiPhoneの売り上げに多大に依存しているため、非常に大きな打撃をもたらすニュースとなるだろう。 AppleInsiderによれば、このほどMunster氏は、すでに他の国々でAppleが(iPhoneの)独占販売契約を打ち切ってきたことに着目した調査結果を公表

    アップル、米国内でのAT&Tとの「iPhone」独占販売契約を終了か--アナリスト予想
    tokinaka
    tokinaka 2009/09/01
    シェアが伸びて力をつけたら広げる。itmsと同じ戦略。
  • PCでのBlu-ray Disc普及、今後5年間は進まず--米調査

    Blu-ray Discのプレーヤーはリビングルーム向けの人気商品となりつつあるが、新たにiSuppliの発表した調査リポートによれば、オフィス環境で主流となるまでには、まだ多くの時間がかかりそうだ。 iSuppliは、2009年に出荷されるPCのうち、Blu-ray対応のプレーヤーが搭載されるPCの割合は3.6%に過ぎないとの見通しを発表した。また、Blu-ray Discドライブを搭載するPCの割合は、2013年には16.3%まで上がることになるとの予測も示されたが、この期間中は依然としてDVDが市場を支配することになる。 iSuppliのストレージおよびモバイルメモリ部門シニアアナリストであるMichael Yang氏は「少なくとも2013年までに、PCに搭載される主流の光学ドライブとして、Blu-rayがDVDに取って替わるようなことにはならないだろう。最終的にはBlu-rayが勝

    PCでのBlu-ray Disc普及、今後5年間は進まず--米調査
    tokinaka
    tokinaka 2009/08/27
    ハイスペック要求、アーカイブとしては容量不足。高額。このうちどれでも2つを解決できれば…。
  • 「Snow Leopard」、マルウェア検出機能を搭載か

    米国時間8月28日にリリースされるAppleの次期Mac OS X「Snow Leopard」(バージョン10.6)に、マルウェア対策機能がバンドルされている可能性があることが明らかになった。 Mac向けセキュリティソフト会社のIntegoは、8月25日付のブログ投稿の中で、複数の報告を根拠に、Snow Leopardにマルウェア検索機能が搭載されている可能性を指摘した。 Integoはあるスクリーンショットを公開したが、同社によればこれは、Appleのウェブブラウザ「Safari」を介してダウンロードされるファイルを調べ、トロイの木馬を検出するセキュリティ機能の警告画面だという。 このブログ投稿では、Macの最新の広告がMacを「WindowsPCと比較し、セキュリティ上の優位性を強調している点についても触れている。しかしながら、MicrosoftApple製品のコードのどちらが比較

    「Snow Leopard」、マルウェア検出機能を搭載か
    tokinaka
    tokinaka 2009/08/27
    アンチマルウェアのOS搭載か?
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係

    絵文字の収録をめぐって、国際規格で大論争--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、面白くてタメになる(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。2月からとびとびで書いてきた絵文字の報告も、いよいよ今回が最終回。どうかよろしくお付き合いください。 さて、前回はどこまでお話ししたのでしたっけ。日絵文字をUnicodeに収録しようとするGoogleAppleによる提案(以下、主導者の名をとりGoogle提案と略)ですが、去年の12月にパブリックレビューが開始されると、Unicode-MLで時ならぬ非難の嵐が吹き荒れたこと。そこでの反発を一言で言い表すなら、日文化に強く依存する絵文字を単純に国際規格に収録しようとした点にあったこと。 なぜなら国際規格の審議は参加各国の総意で成り立っており、特定の国しか便利に使えない文字を収録することは、当然強い反対をうけるからです。さらに

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係
    tokinaka
    tokinaka 2009/08/17
    Unicode絵文字。世界みんなで象形文字をつくる複雑なお仕事。読み物としてもいい。
  • ブラウザはUIを隠して表示領域を広く--ウェブアプリケーション時代に向けた取り組み

    個人的にブラウザメーカーに感謝をささげたい。筆者のスクリーンがあまり大きくないことに気付いてくれたのだから。 筆者は、ディスプレイの有効領域で使えるものはすべて使いたいと望む1人だ。文章を書いているとき、受信ボックスをチェックしているとき、写真を編集しているとき、見られる領域が増えれば増えるほど、満足感も増し、生産性も向上する。 最大化ボタンが筆者の味方。ツールバーは敵だ。 だから、ブラウザメーカーがこの問題に新たな関心を寄せていることを伝えることができるというのはうれしいことだ。筆者にとって、この問題はウェブサイトを読む上で重要なことだが、新世代のウェブアプリケーションのためには当に重要なことだ。ブラウザで画素が1列節約されれば、それを各ウェブベースアプリケーションで使うことができる。 Mozilla Foundationの最終的な目標は、ユーザーインターフェースを可能な限り背景に退け

    ブラウザはUIを隠して表示領域を広く--ウェブアプリケーション時代に向けた取り組み
    tokinaka
    tokinaka 2009/08/03
    表示領域確保の試行錯誤
  • ゼロ化を飲み込むフリービジネスモデルの構築を急げ

