タグ

ブックマーク / dramrollonline.blogspot.com (17)

  • Ford: Online Monitoring

    先日、アップした「Twitter Report」の「Branding & Awareness」にFordを取上げた。 参考:Twitter Report (Online Ad 2009/09/11) そのFordのケーススタディを詳しく見てみたい。 まず、2008年12月9日、18:10、Ford RangerのファンサイトであるThe Ranger Stationから火の手が上がった。 その種火は、Fordの法務部門からサイトへ送られた「警告状」だ。これはサイトオーナー、Jim Oakesに対してWebを閉鎖、URLを返上し、5,000㌦を支払えというものだ。何が何だか分からないJimは、サイトのユーザフォーラムでうっぷんをぶちまけたところ、その後の22時間で916回のレスポンスを受けた。この火種はWeb、Blog、フォーラム、SNSTwitterと様々なチャネルを通して延焼していった

    Ford: Online Monitoring
  • Internet Ad Barometer 2009

  • Olympic Marketing : Lenovo

    2月にIOCは、北京オリンピックで初めてBlogに関するガイドラインを公表していた。それまでも2004年のアテネ大会、2006年のトリノ大会で参加選手が勝手にBlogを書いていたが、それは非公式、非公認のBlogだったわけで、今回からIOCのお墨付きのついた選手Blogとなる。 ただし、当然ながら様々な制限がある。立ち入り制限エリア外での静止画、スポーツアクションのない会場内での個人的な写真はBlog掲載がOKだし、個人の自由な表現の範囲ならOKだ。しかし、ジャーナリズム的な形ではNGとなっている。加えて、名にしおう中国だからファイアウォールもそこかしこにできるかもしれない。 そして、Lenovoは30競技、25カ国から100人のアスリートをフィーチャーしたキャンペーン、「Voices of the Olympic Games」を始めるとMarketingVoxが伝えている。 Lenovo

    Olympic Marketing : Lenovo
  • HP - Social Media Marketing

    HPの「Dragon」というニックネームが付いているHDXというPCをご存知だろうか? 2007年半ばに発売されたNotePCだ。20.1インチの広角ディスプレイ、HDTVチューナー、サブウーファ、4個のAltec Lansingスピーカー、Webカメラ、ATI HD26000 TXグラフィックカード、指紋認証システムを装備したモンスターマシーンだ。(下をクリックでサイトへ) このモンスターハイスペックにふさわしく、価格は3,000㌦からだ。ターゲットも25-34歳で可処分所得に余裕のあるニッチ層をターゲットにした製品だ。 当然、ハイテクコミュニティでは発売当初から高い評価を受けていたが、価格の高さが障害となってなかなか期待するほどの売上はあがっていなかった。 そこでHPパーソナルシステムグループのVP兼GM、Scott Ballantyneが執った戦略とは? Source:HP / HD

    HP - Social Media Marketing
  • P&G Digital Hack Night

    イベントに先立ち、何週間も前に1通のemailが送られた。詳しい内容は明らかにされていないが、あるイベントに参加してくれというemailだ。 3月初めの夕方、Cincinnatiの会場にはMySpace、Facebook、Google、広告代理店、マーケティング会社、Ad Age、Forrester Researchなど業界の名だたる150近い企業の人間が集められた。その時、初めて、与えられた4時間の中でチャリティのためにTシャツを何枚売るかというコンテスト、「Digital Hack Night」というイベントに参加してもらうという内容が告げられ、即刻、実施された。 このコンテストイベントを仕掛けたのがP&Gだ。参加者を数人づつのチームに分けて、チームごとに何枚Tシャツを売るかの競争をさせたわけだ。 この4時間の間、P&Gが用意したメディアを使った参加者もいたし、自分自身のコネや能力を売

