タグ

ブックマーク / sem-labo.net (4)

  • 今、付き合っている運用型広告代理店は大丈夫なのか、今後どのように運用型広告代理店を選定しどのように付き合うべきなのか、を見極める術 | SEM-LABO

    TOP SEMマスターの日常ブログ 今、付き合っている運用型広告代理店は大丈夫なのか、今後どのように運用型広告代理店を選定しどのように付き合うべきなのか、を見極める術 今、付き合っている運用型広告代理店は大丈夫なのか、今後どのように運用型広告代理店を選定しどのように付き合うべきなのか、を見極める術 2016年09月28日SEMマスターの日常ブログ、リスティング広告 さて、何から言及しよう。 日国内のデジタル広告サービスにおける不適切業務の発生について 3分でわかる電通の不正(不適切業務)とネット広告の闇について 電通のデジタル広告不正について、クライアントの立場から「ごめんなさい」と言いたい 電通の不正は揺るぎない事実であり、倫理に欠ける問題であり、決して許されるものではない。 ただ、運用型広告を生業とする者として、今回の件によって、同義上も構造上もまっとうにビジネスをしている会社や、渦

    今、付き合っている運用型広告代理店は大丈夫なのか、今後どのように運用型広告代理店を選定しどのように付き合うべきなのか、を見極める術 | SEM-LABO
    toksato
    toksato 2016/09/28
    すてき。
  • A/Bテストで売れるサービスは作れない。 | SEM-LABO

    タイトルが全てなんですが、最近何かと話さなければいけないことが多かったので書きます。 言っておくけどだれを批判するとかそういうのではなくて、今回話す問題はその人のポジションや実際に行っていることなどで全く意味合いや受け取り方が異なってくるんですよね。だからその辺整理しないとダメだと思うんです。 参考:http://mitene.hatenablog.jp/entry/2015/01/03/075829 参考:http://d.hatena.ne.jp/ryuka01/20150104/1420341384 参考:http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/01/06/19014 参考:http://cside.hatenablog.com/entry/2015/01/06/091731 参考:http://a2i.jp/activity/mailmag

    toksato
    toksato 2015/01/29
    個人的にはA/Bテストってクリエイティブの敗北だと思うんだよなぁ。そんなことせんでも最適なものがつくれりゃそれでいいわけで。でも、それは「敗北を認めること」も大事なことだと思うってことなんですけどね。
  • 一次情報に踊らされない能力 | SEM-LABO

    先日アップされた元Google社員が語る、AdWordsの品質スコアで知っておきたいことの記事の中で、リスティング広告の情報が溢れている、と書かれていました。これは当にその通りで、昨今のリスティング広告事業者の情報発信には度肝を抜かれます。もう僕個人ではついていけません、ひぃ。 何をどう信用するかは、その人の人格そのものだと言っても過言ではないと思います。ただし、リスティング広告を新たに学んでいる方々におかれましては、どこぞで書かれていた情報を鵜呑みにしない能力、つまり、表題どおり「一次情報に踊らされない能力」が必要な時代とも言えるかもしれません。勿論、このブログだってどこぞの情報の一つです。 例えば、よく語られることのある料自給率の話を例にしてみましょう。日料自給率は約40%程度と言われています。40%と言われれば確かに低い、と言わざる終えませんよね。ただし、これで「日

    toksato
    toksato 2014/07/02
    とっても良いおはなし。
  • 文章力を鍛えるためのたった一つの活路 | SEM-LABO

    アフィリエイトSEOやリスティング広告、更には昨今賑わっているコンテンツマーケティング(言葉の定義の是非は置いておいて)など、それぞれ異なる施策であっても、いずれにも共通して必須スキルとして挙げられるのが文章力です。文章力は当に貴重な存在で、なかなか教えて出来るものではないのだけれど、センスの一言で片付けたく無い存在でもあります。(場合によっては編集力ともいえる) そんな貴重な文章力ですが、先日、大阪で行われた売れるサイトの演出2014の中で「文章力を鍛えるにはどうしたらよいか?」という質問を頂き、個人的にこれまでに感じていた中での答えを話したので共有します。 僕は文章力はできるだけ幅広いジャンルの多くの活字に触れることでしか鍛えられないと思ってます。場合によってはボキャブラリーの豊富さとして表現することもあります。人間一人の狭い視野の中での表現力にはある程度限界があるので、偉大な先人

    toksato
    toksato 2014/05/27
    これはわかるなぁ。良くない例として、高校時代からずっとサッカーマガジンとかサッカー関連書籍ばかり読んでいた僕は、その後しばらく情緒のかけらもない論文みたいな文体なった。
  • 1