    コンテンツ価値のゼロ化は、ネット上ではなく、リアル社会で始まっていた……。そんな状況を冷静に見つめ、「FREE」という価格設定を戦略的に執っていくことで、なし崩し的なゼロ化を回避するフリービジネスモデルの構築が急務になっている。 コンテンツ価値ゼロ化がリアル社会で進行中 先日、8月末にデジタルコンテンツ協会から刊行される『デジタルコンテンツ白書2009』の編集会議に参加してきた。一昨年にその傾向が見て取れ、そしてそれがリーマン・ブラザーズなどグローバル金融機関の破たんとして顕在化し、やがて実体経済へも波及した経済不況の影響は、当然のことながらコンテンツ業界にも現れていることが統計上も明らかになっている。 しかしながら、アナログからデジタルへ、パッケージからネットへという大きな流れの中、産業構造の移行が必ずしも順調に起こっていない国内コンテンツ業界では、その大きな流れだけでは説明できないもう

    ゼロ化を飲み込むフリービジネスモデルの構築を急げ
    tokinaka
    tokinaka 2009/08/02
  • 携帯電話から送金できる「ドコモ ケータイ送金」が7月21日開始

    NTTドコモはみずほ銀行と協力し、携帯電話を利用した送金サービス「ドコモ ケータイ送金」の提供を7月21日に開始する。これは、NTTドコモが、みずほ銀行を所属銀行とした「銀行代理業」の許可を取得したことによるもの。 ドコモ ケータイ送金は、相手先の携帯電話番号を指定すればユーザー間で送金できるサービス。口座の新規開設や事前登録といった手続きは不要で、利用対象者はFOMAを契約しているユーザーとなる。送金限度額は1カ月あたり合計20万円で、1回につき2万円までの送金が可能だ。 送り手は、専用サイトから相手の電話番号、携帯電話名義の先頭2文字、金額を入力して送金する。サービス利用料は送り手に105円かかり、毎月の携帯電話料金に合算して請求される。 受け手は、メッセージRで受取依頼通知を受信した後、専用サイトで受取方法を選択する。受取方法は、(1)毎月の携帯電話料金に充当する、(2)みずほ銀行の

    携帯電話から送金できる「ドコモ ケータイ送金」が7月21日開始
    tokinaka
    tokinaka 2009/07/02
    惜しい!! 頭2文字入れるところだけ面倒。しかし、いい機能。
  • 電子チラシサイト「Shufoo!」がDSiやiPhoneなどに対応--タッチパネルで直感的に操作

    凸版印刷は6月19日、同社が運営する電子チラシサイト「Shufoo!(しゅふー)」を、NTTブロードバンドプラットフォーム(NTT-BP)の無線LANポータルサイト「Wi-Fine」の公式メニューとして、携帯ゲーム機などの無線LAN搭載端末へ配信すると発表した。同日より配信を開始しており、利用料は無料。 Shufoo!は、20代から40代の女性を対象に、現在地周辺のスーパー情報や生活情報を配信する電子チラシサイト。今回のサービスでは、これまで配信してきたPCテレビ、携帯電話に加え、ニンテンドーDSiやプレイステーション・ポータブル(PSP)、iPhone、iPod touchなど、無線LAN搭載端末への配信が可能となった。 近年、携帯ゲーム機やiPhoneなど、無線LANを利用できる携帯端末が広く一般に普及してきた。凸版印刷では、配信対象の機会を増やすことで、従来の無線LANユーザーであ

    電子チラシサイト「Shufoo!」がDSiやiPhoneなどに対応--タッチパネルで直感的に操作
    tokinaka
    tokinaka 2009/06/24
    要チェック。
  • インターネットの利用時間、20代男性でテレビを抜く--博報堂DYメディア調査

    博報堂DYメディアパートナーズの調査から、東京都内に住む20代男性では、PCインターネットの利用時間がテレビ視聴時間を抜いたことが明らかになった。ほかの世代でも、インターネットはテレビに次ぐ第2のメディアとして定着しているという。 これは博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所が6月23日に公表したレポート「メディア定点調査2009」の中で明らかになったもの。同社は、東京都、大阪府、高知県に在住する15歳から69歳の男女個人を対象に、郵送調査法でメディアの接触状況を調べた。サンプル数は3地区合計で1919人となっている。 東京地区の調査結果をみると、生活者のマス4媒体(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)とインターネット2媒体(PC、携帯電話)を合わせた1日のメディア接触総時間は、週平均で5時間24分となった。ここ数年は微減傾向にあったが、2009年は前年に比べ全体で若干増加した。不景気

    インターネットの利用時間、20代男性でテレビを抜く--博報堂DYメディア調査
    tokinaka
    tokinaka 2009/06/24
    世代・性別アクセスメディア表。使える。
  • 世界初のカーロボティクス・プラットフォーム「RoboCar」発表