    P&G Digital Hack Night
  • Pepsi: Social Media Marketing

    昨年秋、Pepsiに代理店から転職し、TwitterBlog、YouTube関連までのソーシャル+デジタルメディアの責任者であるBonin Boughのインタビュー記事をBrand Weekが書いている。 Gatoradeの「Replay」から、Pepsiの「Dear Mr. President」といったバイラルビデオキャンペーンをしかけ、デジタルおよびソーシャルメディアに大きな波紋を投げかけている当事者が彼だ。 彼の職責は、「全社組織にソーシャルメディアをどのように統合するか」だ。それは、「ブランドマーケティングだけではなく、社内コミュニケーションから対外的なマーケティング戦略にかかわるすべてが該当」し、「検証すべき新しい戦略やプラットフォームは何か?」といったものも含んでいる。 彼が取り組んでいるプロジェクトのトップ3は何かと問われ、次の3つを上げている。 Trop50(カロリーと糖

  • Social Media Marketing Approaches

    Marketing 2.0のBlogに、「13 pragmatic social media marketing approaches」という書き込みがある。 ソーシャルメディアと聞くと、FacebookやBlogを思い浮かべる企業が多いが、それだけでは決してない。そこでソーシャルメディアに対する13のアプローチを提示し、それぞれの価値とコストに関するアセスメントを行っている。 ソーシャルタグ装備   価値:高、コスト:低 企業コンテンツのソーシャル化   価値:高、コスト:中 バッジ、ウィジェット、着メロ提供   価値:低、コスト:低 ユーザレビューをエンベッド   価値:高、コスト:中 YouTubeチャネル開設   価値:中、コスト:中~高 公式Blogのオープン化   価値:中、コスト:中 ソーシャル共有サイト活用   価値:低、コスト:低 Twitterチャネル開設   価値:中

  • Top Digital Marketing Tactics

  • ROI on Social Media Marketing

    Aberdeenグループから「ROI on Social Media Marketing: Why it Pays to Drive Word of Mouth」という資料が出ている。 クチコミの力を借りていかに企業が、ブランド認知やROMI(Return on Marketing Investment)を向上させ、顧客獲得を増加させ、その他のメリットを享受しているかを調査したものだ。企業を「Best-in-Class」「Industry Average」「Laggard」の3つに分け、「Best-in-Class」に焦点を当てている。 先頭を走るBest-in-Classは、全体の20%を占め、好感度、ROMI、顧客獲得率が大多数で向上している。それに比べるとLaggardsは悲惨だ。好感度はたった2%、顧客獲得率は6%、ROMIに至っては0%の達成度だ。 金融危機、世界同時不況により、

    ROI on Social Media Marketing
  • Corporate Trends in Social Media Marketing

    Awarenessから「Corporate Trends in Social Media Marketing」という資料が出ている。 2009年2月19日のBusienss Week記事、「企業にとって、ソーシャルメディアに対抗するのは無意味だ。数百万人の人間がソーシャルWebでコンテンツを作成している。企業の顧客は何年もそうしている。まだ、ソーシャルメディアに進出していないのなら、そうすべきだ」を引き、中堅以上の企業623社のマーケティング担当役員と、ソーシャルメディアをすでに自社マーケティング戦略に導入している大企業5社の役員とインタビューした結果として、次の質問に答えるとしている。 現在、企業はどのようにソーシャルメディアを利用しているか?2009年のマーケティング予算のうち、どれくらいがソーシャルマーケティングへ割り振られ、どのように割り振られるのか?どのようなソーシャルメディア・

    Corporate Trends in Social Media Marketing
  • Corporate Blogging

    ソーシャルネットワークやBlogはWeb 2.0の推進役で、ブランドと消費者の間に未だかつてないやり取りを提供している。そこで、消費者が企業Blogをどう見ているのか、どこまで信用しているのかをForrester Researchがまとめている資料がある。昨年12月のものだが紹介する。 それによると16%しか企業Blogを信用していない。知っている人からのemailは77%、製品レビューは60%、ポータル・検索エンジンは50%、イエローページ(印刷)は48%、新聞は46%が信頼しているのと比べ、非常に低い数字だ。DMの25%、掲示板の書き込みの21%、個人のBlogの18%と比べても低い。 しかし、これをBlog読者やBloggerから見ると、Wiki、掲示板の書き込み、個人Blog、そしてSNSの企業プロファイルや企業Blogの信頼度は上がってくる。 ところがこの企業Blogを信頼すると

    Corporate Blogging
  • Paradigm Shift

    eMarketerから、「Digital Marketing Now : Seven Strategies for Surviving the Downturn」というホワイトペーパーが昨年出ている。いろいろなデータや各界のコメントをまとめて、金融危機に端を発した景気悪化に際して、対応が必要とされるマーケターのために7つの戦略を提案している。 その資料の中からデータやコメントを抽出し、並び替え、「既成メディアからデジタルメディアへのシフト加速」、「ソーシャルメディアの隆盛」、「日企業はパラダイムシフト認識の遅れ」、「欧米各社とのWeb 2.0露出ギャップ拡大」、「Web 2.0マーケティング状況把握必須」などをあげて「Paradigm Shift」という資料をまとめてみた。

  • Power to the People

    Universal McCannが「Power to the People」というレポートを公表している。 これは全世界21カ国で、16歳から54歳までの約9,500名を対象とした調査だ。 サマリとして次が挙げられている。 ユーザは今、コンテンツ制作をリード全世界で1億7,000万人がBlogコンテンツを書いている21%はビデオをアップロードしたことがある46%のBlog読者は、自身でもBlog書込みを開始41%は写真のアップロード・共有したことがある ソーシャルメディアがエンゲージメントをドライブ9ヶ月間でオンラインビデオの視聴経験は31%から62%へと倍増 全世界の推定では3億3,000万人全世界の推定ではBlog読者は3億4,000万人 最大のBlog読者を抱えるのは米国で6,400万人ソーシャルネットワークを利用する16~54歳は推定1億9400万人 インターネット利用はアジアと新

    Power to the People
  • Trend of Online Marketing Tactics

  • DoubleClick : Influencing the Influencer

    先日、DoubleclickのTouchpoint IVを紹介したが、そのデータで「製品やサービスを購入する判断にもっとも影響を及ぼしたものは何か?」という問いがあり、「クチコミ」が14%でWebサイトの18%、ショップの15%に次いで3番目に高い結果となっていた。 参考:DoubleClick Touchpoint IV 最近は「クチコミ」がホットなマーケティングトピックとして取り上げられている。それでは、「クチコミ」を活かしたマーケティングをどのように実施すればいいのかという問題が提起される。そこでDoubleclickはTouchpoint回答者6,000人から1,000人のインフルエンサー、アクティブなネットワーカーで、テーマごとのエキスパート、Bloggerで、オンラインコミュニティの参加者を特定した。そこでこれら核となるオーディエンスグループを調査したところ、一般的には企業のW

    DoubleClick : Influencing the Influencer
  • Why CEOs should learn to love the blog

    Sun MicrosystemCEO、Jonathan Schwartsは2004年6月28日からBlogを開始している。毎日というわけではないが、少なくとも1ヶ月に3~4回以上書き込んでいる。 Technoratiによれば彼のBlogランクは1,474位、991Blogから1,996個のリンクを張られている(2006年11月27日時点)。英語はもちろんのこと、アラビア語もあれば、スペイン語、仏語、独語などのリンクもあるし、インドなどからのリンクもある。そしてリンクしているBlog自体が数十、数百のリンクを持っているBlogが多く見受けられる。英語圏だけではなく、非英語圏のユーザにも彼のBlogが露出していることが分かるし、その国内ユーザにも露出しているだろうことは明らかだ。 Technorati.comへ行くと何人かのお気に入りがトップページにローテーションで表示されるが、Schwar

    Why CEOs should learn to love the blog
  • WOMMA : Ethical Blogger Contact Guideline

    Blogs becoming advertising force」で触れたWOMMA (Word of Mouth Marketing Association) の「The Ethics 20 Question」もあるが、マーケターがBloggerとコンタクトする際の倫理規定、「10 Principles for Ethical Contact by Marketers」もつい最近アップされている。 私はいつも正直であり、誤った情報を知りながら提供しません。私は私のためにBloggerをだますよう誰にも頼みません。Bloggerにコンタクトしたり、Blogにコメントする際、初めから私が誰であり、誰のために仕事をしているかを開示します。私はBloggerが設定した規定に反して行動しません。私はメッセージやコメントの書き込みに際してすべてのコミュニティガイドラインを遵守します。私は私のために

  • 1