    ZMPは6月9日、ロボット技術を搭載したカーロボティクス・プラットフォーム「RoboCar」の販売を開始したと発表した。同社によれば、こうしたプラットフォームは世界初という。カーロボティクスは自動車技術とロボット技術を融合させたもので、この分野の研究、教育を実現するためのプラットフォームだ。 実車のプラットフォームを使用した場合、膨大なコストと広大なスペースが必要となり、自動車関連メーカー以外の企業や大学では危険を伴う。これらの課題を解決し、低コストで省スペース、より安全かつ手軽に研究・開発、教育を可能にするためにRoboCarを開発したと説明している。RoboCarの開発期間は1年半だという。 RoboCarにはステレオカメラ、レーザーレンジファインダ、距離センサなど各種センサが搭載され、車体重量は3kg。通信ポートも4個ありGPSなどをつけた場合などを想定し車体を含め合計4Kgまでは大

    世界初のカーロボティクス・プラットフォーム「RoboCar」発表
    tokinaka
    tokinaka 2009/06/11
    後のトランスフォーマーである。
  • 授業支援システム「ニンテンドーDS教室」、任天堂が開発

    任天堂は、ニンテンドーDSシリーズを活用した小/中/高等学校向け授業支援システム「ニンテンドーDS教室」を開発したと発表した。シャープシステムプロダクトが、教材コンテンツの作成、システムの販売、設置、サポートを担当する。 教師用PCと生徒用のニンテンドーDSを無線LANで接続し、教師と生徒がやりとりをしながら授業を進められるようにした。小テストや練習問題のほか、アンケートなどをとることも可能。生徒が自習用に利用する暗記カード機能も備えた。シャープシステムプロダクトがコンテンツを提供するが、教師が独自のコンテンツを作ることも可能とのことだ。 教材は2010年2月に小学校向けが30タイトル、中学校向けが20タイトル、高等学校向けが10タイトル発売される予定。なお、任天堂ではニンテンドーDS教室を、6月17日、18日に大阪で開催される「New Education Expo 2009」や、8月5日

    授業支援システム「ニンテンドーDS教室」、任天堂が開発
    tokinaka
    tokinaka 2009/06/10
    興味が向けば学力は上がる。ポイントは常に新しくすることかも。コンビニみたい。
  • グーグル、「Apps Sync for Outlook」を提供--Google AppsとOutlookを自動同期

    Googleは、「Gmail」のユーザーインターフェースへの移行を強いることなく、企業が、Microsoftの「Exchange」の利用を中止し、「Google Apps」へと移行可能な新ソリューションを開発した。 Microsoftの「Outlook」は、これまで長年の間、ビジネス界で有力な電子メールクライアントとしての地位を築いてきた。新たにGoogleが提供を開始した「Apps Sync for Outlook」プラグインは、たとえ最高情報責任者(CIO)は、Outlookから、クラウド上で提供されているGoogleのサービスへと全面的に移行することを望んでいるとしても、依然として、Outlookの継続利用を進めたいユーザーに配慮してリリースされた。すでに「Google Apps Premier Edition」や「Google Apps Education Edition」に登録し

    グーグル、「Apps Sync for Outlook」を提供--Google AppsとOutlookを自動同期
    tokinaka
    tokinaka 2009/06/10
    移行を柔軟にする。
  • 「Windows 7」の詳細、Best Buyの流出メモで明らかに

    Engadgetは米国時間6月5日、「Windows 7」に関する数多くの詳細を伝えるBest Buyの流出メモを掲載することで、ニュースに乏しい金曜日を賑やかにした。 最も注目すべきは、このメモが「Windows Vista」をプリインストールしたマシンにWindows 7への無償アップグレード権を付けて販売開始する日付を示していることだ。メモによると、その日は6月26日であり、筆者はこの日付が正しいと聞いている。 メモにはまた、Best Buyが6月26日からウェブサイトを通じて、アップグレード版(「Windows 7 Home Premium」が49ドル、「Windows 7 Professional」が99ドル)の事前販売を開始すると書かれている。メモには、この予約プログラムを16日間だけ実施するとあるが、これが通常価格なのか販促価格なのかは不明瞭だ。 Microsoftのシニアバ

    「Windows 7」の詳細、Best Buyの流出メモで明らかに
    tokinaka
    tokinaka 2009/06/08
    7だけに、7月以降ということで。
  • クロいWiiが登場、ニンテンドーDSiにはレッドも

    任天堂は、携帯型ゲーム機「ニンテンドーDSi」と据置型ゲーム機「Wii」に、それぞれ新色を追加する。 ニンテンドーDSiは、新たに光沢仕様を採用した「レッド」を7月11日に発売する。価格は1万8900円で、従来と同額。これまでは「ホワイト」「ブラック」「ピンク」「ライムグリーン」「メタリックブルー」の5色だった。 Wiiはこれまでの「シロ」に加えて、「クロ」を8月1日に発売する。価格は2万5000円で、こちらも従来と同額。また、Wiiリモコン(3800円)、ヌンチャク(1800円)についても、クロ色を追加する。このほか、クラシックコントローラPROをシロとクロの2色で展開する。価格はいずれも2000円となる。

    クロいWiiが登場、ニンテンドーDSiにはレッドも
    tokinaka
    tokinaka 2009/06/04
    サイコ…。 …専用。